ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】生命保険 うつ病の加入可否|審査基準と選び方(個別相談可)

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年8月更新】生命保険 うつ病の加入可否|審査基準と選び方(個別相談可)
生命保険 うつ病
引受基準緩和型 生命保険
無選択型 生命保険
精神疾患 審査 基準
告知義務 違反
自殺免責 期間
保険 審査 うつ病

はじめに—2025の前提と結論の先出し

「うつ病だと生命保険は無理?」という不安に、結論から。2025の今、 うつ病でも生命保険に入れる? は「状態と申込の段取り次第で“入れる可能性が十分ある”」が現実です。見られるのは主に通院・投薬・入院・自傷歴・休職の5点。一般型が難しくても、緩和型や無選択型で“当面の最低限”を確保し、状態が安定したら一般型へ乗り換える二段構えが王道です。本記事では、審査で重視されるポイント、タイプ別の使い分け、通りやすい申込順、告知のコツを最新動向と一次資料に基づいて整理します。

まず押さえる加入可否の全体像(目安)

  • 1
    通院・投薬が継続中でも、症状が安定し休職がなく自傷歴がなければ緩和型の選択肢が見つかるケースは少なくありません。
  • 2
    寛解後(通院・投薬終了)2〜5が経過し、就労が安定していれば一般型の再チャレンジが視野に入ります。
  • 3
    入院歴・自傷行為・救急搬送歴が直近にある場合は、当面は無選択型または少額の緩和型で“最低限の死亡保障”を確保するのが現実的です。
  • 4
    保険金額は小さく始めて、通過後に増額・追加加入で必要額へ近づけるほうが通りやすく、コスト面でも安全です。
  • 5
    医療保険と死亡保険は審査基準が異なります。医療保険は精神疾患の入院・通院給付が対象外の設計も多いため、目的ごとに商品を分けて検討しましょう。

2025の最新動向と“広がった部分・変わらない部分”

統計面では、気分[感情]障害(うつ病・双極性障害を含む)など精神疾患の外来患者は引き続き多く、通院治療の長期化も見られます。一次資料は厚労省「令和5(2023)患者調査の概況」で確認できます[気分障害の患者数・受療率などの区分が掲載]。(令和5年(2023)患者調査の概況) また、20251公表の資料では、精神疾患を有する総患者数は約603万人(外来約576万人)と整理されています。(精神保健医療福祉の現状等について) 市場動向としては、審査フローのオンライン化や健康状態の自己申告フォーム精緻化で、過去よりも“状態が安定している方”の選択肢が広がった一方、リスクの高い局面では判断が厳格化する“選別”も同時進行です。つまり、 引受基準緩和型 や少額終身・無選択型という受け皿は維持されつつ、告知の精度や申込の段取りで結果が大きく分かれます。

投薬中でも一般型は狙える?診断名が変わったら?

SSRIを服用中で通院は月1、休職歴なし。診断名は「うつ病」→「適応障害」に変わりました。一般型は無理でしょうか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
“今”は緩和型を第一候補にしつつ、一般型は寛解(投薬・通院終了)後の経過年数を稼いで再挑戦が現実的です。まずは保険金額を小さめに設定し、一般型→緩和型→無選択型の順で申込。通院間隔、服薬量の推移、就労安定(欠勤・遅刻の実態)を具体的に整理すると審査評価が上がりやすいです。

審査で問われる具体ポイントと準備物

実務では、直近の診断日、主治医名、処方薬・用量、通院間隔、休職・復職の履歴、入院・自傷・救急搬送の有無を、日付入りで説明できるかが鍵です。とくに申込書・告知書では、 告知義務(質問応答義務)に沿って、保険会社が尋ねた事項へ事実ベースで回答することが重要。虚偽・過少申告は解除や不払いの原因になります。法的な位置づけは生命保険文化センターの解説が分かりやすいです。(各論|保険法の概要) 準備物の例:診察券・お薬手帳、就労証明に代わる出勤状況のメモ、健康診断結果(可能なら過去2分)。曖昧表現(たとえば「多分もう大丈夫」)は避け、事実と見込みを分けて書きましょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
最初から満額を狙わず、正直に告知し、まずは小さく通す。続けて積み上げれば、結果的に最短距離になります。

選べる3類型の使い分け|一般型・緩和型・無選択型

一般型(通常の審査): 寛解後2〜5の経過と就労安定がひとつの目安。保険料は最も抑えやすく、保障・特約の選択肢も広い。 引受基準緩和型: 告知項目を絞り、加入ハードルを下げたタイプ。保険料は一般型より高め。契約後一定期間は支払が減額される(支払削減・削減期間)設計がある商品も多いので条件の確認が必須。 無選択型: 告知不要・審査なしの代わりに、保険料が高く、一定期間は病気死亡が減額・不担保などの制限が付くのが一般的。まず“葬祭費の最低限”を確保する使い方が現実的です。

通過率を高める申込の順番と設計のコツ

  • 1
    申込は原則『一般型→緩和型→無選択型』の順。上位が否決でも、下位で通れば“今の安心”を先に確保できます。
  • 2
    保険金額は必要最小限から開始。通過後に増額・追加契約で段階的にゴールへ。金額を下げると審査は通りやすくなります。
  • 3
    設計は“死亡保障(定期or終身)+医療・就業不能”を分離。精神疾患の給付可否は商品差が大きいため、目的別に商品を選ぶのが失敗しにくいです。
  • 4
    自殺に関する免責は多くの死亡保険に“期間の定め(例:3)”があります。約款の免責条項と適用期間を必ず確認し、設計に反映しましょう。
  • 5
    緩和型・無選択型には契約後1〜2などの“支払削減期間”がある商品もあります。もし期間内に万一が起きた場合『いくら受け取れるか』まで店舗・担当者に数値で確認しておきましょう。

落とし穴チェック|告知義務違反・削減期間・更新型の罠

告知義務違反のリスクは、給付請求時の診療情報照会や調査で発覚しがちです。募集人が不適切に“書かなくていい”と誘導した場合でも、契約解除を免れないことがあります(詳細は前掲の法解説リンク参照)。 一方、契約後一定期間の減額支払い(いわゆる 削減期間)や不担保の条件は、いざという時の受取額に直結します。期間・対象事由・金額を、約款の該当条項で数値確認しましょう。 更新型の定期保険は、更新ごとに保険料上昇で“トータルでは終身より割高”になることも。長期の必要保障額は終身+定期のハイブリッドで“期間と金額”を分けて設計すると、総コストが読めます。

ケース別ガイド|状況に応じた現実解

投薬継続中・症状安定: 緩和型から少額で開始。保険金額は葬祭費+α(例:200〜500万円)に絞り、就業不能や医療の“メンタル免責”有無を商品ごとに確認。半年〜1後、状態が安定していれば増額や一般型の再トライを検討。 休職中・復職直後: 申込を急がず、復職後の連続勤務・受診間隔・服薬量の安定を1〜3か月確認してからチャレンジ。緊急時は無選択型の少額終身で最低限を先に確保。 寛解3以上: 通る可能性は十分。一般型の定期・終身を“分けて”申し込み、必要保障額を安く実装。過去の入院・自傷・搬送歴は日付で明確に告知。 障害年金受給中: 私的保険で“何を補うか”を明確に。死亡は葬祭費+相続対策、医療は高額療養費の自己負担と先進医療、収入減は就業不能で“就労不能時の現金フロー”を確保。

代替・補完策|いま必要な安心を別ルートで確保

少額終身+貯蓄: 葬祭費のコア(100〜300万円)は少額終身で“確実に”、上乗せは預貯金・新NISAなどで柔軟に。長期の固定費を増やしすぎないのがコツです。 共済・少額短期保険: 月額負担を抑えやすい一方、精神疾患は不担保・削減が多い。約款の対象外条件を先に確認しましょう。 就業不能保険: メンタル由来の就業不能を“対象外”とする設計は依然多め。支払対象(医師の診断基準、就労不能の定義、待期期間)を、商品ごとに要チェック。 公的制度の整理: 遺族年金・高額療養費・傷病手当金などの“土台”を数値で押さえてから私的保険で上積みすると、重複や過不足が避けられます。

無料のAI相談とFP面談の進め方

まずは“おかねとほけんのAI”で24時間チャット相談。LINEから質問を投げるだけで、加入可否の目安整理や準備物の棚卸しが進みます。必要に応じてオンラインで有資格FPへ引き継ぎ。相談は完全無料で、満足いくまで何度でも可能です。いまならLINE経由のご参加でギフト(例:giftee Cafe Box等)の特典もご用意しています。 準備のコツは、①直近6〜12か月の受診歴と処方の変化、②就労の実態(欠勤・遅刻・休職・復職のタイムライン)、③希望する保険金額(“最低限”と“理想”の二段階)を手元メモに。これだけで初回相談の精度がぐっと上がります。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    うつ病でも加入は“状態と段取り次第”。小さく通して積み上げる二段構えが最短距離。
  • 2
    審査は通院・投薬・就労安定・入院/自傷歴を重視。事実に基づく告知でトラブルを回避。
  • 3
    一般型→緩和型→無選択型の順で申込。金額は“最低限から段階的に”が通りやすい。
  • 4
    自殺免責や支払削減など“期間条項”は約款で必ず数値確認し、設計に反映する。
  • 5
    迷ったらAI相談→FP面談で、約款・設計・家計全体のバランスを中立に最適化。

ぜひ無料オンライン相談を

本記事で整理した審査ポイントや設計のコツは、実際にはご本人の通院状況や就労実態によって最適解が変わります。無料のオンラインFP相談なら、約款の“期間条項”や告知の書き方を具体的に確認しつつ、家計全体で無理のない保険料と保障額を同時に設計可能。移動不要・時間も柔軟、もちろん無料。中立的な比較で“今できる最善”を一緒に形にしましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年8月更新】学資保険の見直し|高校無償化対応の積立配分と早見表

【2025年8月更新】学資保険の見直し|高校無償化対応の積立配分と早見表

高校無償化の最新動向と家計への影響を一次資料で整理。授業料以外の実額、自治体上乗せ、学資保険と新NISAの配分、解約判断と手順を早見表・チェック付きで実務的に解説。

【2025年8月更新】40代独身女性の生命保険|判断基準と早見表

【2025年8月更新】40代独身女性の生命保険|判断基準と早見表

独身40代女性は死亡150〜300万円に抑え、医療+就業不能を厚く。高額療養費“見直し見送り”と予定利率上昇の最新動向を踏まえ、ケース別の適正額と商品選び・見直し手順を実務目線で解説。

【2025年8月更新】生命保険は要る?30代独身男性の判断基準|適正額(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険は要る?30代独身男性の判断基準|適正額(個別相談可)

30代独身男性の生命保険は“最小限+就業不能重視”が基本。高額療養費・傷病手当金など公的保障の最新更新(2025)を踏まえ、適正額の目安、商品の選び方、働き方別設計、見直し手順まで実務的に解説。

【2025年8月更新】糖尿病でも入れる生命保険の選び方|審査と保険料の目安(個別相談可)

【2025年8月更新】糖尿病でも入れる生命保険の選び方|審査と保険料の目安(個別相談可)

糖尿病でも生命保険は“入れる”が増加。緩和型・無選択型・特別条件付きの違い、審査の見られ方と準備物、保険料相場と設計例、待機や不担保の読み方、公的制度と税制まで2025年8月の実務ガイド。

【2025年8月更新】終身保険で学費を準備|必要額と返戻率の決め方(個別相談可)

【2025年8月更新】終身保険で学費を準備|必要額と返戻率の決め方(個別相談可)

2025年の金利・物価を前提に、終身保険で学費を準備する実践ガイド。必要学資額の算出、返戻率の仕組み、外貨・変額の使い分け、受取と税金、一時所得の計算、実行フローまで一次情報リンク付きで解説。

【2025年8月更新】生命保険の契約者貸付|利率・限度額・返済の流れ(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険の契約者貸付|利率・限度額・返済の流れ(個別相談可)

契約者貸付を2025年8月の最新動向で整理。利率の見方、限度額の安全圏、返済フローと複利回避、他手段との比較、使いどき・避けどきを実務目線で解説。無料オンラインFP相談で個別試算も可能。