ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】年末調整 副業の生命保険料控除|提出順・対象判定・確定申告

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年10月更新】年末調整 副業の生命保険料控除|提出順・対象判定・確定申告
年末調整
生命保険料控除
副業
控除証明書
確定申告
住民税
マイナポータル

副業ありでも迷わない年末調整の核心

副業をしていても、年末調整は主たる勤務先のみが行います。生命保険料控除の証明書(ハガキやPDF)は、扶養控除等申告書を提出している“メインの会社”にだけ提出します。この記事では、提出先の正解、対象契約の見分け、提出順と締切、確定申告との使い分けまで、2025年10月時点の最新ルールと一次情報リンクで実務の順番を整理します。

提出順の最短アクション(メイン会社が決まっている人)

  • 1
    10〜11月に保険会社から届く控除証明書(紙・PDF・マイナポータル)を揃える
  • 2
    給与所得者の保険料控除申告書に“12月末の支払予定額”で転記する(新旧の別も記載)
  • 3
    証明書は“主たる勤務先”にだけ提出し、他社(乙欄の副業先)へは提出しない
  • 4
    前職がある人は源泉徴収票を現勤務先へ渡し、1年分をまとめて年末調整に乗せる

主たる勤務先の定義と“乙欄”の扱い

主たる勤務先とは、年初に「扶養控除等(異動)申告書」を提出している会社です。そこがあなたの年末調整の窓口になります。一方、申告書を出していない副業先は“乙欄”の源泉徴収(税率高め)で、年末調整の対象外です。乙欄側には保険の控除証明書を出さず、源泉徴収票だけ年明けに受け取り、必要に応じて確定申告で合算します。

控除証明書は1社のみ提出|二重申告のリスク

同じ控除証明書を複数の会社へ提出すると、所得控除の二重適用になり得ます。会社間でデータ照合が進む今、後日の修正・追徴の対象になりかねません。年末調整での控除は控除証明書は1社だけ提出が原則です。副業先は源泉徴収のまま置き、最終的な税額調整は確定申告で正しく行いましょう。

「副業先にも証明書を出した方が得ですか?」

副業のアルバイト先にも保険の控除証明書を出せば、もっと還付が増えますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
出せません。控除証明書の提出先は主たる勤務先のみです。副業分は年末調整の対象外なので、必要なら確定申告で全ての給与を合算し、生命保険料控除も含めて最終計算します。

対象・非対象の見分け方|証明書に“区分”が出ます

どの保険が控除対象かは、保険会社が交付する「生命保険料控除証明書」で判別できます。2012年以降契約は“新”、2011年以前は“旧”の扱いで、区分は「一般」「介護医療」「個人年金」に分かれます。海外で締結した保険や保険期間5年未満の貯蓄性保険は対象外です。詳細は国税庁の解説がわかりやすいです。(No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等) に、受取人要件(本人・配偶者・親族)、短期契約の除外、旧契約の取り扱いまで明記されています。

新旧の計算と申告書の“書き方”で迷わない

計算式は年末調整用紙に掲載され、会社側のシステムでも自動計算されます。2012年以降の新契約は各区分の上限4万円、旧契約は5万円(ただし旧・新の合算上限調整あり)。根拠と計算表は(No.1140 生命保険料控除)で確認できます。実務では、証明書の「12月末支払予定額」を申告書に転記、新旧の別にチェック、保険会社名・契約者・受取人名を記載します。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
証明書に出ている区分・新旧・予定支払額をそのまま書くのが最短で確実です。迷ったら用紙の計算にこだわらず、会社のチェックに任せても構いません。

書類の提出カレンダーと電子化の最新

控除証明書は概ね10〜11月に発送・公開されます。近年は電子交付が主流で、生命保険では契約件数ベース約96.9%が対応済みです(令和6年10月時点)。一覧は国税庁の(保険料に係る電子控除証明書の発行主体一覧)で確認できます。マイナポータル連携を使えば、証明書データを一括取得して年末調整ソフトに自動入力できます。家族分を取得したい場合は、事前に代理人登録が必要です(手順は国税庁の(マイナポータルと連携した年末調整手続))。

未着・紛失時の再発行と“還付申告”の段取り

紙のハガキが未着でも、各社の会員サイトからPDF再発行が可能です。年末調整に間に合わなければ、翌年に確定申告(還付申告)で控除を取り戻せます。還付申告は翌年1月から最長5年間提出可能。e-Taxなら電子データ添付で完了します。慌てず、証明書の再取得→確定申告で取り戻す流れで進めましょう。

副業×確定申告の使い分け|20万円ルールと住民税

副業がある会社員は、年末調整後に“確定申告が必要か”を判断します。給与以外や年末調整されない給与の合計が20万円を超えれば確定申告が必要です(国税庁の(No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人))。一方、20万円ルールは住民税には適用なし。所得税の確定申告を省略できる場合でも、住民税の申告は原則必要です。副業が知られたくない人は“住民税は普通徴収”など会社経由でない納付方法も検討しましょう。

年末調整済み控除の“確定申告での転記”

主たる勤務先で年末調整済みなら、確定申告書の生命保険料控除欄にその年の控除額を記入し、源泉徴収票の数値(既引落税額)を入力します。年末調整で提出した控除証明書は、確定申告に原本添付不要です((No.1141)の記載「年末調整された場合はその必要がありません」)。紙の控除証明を紛失していても、源泉徴収票に控除適用が反映されていれば手続きは進められます。

提出前チェックリスト(3分で確認)

  • 1
    同じ控除証明書を2社へ提出していない(主たる勤務先のみ)
  • 2
    対象外契約(海外締結・5年未満など)を申告していない
  • 3
    新旧の別と区分(一般/介護医療/個人年金)が合っている
  • 4
    申告額は“12月末の支払予定額”で転記している
  • 5
    源泉徴収票に保険料控除が反映される見込み(年明けの受領・保管)

ケース別ガイド|こうすれば迷わない

Wワーク(月数万円)なら、主たる勤務先で年末調整に控除を全投入→副業の所得が20万円超なら確定申告、20万円以下なら住民税申告だけ。 年途中転職+副業ありは、前職の源泉徴収票を転職先へ提出して1年まとめて年末調整→不足分は確定申告で最終調整。 フリーランス兼業は、事業・雑所得の経費計上と合わせて、保険料控除は年末調整済みでも確定申告に転記。e-Taxなら控除証明の電子添付でスムーズです。

「家族分の証明書も一緒に提出できますか?」

妻の医療保険の控除証明書も私の年末調整に使いたいのですが、取り寄せが面倒で…
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
マイナポータルの“代理人登録”をすると、家族分の控除証明書データを一括取得できます。年末調整ソフトに自動入力も可能なので、紙より早いですよ(手順は国税庁の案内をご参照ください)。

最新アップデートと先読み対応

2026年分(令和8年分)限定で、子育て世帯に追い風の特例が実施予定です。居住者に23歳未満の扶養親族がいる場合、一般の“新契約”の生命保険料控除(所得税)上限が一時的に6万円へ拡大します(住民税は据え置き)。財務省の大綱に明記されています。(令和7年度税制改正の大綱の概要) 電子証明は年々普及が進み、保険会社・地震保険の発行主体一覧は国税庁ページで最新を確認できます(前掲リンク)。年末調整の全体像は国税庁の(年末調整のしかた(令和7年分))も参考になります。**2026年は“一般枠6万円特例”**を踏まえ、どの配偶者で控除枠を活用するか家族で配分を検討しておくと効果的です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
主たる勤務先へ、対象契約だけ、締切までに。あとは確定申告で全体を整える——この順番を守れば迷いません。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    控除証明書は主たる勤務先だけに提出し、副業先(乙欄)には出さない
  • 2
    対象は証明書で判定。海外締結や保険期間5年未満は対象外(国税庁リンクで確認)
  • 3
    20万円ルールは住民税に適用なし。確定申告省略時も住民税申告は忘れない
  • 4
    年末調整済みなら確定申告で原本添付不要。源泉徴収票の控除反映を転記
  • 5
    2026年は一般(新契約)枠が一時6万円へ。配偶者どちらで使うか事前に検討

ぜひ無料オンライン相談を

提出先・対象契約・確定申告の使い分けは、家庭によって最適解が変わります。ほけんのAIなら、まずAIが整理し、その内容を有資格FPがオンラインで具体化。時間も場所も選ばず無料で相談でき、中立に保険と控除の配分を比較します。副業の住民税や電子証明の段取りまで一緒に最短ルートを設計。LINEからすぐ始められます。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年10月更新】生命保険料控除とふるさと納税|併用の提出順と限度

【2025年10月更新】生命保険料控除とふるさと納税|併用の提出順と限度

生命保険料控除とふるさと納税の併用で損しない提出順と上限の見極めを、2025年10月の最新制度に沿って解説。年末調整・確定申告・ワンストップ特例・住宅ローン控除併用まで実務対応。

【2025年10月更新】終身保険 払済と延長の違い|使い分け早見表と判断基準(個別相談可)

【2025年10月更新】終身保険 払済と延長の違い|使い分け早見表と判断基準(個別相談可)

終身保険の払済と延長の違いを2025年最新で実務整理。額優先か期間優先かの判断軸、低解約返戻金型・特約消滅・復旧期限の注意、税務・手続きの一次情報リンク付きで迷わず比較。

【2025年10月更新】生命保険料控除 共働き配分|提出順と判断基準

【2025年10月更新】生命保険料控除 共働き配分|提出順と判断基準

共働きの生命保険料控除を最適配分。住宅ローン控除との兼ね合い、2026年の一般6万円特例、年末調整の提出順・マイナポータル代理連携、明細添付と5年保存まで最新運用を一次情報リンクで解説。

【2025年10月更新】生命保険 自営業の必要保障額|不足額の算出と家計早見表

【2025年10月更新】生命保険 自営業の必要保障額|不足額の算出と家計早見表

自営業の不足額は「生活費−公的給付−緊急資金」で期間別に試算。高額療養費の正しい上限、遺族厚生年金5年化、iDeCo年齢拡大の最新動向に対応し、収入保障×就業不能の使い分けと設計手順を具体化。

【2025年9月更新】終身保険の解約返戻金で住宅ローン繰上げ返済|損得と判断基準

【2025年9月更新】終身保険の解約返戻金で住宅ローン繰上げ返済|損得と判断基準

終身保険の解約返戻金で住宅ローンを繰上げ返済すべきかを最新データで実務整理。金利0.4〜0.6%・フラット35最頻1.890%、減税0.7%/13年、税計算と団信の影響まで判断基準を具体化。

【2025年9月更新】生命保険と小規模宅地等の特例|非課税枠の併用・配分基準

【2025年9月更新】生命保険と小規模宅地等の特例|非課税枠の併用・配分基準

生命保険の非課税枠と小規模宅地等の特例を2025年9月基準で実務整理。按分・家なき子・730㎡/200㎡の計算、配偶者控除や納税資金づくり、申告段取りまで一次情報リンク付きで最短理解。