健康増進型終身保険で保険料−15%!2025年FP相談完全ガイド
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

健康増進型終身保険
FP相談
オンライン保険相談
保険料割引
Vitality
健診割
循環器病Pro
目次
歩くだけで保険料が下がる時代到来
物価も保険料も上がりやすい2025年、 健康増進型終身保険 なら“歩く・測る・続ける”だけで毎年の保険料が下がるチャンスがあります。本記事では主要3社の最新商品を比較し、FP相談でわが家専用プランを作る具体ステップを解説します。
健康増進型終身保険 ここがポイント
- 1終身保険にウェルネスプログラムを組み込み、運動や健診でポイント取得
- 2毎年のポイント合計や健診結果に応じて翌年の保険料が割引・還元
- 3スマホアプリやウェアラブルと連動し、健康アドバイスやリワードが受け取れる
- 4万一の保障と“病気を遠ざける予防行動”を同時に設計できる
従来型終身保険との違いは“後から変わる”こと
従来型は加入時の告知で保険料が一生固定されますが、 健康増進型終身保険 は契約後の努力で保険料が変動します。たとえば住友生命「Vitality」は年間ポイントでステータスが決まり、翌年の保険料が最大15%まで割引される仕組みです。
保険料は本当に下がる?
頑張って続けても結局ほとんど割引されないのでは?

初年度は条件を満たせば即時割引が適用されます。例えばVitalityなら加入と同時に最大15%引き、第一生命の健診割は健診票提出だけで最大20%引きです。翌年以降はポイントや健診数値で再査定されるので“成果が見える化”され、続ける動機づけになります。
市場規模は急拡大、Vitalityは200万件突破
発売から6年で健康増進型は一大カテゴリに成長しました。住友生命は2025年1月に「Vitality」累計販売件数200万件突破を公表しています(住友生命ニュースリリース)。加入者増に伴い、提携リワード企業やアプリ機能も年々拡充中です。

割引はあくまでおまけ。家計に効くのは、病気を遠ざけて医療費も働ける年数も伸ばせることです。
加入前セルフチェック3項目
- 1スマホで歩数・体重を日常的に記録しているか
- 2直近2年以内の健康診断結果が手元にあるか
- 3毎週小目標を設定し、ゲーム感覚で続けられるか
ケーススタディ|30代共働き夫婦
年齢35歳・子ども2歳、死亡保障1,500万円の終身保険に健康増進型を採用。Vitality加入で初年度保険料26,400円→22,440円(▲3,960円)。節約分を子ども支援NISAへ回すと18年間で約96万円の教育資金を追加で準備できます。(年利3%想定)
FP相談には何を持参?
相談予約したけど何を準備すればいい?

以下3点だけで十分です。①直近の健康診断結果(スマホ写真でもOK)②現在加入中の保険証券③スマホにインストール済みのヘルスケアアプリ画面。これで割引シミュレーションが即日可能です。
2026年へ向けた注目トレンド
AI×ウェアラブルのリアルタイムデータ連携が進み、来年度にも“24時間単位の保険料調整”実証実験が予定されています。また2026年の個人情報保護法改正案ではヘルスデータの第三者提供要件が厳格化される見通しで、本人同意やデータ削除権が強化される見込みです。
加入後1年目にやるべきKPI設定
・アクティブチャレンジ達成率70%以上(Vitalityの場合)
・BMIを1.0ポイント改善
・健診提出を期日2か月前に完了
これらをFPと共有し、再査定時の割引を逃さない仕組みを作りましょう。
まとめ:重要ポイント
- 1健康増進型終身保険は保障+予防で家計と健康を同時に守る
- 2住友生命・第一生命・明治安田生命の3社が割引・キャッシュバックを拡充中
- 3Vitalityは200万件突破、健診割は健診票提出だけで最大20%割引
- 4加入前にスマホ操作と健診結果管理が続けられるかセルフチェックが必須
- 5FP相談なら割引シミュレーションと家計全体の最適化を同時に進められる
ぜひ無料オンライン相談を
健康増進型終身保険は商品ごとに割引ロジックや必要データが異なります。無料オンラインFP相談なら、スマホから健康診断票や歩数データを共有するだけで、わが家に最適な保険料シミュレーションを実施。さらに教育費・老後資金も含めた家計設計を30分で提案します。全国対応・完全無料なので、まずはLINE登録で気軽にご予約ください。
🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

関連記事一覧

金利上昇で復活!2025夏 養老保険の賢い選び方とFP相談
金利上昇で予定利率が改善し、返戻率100%超えが続々登場する2025年夏の養老保険。円建て・一時払い・外貨建ての特徴を最新データで比較し、失敗しない選び方とFP相談活用術を具体的に解説。

在職老齢年金カットを埋める!60歳からの終身保険×FP相談ガイド
年金カットを補う終身保険と無料オンラインFP相談の活用法を徹底解説。計算方法、商品比較、税制優遇、行動ステップまで網羅。

障害共済年金で足りない?就業不能保険×FP相談で退職後収入ギャップを埋める方法
障害共済年金だけでは生活費が約14万円不足する現実を試算し、就業不能保険と無料オンラインFP相談でギャップを埋める実践ステップを解説。

介護保険料8200円時代を乗り切る終身介護保険×FP相談術
介護保険料が月8,200円に近づく今、公的介護保険の不足分を終身介護保険で補い、オンラインFP相談で家計全体を最適化する具体策を徹底解説。

産後乳腺炎に備える医療保険とFP相談7つの勘所
産後乳腺炎の医療費・入院リスクを数字で確認し、公的医療保険の限界を補う女性保険・妊娠保険の選び方とFP相談活用術を具体例付きで解説。

188万円の壁時代の親子家計 生命保険見直し×FP相談術
150万円〜188万円の壁を前提に、大学生バイトと親の手取りを最大化する働き方と生命保険見直し術をFP相談の活用法とともに解説。