【2025年9月更新】住宅ローン金利比較|変動と固定の損益分岐と備え(個別相談可)
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年9月11日
- 公的データで金利レンジと最頻値の最新反映
- モデルケースの総返済額と月返済の再計算
- 満足度表現の根拠リンク明記と表現の適正化

住宅ローン金利
変動金利
固定金利
フラット35
借り換え
住宅ローン減税
目次
2025年9月、住宅ローン金利は今どこにいる?
いまの焦点は、固定の指標とされる10年国債利回りの1.5〜1.6%台と、民間の店頭金利の動きです。公的データでは、返済期間21〜35年の フラット35 の最頻金利が年1.89%、金利帯は年1.89〜4.28%となっています((最新の金利情報:長期固定住宅ローン【フラット35】))。一方、全体の空気感を決める10年国債利回りは足元で1.56%前後((マーケット情報 国債利回り))。店頭では、主要行の 変動金利 は概ね0.6〜0.7%台、10年固定は1.8〜2.3%台が見える状況です((2025年9月 住宅ローン金利一覧))。また、2025年1月の日銀の追加利上げに伴い短期プライムレートは1.875%へと引き上げられ、変動型は緩やかな後追い上昇が意識されています((日銀の利上げ、預金や住宅ローンへの影響は?))。
まずはご自身の残高・返済期間・家計余力を棚卸しし、金利変動の当たり方を定量で掴みましょう。
変動と固定で押さえる“超基本”
- 1変動型は基準の短期プライムレートに連動し半年ごとに金利見直しがあり、返済額は5年ルールと125%ルールで緩和されるが、長期の総負担は読みにくい
- 2固定型は契約時の金利が完済まで不変で、上昇リスクを保険料のように前払いする設計と理解すると判断がぶれにくい
- 3長期固定の指標は10年国債利回りで、利回り上昇は翌月以降の固定金利引き上げにつながりやすい
- 4借り換え時の諸費用(事務手数料・保証料・登記・印紙など)は一般に残高の約2〜3%で、回収には一定期間が必要になる
- 5住宅ローンの税制優遇(住宅ローン減税)の控除額も総返済額に効くため、適用条件と期限を事前に確認する
データで読む固定金利の最新動向
直近の最頻金利1.89%という水準は、公的レンジ(1.89〜4.28%)の下限付近で推移していることを示します。民間の速報でも、8月から9月にかけて最頻金利が0.02%上昇した足取りが確認できます((【フラット35】の金利推移))。固定は市場金利を敏感に先取りし、 固定金利 が先に動いて、遅れて変動が追うのが通例です。この“タイムラグ”は、固定への切り替えや固定比率の引き上げを検討するうえでの貴重な猶予になります。
変動のまま?すぐ固定に?
残高3,000万円・残期間27年で変動0.625%です。もし金利が1.8%になったら月いくら増えますか?

元利均等・完全固定で再計算した目安では、月約10.1万円→約11.7万円で、年間で約19万円の増加です。実際の変動型は5年ルール等で緩和される一方、未払利息の繰越(いわゆる“負債の先送り”)が起き得る点も意識しましょう。
モデルケースで損益分岐を見極める
年収650万円・借入3,500万円・残期間25年で概算します。いま固定1.89%に切り替えると、元利均等の総返済額は約4,392万円、諸費用を70万円と仮定すると合計約4,462万円です。一方で、今後の平均的な変動金利が2.0%で推移したと仮定した場合の総返済額は約4,455万円、1.6%なら約4,242万円となります。つまり、借り換え費用込みで見た“分岐点”は平均金利2.0%前後です。目線として「平均で2%を上回りそうか」で判断軸を持つと迷いが減ります。なお、ここでの数値は元利均等・概算計算に基づき、実際の行の金利タイプ・保障料・繰上返済で上下します。

将来の金利上昇の心配を保険料のように前払いするのが固定です。払う理由に納得できるかで選び方は安定します。
借り換え費用の目安と回収ライン
借り換えの諸費用は、事務手数料(定率型は2.2%程度が一例)、保証料(0〜2%程度)、登記費用や印紙税、繰上返済手数料などを合算し、残高の約2〜3%になるのが一般的です。3,500万円なら70〜105万円のレンジ。仮に月の利払いが1万円軽くなるなら、回収には70〜105カ月(約6〜9年)かかります。費用を見積もり、固定化で得る安心や家計の安定度と天秤にかけて判断しましょう。
タイプ別セルフチェック
変動向きか固定向きかは、金利上昇に対する心理的許容度と、手取り年収に対する返済比率でほぼ決まります。住宅ローン+他債務の年間返済が手取りの25%を超えるなら、金利1%上昇で赤字化するリスクが高まります。短期で収入が変動しやすい・扶養が増える予定なら固定比率を高める、一方で共働きで繰上返済余力がある・借入期間が短いなら変動のメリットを生かす、といった使い分けが現実的です。
家計防衛術:金利上昇に備える具体策
- 1毎月返済に+1万円上乗せして積み立て、金利上昇後の新返済額に体を慣らす
- 2固定費(通信・光熱・保険)を見直し、月1万円の恒常的な原資を確保する
- 3生活防衛資金として手取り6カ月分を高金利の普通預金や定期に置き、急変時の備えとする
- 4iDeCoや新NISAで債券や配当株の比率を調整し、金利上昇局面でも“受け取る利回り”を高める
- 5住宅の省エネ性能の向上や控除適用の確認で、税優遇を最大化し実質負担を下げる
2025年の住宅ローン減税の要点
2025年入居分は、対象住宅の条件に応じて年末残高の0.7%を最長13年間控除できる制度設計が維持されています。新築の性能区分で最大控除額が変わるため、購入・借り換えの時期と合わせて確認しましょう((住宅ローン減税(所得税・個人住民税)))。ここでいう 住宅ローン減税 は、繰上返済や借り換えの損益分岐に直接影響します。控除の打ち切りタイミングや住民税への振替上限も見落とさないようにしましょう。
“金利ヘッジ”としての資産運用は?
金利上昇で返済が不安です。iDeCoや新NISAで何か備えはできますか?

短期の価格変動はありますが、利回りが上がる局面では債券や配当株の期待収益が改善します。積み立て比率を少し見直し、ローンの返済計画と合わせて段階的に再設計するのが現実的です。
10年固定と全期間固定の“意外な差”
例えば新規借入3,000万円・35年・10年固定1.95%と全期間固定1.89%(フラット35相当)を単純比較すると、初期10年の月返済差は1,000円前後にとどまります。差よりも重要なのは、10年後の再選択リスクと事務手数料・団信料の再コストです。将来、再設定金利が2.5%超のシナリオでは全期間固定の方が総返済額で逆転しやすく、逆に低金利が続けば10年固定の乗り換え戦略が生きます。シナリオを2〜3本用意し、数字で納得して選びましょう。

手取り年収の20%以内を目安に返済を抑えると、教育・老後の積み立ても同時進行しやすいです。
オンライン無料相談を“時間短縮ツール”として使う
金利比較は表面金利だけでなく、諸費用・保障料・控除・団信の条件差まで網羅してこそ最適解に近づきます。自力での完全比較は骨が折れるため、一次診断はAI、設計は有資格FPという分業で効率化しましょう。弊社のオンラインFP相談は、LINE予約で24時間受付・全国対応などの基本機能を備え、満足度等は公式ページに掲載の実績をご確認いただけます((24時間365日対応の保険相談窓口))。複数行の見積もり取得・交渉の段取り、団信の付帯条件の見直しまでまとめて相談できるのが実務的なメリットです。
まとめ:重要ポイント
- 1固定は市場を先取りして動き、変動は短プラに連動し後追いするため“タイムラグ”を戦略に活かす
- 23,500万円・残25年の分岐は、借り換え費用込みで平均金利2.0%前後が目安
- 3借り換え費用は残高の2〜3%が目安で、回収年数を必ず試算する
- 4控除0.7%・最長13年の住宅ローン減税は損益分岐に直結するため適用条件を確認する
- 5迷ったらAI+FPのオンライン相談で、最新金利と諸費用まで含めた個別シミュレーションを
ぜひ無料オンライン相談を
金利上昇局面では、固定・変動の比較に諸費用・保障料・控除まで織り込む必要があります。オンラインFP相談なら、最新金利を前提に家計全体を同時に設計し、複数行を中立に比較する段取りまで伴走可能。自宅から24時間予約でき、無料で初回から具体的な試算に進めます。まずは現在の残高・返済条件・将来のライフプランを共有し、あなたの“分岐金利”を数値で明確にしましょう。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年9月更新】終身保険の解約返戻金で住宅ローン繰上げ返済|損得と判断基準
終身保険の解約返戻金で住宅ローンを繰上げ返済すべきかを最新データで実務整理。金利0.4〜0.6%・フラット35最頻1.890%、減税0.7%/13年、税計算と団信の影響まで判断基準を具体化。

【2025年9月更新】生命保険と小規模宅地等の特例|非課税枠の併用・配分基準
生命保険の非課税枠と小規模宅地等の特例を2025年9月基準で実務整理。按分・家なき子・730㎡/200㎡の計算、配偶者控除や納税資金づくり、申告段取りまで一次情報リンク付きで最短理解。

【2025年9月更新】就業不能保険の税金早見表|契約形態別の非課税・課税
就業不能保険の税金は原則非課税。介護休業補償は雑所得、家族以外の第三者受取は課税の可能性あり。契約形態別の線引き、GLTDの損金処理、医療費控除・介護医療保険料控除の実務を一次情報リンク付きで整理。

【2025年9月更新】終身保険 終身払いと有期払い|使い分け早見表と判断基準
終身保険の終身払いと有期払い(60歳払済等)を2025年最新データで比較。逆転年齢と平均寿命、低解約返戻金型の注意、特約満了や払込免除、予定利率引上げ・新NISA併用・控除まで実務で判断。

【2025年9月更新】個人年金保険 繰下げ受取|増額率と最適開始年齢の判断基準
個人年金の繰下げ受取を2025年9月最新版で整理。公的年金0.7%/月・75歳、特例の5年一括、据置との違い、税(公的年金等控除・10.21%源泉)と社保、CPI2.7%の物価視点まで一次資料リンクで実務解説。

【2025年9月更新】生命保険 配当金の仕組み|税金と受け取り基準(個別相談可)
生命保険の配当金(契約者配当金)の仕組みと税金・受け取りを2025年最新版で整理。配当の型・初回時期、年末調整の控除差引、据置利息の課税、相続の非課税枠まで一次情報リンク付きで解説。