ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】終身保険 終身払いと有期払い|使い分け早見表と判断基準

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年9月更新】終身保険 終身払いと有期払い|使い分け早見表と判断基準
終身保険
終身払い
有期払い
60歳払済
低解約返戻金型
払込免除特約
解約返戻金

迷いやすい“払込期間”を先に整理:家計が楽になる選び方の全体像

「終身保険の払込は一生続く?」という相談がこの1年で明らかに増えました。背景には金利上昇で貯蓄性が改善しつつ、物価・社会保険料の負担感が残る現実があります。この記事は、終身保険の払込期間を「終身払い」と「有期払い(例:60歳払済)」で比べ、老後の保険料ゼロ化と総支払額の“逆転年齢”、特約の満了や払込免除の要不要まで、一次情報のリンクと実例で判断軸を提示します。読後には、あなたの家計でどちらが合理的か、今日から依頼すべきシミュレーション項目まで整理できます。

はじめに、この記事で何がわかる?

終身払いと有期払い、結局どっちが自分に向いているのかを短時間で知りたいです。老後の支払いも不安です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
全体像→使い分け→逆転年齢→特約と免除→実践手順の順で要点だけを押さえます。最新の平均寿命(2024年)と予定利率の引上げも反映し、家計タイプ別の目安と、保険会社に“何を”シミュレーション依頼すべきかまで具体化します。

早見の要点:何が違い、どこで差がつくか

終身払いは毎月の負担が軽い一方、長生きするほど総支払額が膨らみます。有期払いは月額は上がる代わりに定年前に払い切れて、以後は保険料ゼロで一生保障。実務では「逆転年齢(累計総額が並ぶ年齢)」を超えて長生きするほど有期払いが有利になりやすく、平均寿命や健康状態、見直し予定の有無が判断の主要因になります。定義や仕組みの基礎は公的・中立のページで確認しておきましょう。(終身保険の払込期間とは?)(終身保険|主契約の種類)(低解約返戻金型の注意も要点)。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
老後の固定費をゼロにするか(月ゼロの安心)か、現役期の月額を抑えるか(毎月の余裕)か。まずはここを決めると、払込期間は9割方決まります。

基礎の確認:終身払い・有期払いの定義と“保険期間”の誤解

終身保険は保障(保険期間)が“一生涯”ですが、払込期間は選べます。一般に終身払いは一生支払う方式、有期払いは一定年齢(例:60歳払済・65歳払済など)や年数で払い切る方式です。毎月の負担は終身払いが軽く、老後の負担リスクは有期払いの方が小さくなります。払込方法の違い・長短や、解約返戻金の伸び方は、中立機関の解説が要点を押さえています。(終身保険|主契約の種類)(終身保険の払込期間とは?)

目的別の使い分け指針(まずはここから)

  • 1
    死亡保障を確保しつつ老後の固定費をゼロ化したい人は“有期払い(60歳/65歳払済)”を第一候補にする。
  • 2
    毎月の保険料を極力抑えたい・見直しや解約の可能性がある人は“終身払い”の柔軟性を優先する。
  • 3
    貯蓄・資産形成目的(学資・老後・相続)で解約返戻金を重視する人は“短期の有期払い”や“一時払”を中心に比較する。
  • 4
    健康状態に自信があり長生き前提なら“有期払い”優位になりやすい。持病があり短期の支払継続に不安なら“終身払い”も候補に残す。
  • 5
    相続・贈与の観点では非課税枠(500万円×法定相続人)と受取形態(年金/一時)まで併せて設計する。

低解約返戻金型×払込の相性:どこに注意するか

実務で選ばれることが多いのが低解約返戻金型。払込期間中の解約返戻金を抑えて保険料を割安にする設計で、払い切ると返戻率がグッと伸びるタイプが主流です。したがって「現役期に短めに払い切る」(=有期払い)と貯蓄性を活かしやすい一方、払込途中の解約は元本割れの度合いが大きくなりがち。設計の考え方は中立サイトの注意書きが参考になります。(終身保険|主契約の種類)(低解約返戻金型の項目)。

払込免除・期間短縮はどう考える?

払込免除特約は付けるべき?また、途中から終身払い→有期払いに短縮できますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
払込免除は“長期払や月額が重いときほど”費用対効果が上がります。三大疾病や所定障害など条件は会社ごとに異なるので、月額差と適用範囲を設計書で比較しましょう。払込期間の短縮は“前納や条件変更制度”で可能な商品もありますが、すべてではありません。加入時に“将来の短縮・延長可否”を必ず確認し、可能なら条項を残しておくのがコツです。

“逆転年齢”の見つけ方:平均寿命データと合わせて確認

累計の払込総額が同額になる“逆転年齢”を超えると、有期払いの方が総額で有利になりやすくなります。日本人の平均寿命(2024年)は男性81.09年・女性87.13年(厚労省「(1 主な年齢の平均余命)」)です。モデル設計では「月額差×逆転までの年数」で概算が可能。例えば30歳加入・保険金500万円で終身払いと60歳払済の月額差が約3,600円なら、逆転までの年数は“有期払いの総額−終身払いの累計差”を毎月差で割って求められます(実務は商品ごとに異なるため、設計書で累計グラフの提示を依頼するのが最短です)。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
逆転年齢は目安。寿命・見直し・相続設計の変更で“最適解”は動きます。毎年の家計と健康状態で軌道修正を。

特約と付帯の“満了”に注意:主契約と運命共同体ではない

有期払いを選ぶと、主契約の払込を終えた後の“特約の扱い”が盲点になりがちです。医療特約などは原則として主契約とは別の期間管理で、継続には“一括前納”や“分割払い”等の追加手続きが必要になる商品も多数あります。公益法人のQ&Aがポイントを簡潔に整理しています。(終身保険の保険料の払込みが満了になると、その後の医療特約はどうなるの?)。また、実務では保険会社から「払込満了に伴う特約の保険期間満了のお知らせ」が届きます。期限内に対応しないと特約が消滅する取扱いもあるため、通知の見落としに注意しましょう。(主契約の保険料払込期間満了に伴う特約等の保険期間満了のお知らせ)

実践手順:迷わず決める3ステップ(依頼文面つき)

ステップ1|必要額と家計比の確認:遺族の生活費・教育費・住宅ローン残高から必要保障額を算出。保険料は手取りの5〜7%内を目安に。 ステップ2|設計書で“3つの比較”を依頼:「終身払い/60歳払済/65歳払済」の月額・累計・解約返戻金を同じ条件で提示してもらう。低解約返戻金型は払込中の返戻率も提示依頼。 ステップ3|老後の固定費ゼロ化・特約の継続費用を確認:主契約払込後に残る特約保険料(前納・年払・月払)と、払込免除の条件・月額差を一覧化。最終的に“老後の月ゼロ”か“現役の月額軽減”かで決めます。

最新トレンドと制度:入り直し判断・新NISA/iDeCo・税制の押さえ

予定利率の引上げが現実に。大手では2025年1月から終身保険(平準払)の予定利率を0.25%→0.40%へ引き上げ、保険料が割安化する動きが公表されています((保険料率等の改定について))。一時払終身も2025年9月に1.00%→1.50%へ引上げの公表例があります((一時払終身保険の保険料率の改定について))。既契約の“入り直し”は、返戻率・健康状態・税務(利益は一時所得)まで合わせて損益分岐を確認しましょう。 併用の基本は「保障は保険、増やすは新NISA/iDeCo」。NISA口座は2025年6月末で2,696万口座・累計買付63兆円と普及が進み(金融庁「(NISAの利用状況)」)、保険で“守り”、NISA等で“攻め”の貯蓄を分担するのが王道です。 税制は生命保険料控除(所得税最大12万円・住民税最大7万円)が基本線(国税庁「(No.1140 生命保険料控除)」)。払込方法で控除年数は変わります(終身払いは毎年、有期払いは払込終了まで、一時払は原則1年)。 よくある質問(抜粋) Q1 終身払いから途中で短縮できる?→商品により可。前納・払込期間変更制度の有無を事前確認。 Q2 60歳払済にしたら保障や返戻金は?→主契約の保障は終身継続。返戻率は払込満了後に伸びやすい設計が多いが、特約の継続費用に注意(前掲リンク参照)。 Q3 保険料控除は終身払いと有期払いで差が出る?→控除“総年数”は終身払いが長く、有期払いは短い期間に集中。トータルの税メリットは保険料水準と年数の掛け算で個別に試算。

ぜひ無料オンライン相談を

最新の効率導線実践法を活用することで、保険営業の現場で時間短縮手間削減が飛躍的に進展します。FPオンライン相談では、具体的な数値や成功事例に基づいた中立的なアドバイスが提供され、時間や場所にとらわれずに専門家の助言を受けられます。まずは無料でご相談いただき、業務改善と顧客満足度向上への一歩を踏み出しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】個人年金保険 繰下げ受取|増額率と最適開始年齢の判断基準

【2025年9月更新】個人年金保険 繰下げ受取|増額率と最適開始年齢の判断基準

個人年金の繰下げ受取を2025年9月最新版で整理。公的年金0.7%/月・75歳、特例の5年一括、据置との違い、税(公的年金等控除・10.21%源泉)と社保、CPI2.7%の物価視点まで一次資料リンクで実務解説。

【2025年9月更新】生命保険 配当金の仕組み|税金と受け取り基準(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険 配当金の仕組み|税金と受け取り基準(個別相談可)

生命保険の配当金(契約者配当金)の仕組みと税金・受け取りを2025年最新版で整理。配当の型・初回時期、年末調整の控除差引、据置利息の課税、相続の非課税枠まで一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】変額保険スイッチング早見表|手数料と回数上限(無料で棚卸し)

【2025年9月更新】変額保険スイッチング早見表|手数料と回数上限(無料で棚卸し)

変額保険のスイッチングを最新ルールで整理。年12回・月1回・年15回の型、超過手数料のレンジ、受付締切・反映ラグ・取消不可まで一次情報リンク付きで解説し、賢いリバランス設計を提案。

【2025年9月更新】定期保険 更新型の落とし穴|保険料上昇の回避(個別相談可)

【2025年9月更新】定期保険 更新型の落とし穴|保険料上昇の回避(個別相談可)

更新型定期は自動更新で保険料が上昇。60歳前後の“ジャンプ”を避けるため、全期型や収入保障、減額・特約外し・払済/延長など実践策を一次情報リンク付きで解説。空白ゼロの乗り換え手順も整理。

【2025年9月更新】被扶養者150万円 19〜23歳|家計影響と見直し基準

【2025年9月更新】被扶養者150万円 19〜23歳|家計影響と見直し基準

2025年10月から健康保険は19〜23歳の扶養基準が150万円へ。税は150万円満額・188万円まで逓減。年齢判定・年末調整・事業主証明・学生納付特例まで実務の型を一次資料リンク付きで整理。

【2025年9月更新】生命保険 20代独身女性の適正額|早見表と3手順

【2025年9月更新】生命保険 20代独身女性の適正額|早見表と3手順

20代独身女性は死亡0〜300万円のミニマムで十分。入院自己負担19.8万円、先進医療は自己負担、公的高額療養費の“見直し見合わせ”を踏まえ、必要額の式・比較のコツ・3手順で最短設計。