月3,000円“ちょこつみ”積立保険で資産も保障も!FP相談ガイド
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

積立保険
ちょこつみ
FP相談
オンライン保険相談
新NISA併用
若者の資産形成
目次
1日100円で“万一”も“将来”もカバーできる?
物価が上がり続けるいま、積立保険を“1日100円感覚”で始められる「ちょこつみ」が20代〜30代の間でじわりと広がっています。民間生命保険の加入率が20代で男性46.4%・女性57.1%にとどまる中((生命保険文化センター 2022年度調査))、
「貯蓄も保障も少額から」というニーズが高まっているためです。本記事では、ちょこつみ積立保険の仕組み、返戻率のリアル、新NISA・iDeCoとの併用術、そしてFP相談を活用して失敗しない方法までを徹底解説します。
こんな人に“ちょこつみ”がフィット
- 1手取り20万円台で保険料を圧縮しながら貯蓄を増やしたい人
- 2新NISAは満額投資しつつ“保障の穴”を感じている人
- 3独身・DINKsで死亡保障は最小限、医療・介護を手厚くしたい人
- 4途中で結婚・出産しても保険金額や払込額を柔軟に変えたい人
“ちょこつみ”積立保険の仕組みと加入増トレンド
ちょこつみは、終身保険・養老保険など貯蓄性商品の保険料払込を月3,000円〜5,000円に抑え、クレカやスマホ決済で自動引き落としするサービス設計が特徴です。住友生命、日本生命など大手各社が2024〜2025年に予定利率を0.25%→0.4%へ引き上げ((日本経済新聞 2024/11/21))、新規契約件数は2024年比で約15%増(当社ヒアリングによる概算)。少額ニーズと予定利率改善が合わさり、若者でも“おトク感”を実感しやすい環境が整っています。
途中解約すると損をする?
月3,000円の積立なら続けられそうですが、急にお金が必要になったら損しますか?

払込開始から5年以内の解約返戻金は元本割れのケースが多いです。ただ10年以降は元本回復〜105%程度になる商品も増えています。据置機能や契約者貸付を使えば、解約せず資金を引き出す選択肢もありますよ。
解約返戻金・据置機能の最新トレンド
最近のちょこつみ商品では,
- 10年後以降の据置期間中に解約返戻金利率を0.5〜1.0%上乗せ
- 契約者貸付の金利を予定利率+0.8%程度に抑える going rateが一般的です。必要資金が読みにくい若年層でも“いざというとき引き出せる”余地が広がりました。

過去の利率が高かった頃の“130%超”の試算をうのみにせず、今の金利水準なら25年払込で110%前後が妥当と考えましょう。
予定利率引き上げで保険料はどのくらい下がる?
日本生命は2025年1月、終身保険の予定利率を0.25%→0.40%へ引き上げ、同条件で保険料が平均7〜9%低減しました((日本生命プレスリリース 2024/11/21))。月3,000円のプランなら約280円の節約に相当。払込総額×25年で約8.4万円差がつく計算です。金利上昇局面では“入り直し”も検討価値があります。
メリットとデメリットを冷静比較
【メリット】
- 保険料控除で年12,000円払込でも税負担が約3,000円軽減
- 強制貯蓄効果があり“うっかり使い切り”を防止
- 死亡・医療・介護保障を一契約でセットしやすい
【デメリット】
- 払込前半の途中解約は元本割れ
- インフレ3%超になると実質利回りはマイナスも
- 予定利率は将来下がるリスクもあるため“長期固定”とは限らない
商品選び3つのチェックポイント
- 1返戻率は10年・20年・据置後の3点で比較し“80%→100%→110%”が目安
- 2特約は医療・介護・リビングニーズなど“自分に必要”だけ付帯し保険料を圧縮
- 3ネット完結型は手数料が低い一方、対面型は設計自由度が高い——FP相談で両者を比較
返戻率シミュレーションのリアル
例:予定利率0.4%、月3,000円を25年間払込(保険料総額90万円)
終価係数で計算すると約100.7万円、**返戻率112%**が上限値。SNSで散見される“131%”などの試算は、予定利率1.25%(単利)を前提にした場合が多く、現行商品では実現困難です。公表パンフレットの【標準利率】欄で必ず確認しましょう。
新NISA・iDeCoとの併用シミュレーション
月5万円の投資枠を想定し、新NISA3.7万円・iDeCo1万円・ちょこつみ積立保険3,000円を配分すると、
- 投資:年平均5%運用で25年後 約1,890万円(リスク有)
- iDeCo:年3%運用+税制メリット累計 約584万円
- ちょこつみ積立保険:返戻金 約101万円+保障(死亡300万円等) の三本柱に。流動性(換金しやすさ)・税制・保障のバランスが取れるため、家計全体のリスク分散につながります。
オンラインFP相談活用術&相談後72時間アクション
当社のオンライン保険相談では、契約前の返戻率計算と新NISA/iDeCoとの資金配分シミュレーションを無料で実施。予約はLINEから1分で完結し、平均面談時間は45分です。面談後72時間以内に以下3点を実行すれば“先延ばし”が防げます。
- 面談資料(PDF)を家族と共有
- 口座自動振替の申込書を投函 or 電子署名
- 次回フォロー日をカレンダーに登録
まとめ:重要ポイント
- 1月3,000円の“ちょこつみ”でも返戻率は現状110%前後が現実ライン
- 2予定利率0.25%→0.40%時代到来で保険料は最大約9%ダウン
- 3解約返戻金の据置・貸付機能で流動性リスクを軽減できる
- 4新NISA・iDeCoと併用し“保障+運用+節税”をバランス設計
- 5判断に迷ったら無料のオンラインFP相談で家計全体を可視化
ぜひ無料オンライン相談を
ちょこつみ積立保険は返戻率・保障内容・解約リスクを総合的に見極めることが大切です。無料のオンラインFP相談なら、スマホ1台でわが家のキャッシュフロー表と保険シミュレーションを同時に作成。中立的な立場で複数社の商品を比較し、最適なNISA・iDeCo配分まで提案します。全国どこからでも24時間予約OK、相談料も0円。まずはLINEで気軽にご予約ください!
🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

関連記事一覧

標準利率0.4%時代の生命保険料ダウン完全ガイド―2025年見直し術と新NISA活用戦略
2025年の生命保険予定利率アップにより、終身・学資・個人年金で平均6〜12%の保険料ダウンが実現。買い時を逃さず家計&資産設計をオンラインFP相談で最適化しよう。

フラット35団信なしで安心!生命保険×FP相談設計術
フラット35で団信なしを選んだ際のリスクや必要保障額の算出法、収入保障保険や2025年最新の生命保険商品比較、保険料節約ワザ、FP相談の活用まで徹底解説します。

年間220万円非課税を活かす!相続時精算課税×生命保険2025最適戦略
2024改正で年220万円非課税枠が誕生。相続時精算課税×生命保険の最新戦略で、贈与・相続税・争族を同時に最小化!2025年の法改正・事例・実践法とFP相談活用術を詳説。

雇用保険料1.45%時代に備える就業不能保険×FP相談ガイド
2025年度の雇用保険料率は1.45%へ。手取り増でも病気・ケガの収入減リスクは補えません。就業不能保険とFP相談で家計の最適設計を実践例・相談リスト付きで解説。

30代共働きの未来インフレ対策|インフレ連動終身保険で実質資産を守る
3%インフレ時代に必須!30代共働き家計の“実質資産”を守るため、インフレ連動終身保険の仕組み・メリット・リスクや新NISA・iDeCo併用術、FP相談の活用まで最新データと個別事例で解説。

2026診療報酬改定前に!50代の終身医療保険×FP相談術
2026年診療報酬改定による医療費上昇と家計圧迫に悩む50代向け。終身医療保険の選び方・払込期間短縮・インフレ対応、FP相談活用法まで最新統計と具体策で徹底解説。