ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】一時払い終身保険の控除|期限と見直し3手順|子育て拡充対応

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月22日
  • 一時払い控除の時限的存続と対象条件の明確化
  • 控除証明書の明細書化と保管要件の追加反映
  • iDeCo・企業型DC拠出上限引上げの最新化
【2025年8月更新】一時払い終身保険の控除|期限と見直し3手順|子育て拡充対応
一時払い終身保険
生命保険料控除
令和7年度税制改正
子育て加算
iDeCo
企業型DC
FP相談

まず全体像:『終了?』の前に最新ルール確認

SNSで『一時払い終身の控除が終了』という見出しを見かけた方へ。結論から言うと、現時点では 一時払い終身保険 そのものがただちに控除対象外になるわけではありません。令和7年度の大綱で、23歳未満の扶養親族がいる世帯の 生命保険料控除 一般枠を令和8年分(2026年分)の所得税に限り+2万円(上限6万円)とし、この時限措置の間は『一時払生命保険を控除対象から除外しない』ことが明記されました。制度は動いています。焦らず、しかし期限と条件を押さえて、家計に合う見直しを進めましょう。

この記事でわかること

  • 1
    令和7年度の税制で決まった『子育て世帯向けの控除拡充』と一時払いの取扱い
  • 2
    控除証明書が『明細書』で代替できる新ルールの開始時期
  • 3
    どんな世帯が影響を受けやすいか(得・損の勘所)
  • 4
    改正を踏まえた見直し3手順と、やってはいけない落とし穴
  • 5
    iDeCo・企業型DCなど代替/併用策の最新上限と使い分け

何が決まった?子育て加算と一時払いの扱い

令和7年度税制改正では、23歳未満の扶養親族がいる場合、令和8年分に限り一般枠の上限を6万円に時限拡充(合計限度額12万円は据え置き)。あわせて『時限措置中は一時払生命保険を控除対象から除外しない』とされました。公式資料は以下をご確認ください。

控除証明書はどう変わる?

年末調整の控除証明書は来年から不要になると聞きました。実際どうなりますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
令和8年分の確定申告(令和9年提出)から、控除証明書の添付に代えて『証明書の記載事項を記載した明細書』の添付が可能になります。証明書自体は5年間の提示・提出を求められる場合があるので、保管は続けてください。

どんな世帯が影響を受ける?

子どもがいる世帯では、令和8年分に限り一般枠が+2万円となるため、年払・月払・ 一時払い終身保険 いずれの形でも控除額が増える可能性があります。一方、子どもがいない世帯や、すでに合計限度額(12万円)に達している世帯では影響が限定的です。『うちは得になるの?』を確かめるには、年間の払込額(旧・新・年金・介護医療の内訳)を一覧化し、どの枠が上限に当たっているかを確認するのが近道です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
時限措置の『いつまで・誰が対象・いくらまで』。この3点を押さえれば、慌てずに家計の最適解が見えてきます。

一時払い終身保険の税務:ここは不変のポイント

契約を続けるか・見直すかに関わらず、出口課税の基本は変わりません。解約時の差益は『一時所得』(解約返戻金−払込保険料−特別控除50万円)×1/2が総合課税。死亡保険金は法定相続人×500万円の非課税枠の対象です。解約や名義変更の順序・時期で結果が変わるため、試算は慎重に。なお、保険や投資の利回りは商品条件や金利環境に左右されます。特定の利回りを前提にした断定は避け、複数シナリオでの比較をおすすめします。

改正を踏まえた見直し3手順

  • 1
    保有契約を一覧化し、払込方法・払込額・控除枠の消化状況を整理する
  • 2
    一時払い/年払/月払の組合せを棚卸しし、時限拡充の年は控除をムダなく使う
  • 3
    出口(解約・死亡・贈与)ごとの税負担を比較し、NISAやiDeCoなど併用の優先順位を決める

NISA・iDeCo・企業型DCの最新上限と使い分け

積立の土台づくりには税制口座の併用が有効です。令和7年度の大綱では、確定拠出年金の拠出限度額等が見直されました。企業型DCは上限月6.2万円、iDeCoは第一号被保険者で月7.5万円、企業年金加入者のiDeCoも上限が拡充。マッチング拠出の要件緩和や、60〜70歳の一部加入拡大も盛り込まれています。詳細は大綱本文をご確認ください((令和7年度税制改正の大綱) 6.その他)。制度は利点と制約が異なるため、家計のキャッシュフローに合わせて配分しましょう。

市場データ:終身保険の足元の動き

直近の統計では、2024年度の個人保険の新契約件数は1,260万件、そのうち終身保険は231万件(構成比18.4%)。新契約高に占める終身の構成比は24.5%でした。医療・がん等の第三分野が伸びる中でも、資産移転や保障の長期性から終身のニーズは底堅い状況です。出典は生命保険協会の年次資料((生命保険の動向 2024年版))。

ケース:60代で一時払い1億円、見直すべき?

相続対策で一時払い終身を1億円契約済み。控除や制度が変わるなら解約した方が良いですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
相続評価の圧縮や非課税枠の活用は引き続き有効です。焦って一括解約せず、贈与や部分解約の分散、名義・受取人の整理など、税負担と家族の意向を踏まえた出口設計を。差益は『一時所得』の扱いになる点も念頭に置きましょう。

オンラインFP相談で“うちの正解”を固める

当社のオンライン相談は、LINE予約で24時間受付。保険証券の写真を送るだけで、控除枠の消化状況や出口課税のたたき台を一緒に確認できます。AIの議事メモ共有や、イエローカード・システムで勧誘不安もケア。『一時払い終身+NISA/iDeCo+保障の最小限』といった組合せまで、中立の立場で比較検討を進めましょう。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    令和8年分は一般枠が+2万円、時限中は一時払いも控除対象
  • 2
    証明書は明細書で代替可能に。原本は5年保管を想定
  • 3
    解約益は『一時所得』で総合課税。出口設計は順序と時期が命
  • 4
    見直しは“一覧化→控除最適化→出口設計”の3手順で
  • 5
    iDeCo・企業型DCの上限拡充も活用し、家計全体で配分

ぜひ無料オンライン相談を

制度は“時限+未確定”の部分が混在します。FPがあなたの保険証券と家計の数字を確認し、控除の使い切り、税負担の平準化、保障と資産形成の配分を具体化。オンラインなら平日夜や休日もOK、費用は無料。中立の比較で『一時払い終身×NISA/iDeCo×必要保障』の最適解を一緒に設計します。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準

生命保険の受取人は複数指定が可能。1%単位の割合設定、各人請求と代表者一括の違い、相続税の非課税枠500万円×法定相続人、税区分(相続・一時・贈与)、変更手続きと同意要件までを2025年最新版で解説。

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較

2025年の学習費インフレ・児童手当拡充・予定利率上昇を一次資料で整理。学資保険と新NISA・預金を役割で配分し、受取時の税制や控除拡充も踏まえ実額で比較。今日からの実践手順も提示。

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き

返戻率から年利(IRR)に直す3ステップを実例で解説。ExcelのIRR/XIRRとゴールシークの使い方、平準払・一時払・外貨の比較、2025年の予定利率上昇と国債金利も反映。

【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)

収入保障保険の設計を“数字”で最短整理。年金月額の上限・下限、加入年齢・満了年齢、最低支払保証2年/5年、非喫煙者割引の実務と、在職老齢62万円・遺族年金見直しを踏まえた最新ポイント。

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

がん保険の診断給付金は2回目条件で可否が分かれます。待機1年/2年、入院要件の有無、上皮内の扱い、回数・金額の変化をタイプ別に整理し、実務の注意点と税の扱いを一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

口座凍結でも慌てない3ステップ。契約照会制度の最新料改定、相続預貯金の仮払い150万円、法定相続情報番号、非課税枠と申告10か月を一次情報リンクで整理。葬儀費用の当座資金も確保。