ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】一時払い終身保険の入れ替え判断|非課税枠と返戻率の見極め

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年10月10日
  • 1.75%改定PDFと具体数値の一次情報追補
  • 最新CPI2.7%反映によるインフレ視点の補強
  • 銀行窓販の円建て優勢と設計差の最新動向追加
【2025年10月更新】一時払い終身保険の入れ替え判断|非課税枠と返戻率の見極め
一時払い終身保険
予定利率1.75%
解約返戻率
一時所得
相続税非課税
銀行窓販
インフレ

いま入れ替えを考える理由と全体像

2025年夏以降、円建ての 一時払い終身保険 は一部大手で予定利率が上がり、入れ替え(乗り換え)の是非が改めて論点になっています。代表例として、2025年7月以降の契約から予定利率を1.30%→ 予定利率1.75% とした改定が公表され、60歳・一時払い1,000万円の試算で死亡保険金が+9.8%、同じ1,000万円の死亡保険金を確保するための保険料は▲9.0~▲10.8%となる具体例が示されています((一時払終身保険の保険料率の改定について))。 一方で、ネットの一部に見られる「2.5%」などの表現は、円建て一時払い終身の公表資料では現時点で裏付けが確認できません。数字の独り歩きには注意し、各社の最新設計書で前提条件を必ずそろえて比較してください。 また、物価は直近も伸びが続き、2025年8月の全国CPIは前年同月比+2.7%(総合)でした((2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年8月分))。インフレ環境では固定利回りの価値目減りリスクもあるため、入れ替え判断では返戻効率と流動性の両にらみが鍵になります。

主要な強みと留意点(いま見直すなら)

  • 1
    一括払いの割引効果により、同額の保障でも平準払合計より保険料が下がる可能性がある
  • 2
    相続で現金化しやすく、受取人設定次第で分割・偏在の調整ツールとして活用しやすい
  • 3
    数年で 解約返戻率 が元本近辺に戻る設計もあるが、短期解約(目安5年未満)は元本割れの可能性が残る
  • 4
    インフレ環境では実質価値が目減りし得るため、保険偏重を避けて預金・投資と役割分担する
  • 5
    健康状態により通常型/引受緩和型で返戻効率が変わるため、告知条件の比較確認が不可欠

1.75%時代の具体数値と影響

大手の改定例では、契約日が2025年7月1日以降の契約から予定利率を1.30%→1.75%に。60歳一時払い1,000万円のケースで、男性の死亡保険金は12,448,000円→13,674,000円(+9.8%)、女性は13,092,000円→14,671,000円(+12.1%)。逆に死亡保険金1,000万円を確保するための一時払い保険料は、男性8,033,400円→7,313,100円(▲9.0%)、女性7,638,300円→6,816,200円(▲10.8%)と公表されています((一時払終身保険の保険料率の改定について))。 これらは一例で、年齢・性別・配当の有無・告知区分などにより結果は変わります。あなたの条件での返戻推移や元本回復時期を、最新の設計書で数値確認しましょう。

2018年契約は入れ替えるべき?

2018年に予定利率0.3%で一時払い終身に加入。いまの1.75%商品に入れ替える方が有利ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
まず現契約の解約返戻金が元本を超えているかを確認しましょう。今後5〜10年持つ前提なら、新利率の設計で返戻効率が上がる可能性はあります。ただし、解約差益が出ると「一時所得」課税や解約控除の影響があるため、税・コストを含めた横比較が必須です。現契約が高利率(1.5%前後以上)なら維持優先の結論も少なくありません。

『標準利率0.25%』と各社の予定利率の関係

生命保険の責任準備金の前提となる標準利率(長期予定利率)は、現行では0.25%が基準とされる一方、各社は市場金利や資産運用環境を踏まえて自社の予定利率を上乗せ設定します。2024年末以降は複数社で引き上げが相次ぎ、終身0.25%→0.4%、一時払では1%台半ば〜後半の水準が増えています((生命保険会社の「予定利率引き上げ」が及ぼす影響とは))。標準利率は共通の“土台”、予定利率は会社・商品ごとの“現在地”と捉えると整理しやすいでしょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
広告の数字よりも、あなたの年齢・告知区分・受取人設定を入れた設計書の数値が判断材料になります。

50代の入れ替えは慎重に|“お宝保険”の扱い

2010年前後の低金利期に契約した一時払い(予定利率0.25〜0.6%台)は、新しい設計の方が効率で上回ることが増えています。他方、1990年代〜2000年代初頭に販売された高予定利率の“お宝保険”(2〜4%台)の解約は原則不利になりやすいです。まず保有証券で予定利率・返戻率の推移・元本回復時期を把握し、現契約の強みを棚卸ししましょう(比較の考え方は(終身保険見直し早見表|最新利率と入り直し基準))。

入れ替え前に必ず確認しておく5項目

  • 1
    保険証券で予定利率・返戻率の推移・元本回復時期・受取人区分を確認する
  • 2
    1996年以前の高利率など“お宝保険”の可能性があれば原則は解約NGとして強みを棚卸しする
  • 3
    現時点の解約返戻金が元本超えかを確認し、新設計との損益分岐を同前提で横比較する
  • 4
    解約差益の課税(「 一時所得 」)や解約控除の有無を国税庁ルールで押さえ、必要に応じて税理士・FPへ相談する
  • 5
    健康状態の変化に応じて通常型/引受緩和型の加入可否と返戻効率差を比較し、無理のない告知条件を選ぶ

税金と相続の基本|名義設計で手取りが変わる

一時払い終身の解約返戻金や満期金を一時金で受け取ると、原則として「 一時所得 」の対象です。課税の目安は「受取額-払い込んだ保険料-特別控除50万円」の1/2。契約者=受取人なら所得税、契約者≠受取人だと贈与税のルートになり得ます((No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき))。 死亡保険金は、受取人が法定相続人であれば「500万円×法定相続人の数」までが相続税の非課税枠((No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金))。受取人の名義設計で手取りは大きく変わるため、家族構成と遺産分割の意向を踏まえて事前に最適化しましょう。

新NISAやiDeCoは併用すべき?

保険を増やすより、新NISAやiDeCoへ回した方がよい気も。併用の意味はありますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
保険は“元本性と相続のしやすさ”、新NISA・iDeCoは“成長の上乗せと税優遇”という役割分担が現実的です。生活防衛資金と今後の支出予定を確保したうえで、保険の流動性や据置・部分引出の可否を確認し、残りを積立投資に充てるとバランスが取りやすいですよ。

商品選びのコツ|設計の差と販売チャネルの最新動向

同じ終身でも、元本回復までの年数、部分引出の可否、配当の有無、年齢別の保険料・死亡保険金の伸びは会社によって差があります。銀行窓販でも円建て保険の販売が再び伸び、金利に応じて月2回利率を見直すタイプなど機動的な設計が登場しています((保険の銀行窓販、円建てが10年ぶり外貨超え 金利上昇で魅力高まる))。 なお、ネットや広告の目を引く数字は、告知区分や配当有無などの条件が省かれている場合があります。「2.5%」のような表示は円建て一時払い終身の一次資料で裏付けが取れないため、まずは最新のパンフレットと設計書で確認しましょう。

インフレ環境での考え方|固定利回りの“目減り”に備える

直近の物価動向は総合で+2.7%(2025年8月)。電気・ガスの押し下げが見られる一方、食品や通信などの上昇寄与も続いています((2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年8月分))。固定利回りの商品は名目の数字だけで判断せず、保有期間全体の実質利回りや流動性(いつ・いくら取り出せるか)をセットで評価しましょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
入れ替えは“いま契約すること”が目的ではありません。段取りと横比較で、家計全体にとって良い一手を選びましょう。

相談前の準備と進め方|精度を上げる資料

無料のFP相談を活用する際は、保険証券(予定利率・返戻率・残高)、最新の健康診断結果、家族構成と年齢、今後3〜5年の収支イベント(教育・住宅・介護など)を整理しておくと比較の精度が上がります。オンライン中心なら設計書比較や税・相続の確認までまとめて進められ、予約はLINEで完結します。キャンペーンのギフトBoxも期間中は活用できます((ほけんのAI | 24時間365日対応の保険相談窓口))。

最後に|“数字は公式資料で”を徹底する

本記事の数値例は一次資料や公的資料に基づく一例です。結論は年齢・告知・配当・受取人設計などで大きく変わります。必ず複数社の設計書を横並びにし、同じ前提で比較しましょう。疑問点は、税務・相続の前提も含めて専門家に確認すると安心です。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    一時払い終身は一部で1.75%へ。一次資料の数値で自分条件を再試算する
  • 2
    “お宝保険”の扱いは慎重に。元本回復時期と返戻効率を同前提で横比較する
  • 3
    税は一時所得・贈与・相続の3視点を確認し、受取人設計で手取り最適化を図る
  • 4
    インフレと流動性を考慮し、保険は守り・投資は成長の役割分担で併用する
  • 5
    銀行窓販の新動向や月2回見直し型など設計差を踏まえ、複数社で比較する

ぜひ無料オンライン相談を

入れ替え判断は、返戻効率・解約控除・一時所得課税・受取人設計など複数の前提で結論が変わります。オンラインの無料FP相談なら、現契約と新提案を同条件で横比較し、税・相続の影響まで数値で確認可能。全国どこでも時間や場所の制約なく相談でき、中立的な立場で複数社を比較できます。まずは証券と家計の前提を整え、納得の意思決定につなげましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

新婚20代の死亡保障は“最低限”で十分。生活費・公的保障(遺族厚生年金5年有期)・葬儀費用をもとに、必要保障額を3ステップで最短試算。共働きは300万円前後、片働きは500万〜1,000万円の目安を事例で提示。

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

自営業向けに付加年金とiDeCoを最短設計。付加400円の上乗せ、iDeCo上限6万8,000円、付加加入時のiDeCo上限6万7,000円、基金併用の合算ルール、2027年予定の拡大まで一次リンクで整理。

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

40代女性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金は100万円前後、通院は日額5千〜1万円または月10万円が目安。上皮内新生物の割合・年1回無制限・先進医療費まで一次リンク付きで解説。

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

平均在院日数25.6日や食事療養費510円/食の最新データと、高額療養費の動向を踏まえ、60日・120日・無制限の選び方を実務で整理。約款の再入院判定や通算の落とし穴も解説。

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

がん保険の上皮内新生物は商品で扱いが異なります。診断給付金の100%・50%・10%・対象外の見分け方、CISと高度異形成の線引き、約款確認と乗り換えの段取り、公的制度改定まで最新化。

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

30代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金100〜200万円、通院は日額5千円や治療月10万円の二段構え。先進医療の費用や患者申出療養の制度も一次リンクで確認し、既契約の見直しと保険料相場の注意点まで実務的に解説。