【2025年11月更新】学資保険×新NISAで教育費850万円|積立額と使い分け
更新:
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年11月12日
- インフレ3%前提で名目850万円へ試算修正
- 学資保険モデル数値の整合と注意書き明記
- MEXT・金融庁の最新統計リンクの追加

学資保険
新NISA
教育費
積立
インフレ
返戻率
FP相談
目次
教育費のインフレと目標額の最新整理
教育費 の準備は、足元の物価動向を踏まえて現実的に設計しましょう。総務省の最新発表では2025年9月の全国消費者物価指数(CPI)が前年同月比+2.9%です((2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年9月分))。このインフレ率を年3%と仮定して18年後に現在価値500万円を確保するなら、必要な名目額は約850万円(500万円×1.03^18≒850万円)が目安となります。これまで「650万円」と紹介されるケースもありますが、それは年1.5%程度の想定に近く、年3%前提では不足します。前提を明記し、家計に無理のない範囲で早めに積み立てることが要点です。
最新統計で把握する教育費の実態
- 1令和5年度の年間学習費は、公立小学校33.6万円、公立中学校54.2万円、公立高等学校(全日制)59.8万円が目安((令和5年度 子供の学習費調査の結果の概要))。
- 2幼稚園3歳〜高3まで15年間を全て公立にしたケースの合計は約596万円と試算されており、長期の見積もりにはこの総額をベースに考えるのが現実的。
- 3私立比率を高めると総額は大きく増加。同調査の「すべて私立」ケースでは約1,976万円と、家計負担は3倍以上に拡大しやすい。
- 4学習費の内訳は、通学関係費や学校外活動費(塾・習い事)が比重を高める傾向。居住地や学年で差が出るため、数年ごとに見直すことが実務的。
インフレ時代の積立目標と必要額の目安
新NISA 等の積立投資を使い、18年後に名目約850万円を目標にする場合の目安を示します。運用利回り3.5%(年率)を仮定し毎月一定額を積み立てると、必要額は概ね月2.8万円前後です(単純計算:月利0.2917%、216カ月、将来価値係数約300)。運用を使わず現金だけで達成するなら、毎月約3.9万円(850万円÷216カ月)が必要です。利回りは将来保証ではないため、生活防衛資金(6〜12カ月分)の確保と、教育費の取り崩し時期に向けた安全資産への移行計画が重要です。
学資保険と新NISA、それぞれ月いくら積み立てる?
18年後に現在価値500万円分の教育費を確保したいです。学資保険と新NISAでは毎月いくらが目安ですか?
学資保険は返戻率105%、満期280万円のモデルなら月約14,800〜15,000円(15年払)で払込総額約267万円が目安です。一方、 新NISA で年3.5%運用を仮定して名目約850万円を目指すなら、月約28,000円が必要になります。どちらも元本保証ではなく、返戻率や利回りは契約条件や市場環境で変わる点にご留意ください。
学資保険のモデルケースと注意点の明記
学資保険 の例(契約者30歳、被保険者0歳、保険期間18年、払込期間15年、月払、返戻率105%)では、満期280万円を受け取る設計なら払込総額は約267万円、月額はおおむね14,800〜15,000円が目安です。返戻率は契約年齢・保険金額・払込方法・特約有無等で大きく異なり、途中解約は元本割れの可能性が高い商品が一般的です。必ず各社の最新パンフレット・重要事項説明書で返戻率・保障内容・保険料免除条項等を確認し、数字の前提(年齢・金額・特約)を明記した比較を行いましょう。
始める金額が小さくても、時間を味方につけることが最大のリスク対策になります。
新NISAの普及状況とリスク認識
新NISA は2025年3月末で口座数2,646万、累計買付額59兆円と急拡大しています((NISAの利用状況))。インデックス型の分散投資を前提に、目安として想定利回り3.5%、年次ボラティリティ(標準偏差)15%程度を置く試算では、18年で目標到達確率を高められる一方、途中で▲30%程度の下落(ドローダウン)が起こり得ます。進学の3年前からは債券・現金比率を高め、取り崩し時の価格変動に備えるのが実務的です。
今すぐ始めるための具体アクション
- 1生活防衛資金(6〜12カ月分)を確保し、余剰から積み立てを開始する
- 2学資保険は複数社で返戻率・特約・払込免除条件を横並び比較する
- 3新NISAの積立比率は全世界株型を軸に、進学3年前から安全資産へ段階的にシフトする
- 4取り崩しの年次・金額・資産配分のルールを事前に決め、相場急変でも機械的に実行する
- 5年1回は家計と教育費計画を棚卸しし、制度改定と物価動向を反映してアップデートする
ハイブリッド戦略の考え方(保険+投資)
リスク分散 の観点から、保険で安全資産を積みつつ投資でインフレ耐性を付与する併用が現実的です。例として、学資保険で月1.5万円(満期280万円)を確保し、残りは新NISAで月2.0万円〜2.8万円を目安に設定。家計の余裕が出たら自動的に増額する「段階的積み立て」を使うと、教育費ピーク期(高校・大学入学)に向けた資金確保と価格変動リスクの低減が両立しやすくなります。
制度拡充の最新動向と家計への影響
教育支援制度は拡充が続いています。2025年度(令和7年度)からは、扶養する子どもが3人以上の多子世帯について、大学等の授業料・入学金が所得制限なく国の定める一定額まで無償化されます(詳細は(高等教育の修学支援新制度))。対象や学業要件、申請手続の確認を早めに行い、必要資金の下振れリスク(支援拡充)と上振れリスク(対象外・要件不充足)を両にらみでプランに織り込むことが大切です。
積立開始を遅らせるとどれくらい負担増?
開始を1年遅らせると、毎月の積立はどれくらい増えますか?
年利3.5%・18年計画の単純試算では、開始が1年遅れると目標同一なら毎月積立額はおおむね7〜8%増えます。早期に小さく始め、家計に合わせて段階的に増額する方法が負担を抑えます。
オンラインFP相談の活用価値
FP相談 を使うと、学資保険3商品とインデックス投信2本程度を10分で横並び比較し、年齢・保険金額・払込方法・特約の前提を明記した返戻率比較表やキャッシュフロー表を提示できます。スマホで保険証券や家計簿を送るだけ。しつこい勧誘は「イエローカード制度」で遮断可能。24時間365日対応のオンライン相談なら、制度改定・物価動向・家計状況を踏まえた最適プラン設計まで素早く行えます。
将来変更と市場変動に備える家計防衛
教育費や非課税制度はアップデートが続きます。CPIや家計調査、金融庁・文科省の公的資料を定期的に確認し、インフレ想定・投資リスク・制度適用の3点を毎年見直す仕組み化が重要です。必要に応じて安全資産比率を上げる「進学3年前ルール」や、相場急変時の取り崩し優先順位(現金→債券→株式)を決めておくと、計画のぶれを抑えられます。
まとめ:重要ポイント
- 1年3%インフレ前提なら18年後の名目目標は約850万円
- 2学資保険は前提条件を明記して返戻率を比較し、途中解約リスクに注意
- 3新NISAは分散投資と取り崩し設計で価格変動に備える
- 4保険+投資の併用でインフレ耐性と安全資産の両立を図る
- 5制度拡充(多子世帯無償化など)も前提に入れ、毎年棚卸しする
ぜひ無料オンライン相談を
教育費の試算・商品比較・取り崩し設計まで、オンラインFP相談なら一括で整理できます。家計データと保険証券を共有すれば、学資保険の返戻率比較、新NISAの積立設計、制度拡充の適用判定を中立的に実施。時間や場所の制約が少なく、無料で何度でも相談可能。次のアクション(積立額の決定・口座開設・商品選定)まで自然に進められるのが利点です。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年11月更新】がん保険 乳房再建の給付条件|費用と支払基準実例早見表
乳房再建の給付条件を2025年最新の一次情報で整理。公的保険の範囲、1乳房1回・待期90日、自由診療の対象外、高額療養費の改正(2025〜27)と入院食事510円を反映して、実例・請求手順まで網羅。

【2025年11月更新】生命保険 50代男性の必要保障額|不足額の出し方と金額目安
50代男性の必要保障額を“差額×期間”で最短算定。遺族厚生年金の5年有期化、入院食事510円、高額療養費の見直し見送りを反映し、ケース別目安と定期×収入保障×終身の設計と段取りを具体化。

【2025年11月更新】総合福祉団体定期保険 損金と死亡退職金|実務3手順
総合福祉団体定期保険の損金要件、死亡退職金・弔慰金の非課税枠、役員死亡退職金の決裁と未払計上の実務を、一次情報リンクで整理。規程整備・受取人設計・提出書類まで最新トレンドに対応。

【2025年11月更新】学資保険 私立小学校の学費182万円に備える配分|18年設計
私立小の年間学費は平均182.8万円。初年度約220万円と6年約1,097万円の一次資料に基づき、児童手当×学資保険×新NISAで18年設計を具体化。高校授業料支援と教育贈与の最新も反映。

【2025年11月更新】生命保険 専業主夫の必要保障額|不足額の出し方と金額目安
専業主夫世帯の不足額を差額×期間で算出。遺族年金5年有期の影響、平均必要1,569万円と加入887万円のギャップを調査データで可視化。定期×収入保障の二段設計と実務例を提示。

【2025年11月更新】生命保険 免責期間の基礎|対象外と開始日の判断早見表
生命保険の免責期間の“数え方”と対象外の最新整理。自殺免責3年・団信1年・がん90日/3か月の違い、責任開始期(日)と復活時の再起算、乗り換え時の空白ゼロ手順まで一次情報リンク付きで解説。


















