ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】終身保険と養老保険の違い|家計別判断基準と使い分け早見表

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年8月更新】終身保険と養老保険の違い|家計別判断基準と使い分け早見表
終身保険
養老保険
返戻率
相続非課税枠
一時所得
新NISA

2025年要約:終身と養老の“本質”と環境変化

この記事は、 終身保険養老保険 の違いを30秒で押さえつつ、2025年の金利・制度を前提に「家計別の最適解」を示します。終身は一生涯の死亡保障で満期なし、養老は一定期間の保障に満期金(多くは死亡保険金と同額)が付く設計です。2024年3月に日銀がマイナス金利を解除し(短期金利0〜0.1%誘導)金利環境が転換したことで、貯蓄型の予定利率・返戻水準がじわりと改善しました。(金融政策の枠組みの見直しについて) その一方で、投資の税優遇も強化され、新NISAは恒久化・非課税枠拡大で“攻め”の役割が明確です。(NISAを知る) 2025年は「保険=守りの土台」「NISA・iDeCo=増やす」の役割分担で、目的と期限に合わせて使い分けることが鍵になります。

家計別使い分け早見表

  • 1
    独身・単身は大きな死亡保障は原則不要で、葬送費の目安(平均約119万円)を意識した少額終身や貯蓄・投資を優先します(途中解約回避のため流動性を確保)。
  • 2
    DINKsは収入依存度が高い側に限定の死亡保障を置き、資産形成は新NISA中心に進めつつ、目的が明確な資金のみ養老で満期を合わせます。
  • 3
    子育て世帯はまず定期・収入保障で大きな保障を確保し、教育費など“時期と額が決まったお金”は養老の満期を18歳・22歳などに合わせて設計します。
  • 4
    50代以降・退職前後は相続と老後の現金確保を優先し、一時払い終身で非課税メリットと現金化の段取りを整えます。養老は退職金の受け皿や時限目的に限定します。
  • 5
    高齢・単身は葬儀・介護の実費に的を絞り、少額終身や一時払い型で流動性と家族への受け渡しやすさ(受取人指定・指定代理請求)を確保します。

子育て世帯:教育費に合わせる満期設計と注意点

子育て世帯の養老は「貯める目的と期限が明確」なときに相性が良いです。高校・大学タイミングに満期を合わせ、期間中は親に万一があれば死亡保険金、満期時は進学資金として受け取れます。注意点は、払込期間中の中途解約は元本割れが起きやすいこと、特約を盛り込みすぎると返戻率が低下しやすいこと。設計時は、満期金の用途・時期・額を先に固めたうえで、保険は“必要なぶんだけ”にとどめ、残りは新NISAで積み立てるなど分散すると、家計の柔軟性を保てます。

結局どっちが“得”?

終身と養老、いま加入するならどっちが有利ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
得かどうかは目的で決まります。終身は一生の保障と相続・終活の資金機能、養老は“○年後に△万円”のように期限がある資金の確保に向きます。増やす余力は新NISAに回すのが2025年の基本線です(制度の要点は金融庁の(「NISAを知る」)が参考になります)。

コストとリターンの見方:返戻率100%ライン

貯蓄型保険は、払込期間中の途中解約で元本割れになりやすい構造です。設計書では「払込満了時点の 返戻率 と、そこから何年で100%超に乗るか」を必ず確認しましょう。返戻率を年平均利回り(IRR)で見て、新NISAの想定リターンや普通預金と比較するのが実務的です。なお、一度に大きく積む一時払いと、数年〜数十年で積む平準払では、流動性と途中コストが異なるため、解約せず満期・長期継続できる金額に限定するのが鉄則です。

一時払い・短期払・低解約返戻金型の違い

一時払いは“預け替え”に近い発想で、まとまった資金に相続・受渡しの機能を付けたいときに向きます。短期払(10年払・60歳払済など)は、退職前に固定費をゼロ化し老後のキャッシュフローを軽くできます。低解約返戻金型は払込中の返戻金を抑えて保険料を下げ、払込終了後に返戻水準を高める設計で、老後の選択肢(解約・一部減額・継続)を広げます。いずれも「払えなくなるリスク」を最優先で点検し、家計の固定費比率を守ることが重要です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
保険は“守るお金・渡すお金”、NISAは“増やすお金”。まず役割分担を決め、目的と期限があるお金だけを保険に任せると、家計はブレません。

インフレ局面の実質利回りとリスク管理

固定利率の貯蓄型は名目の返戻率が改善しても、物価上昇がそれを上回れば実質価値は目減りします。インフレへの耐性は、保険だけに頼らず、NISAの分散投資や外貨・変額の比率で調整を。外貨建ては為替で円換算額が上下し、為替手数料もかかります。変額は市場リスクで元本変動します。いずれも“目的と期限”に合うかで採否を判断し、余裕資金に限定しましょう。

税制と出口:死亡・満期・解約の税区分

死亡保険金は、受取人が相続人なら「500万円×法定相続人」の非課税枠が使えます(相続税)。制度の基本は国税庁の解説が分かりやすいです。(No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金) 満期金・解約返戻金は、契約者と受取人が同一なら所得税の対象で、一時金受取は 一時所得 (50万円特別控除・1/2課税)、年金受取は雑所得になります。(No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき) 契約者と受取人が異なると贈与税になる場合があるため、契約形態を目的に合わせて設計することが大切です。

名義(契約者・被保険者・受取人)はどう決める?

税金を踏まえると、誰を契約者・受取人にすべきですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
原則は“払う人=受け取る人”なら所得税(満期・解約)、“亡くなる人=被保険者で受取人が相続人”なら相続税(非課税枠あり)です。別人にすると贈与税が生じ得ます。相続・贈与や家族構成は個別性が高いので、最終判断は税理士等に確認しつつ設計しましょう。

相続非課税枠と名義の最適化、終活の実務

相続対策で終身を使う場合は、受取人を相続人にして「 相続非課税枠 」を活かすのが基本です。少額の終活終身は、葬儀費の目安(平均約119万円)を参考に金額を決めると現実的です。(葬儀にかかる費用はどれくらい?) また、指定代理請求や生命保険信託など、受け取りやすさの仕組みも併せて整えましょう。

贈与“7年ルール”時代の設計と資金移転の段取り

2024年の税制改正で、相続前の持ち戻し期間が3年から7年に段階的に延長されています。延長された4年分については合計100万円まで加算対象外となる緩和も盛り込まれました(詳細は国税庁パンフ参照)。計画的に早めの資金移転を始め、保険は死亡保険金の非課税枠や名義設計を組み合わせて“現金を渡す道筋”を作るのが実務です。(相続税及び贈与税の税制改正のあらまし(令和5年度))

商品タイプ別の選び方(2025)

円建て養老は予定利率改善で“復権”の兆しがある一方、特約過多や短期解約で期待値を下げない設計が重要です。外貨建ては金利差による利回りが魅力でも、為替変動・手数料を織り込んだ上で長期前提に。変額・配当付きは将来の成果が不確実なため、配当・運用前提に依存せず、配当ゼロ・相場下落でも納得できる設計かを自問してください。保険は「安全・受渡し・税制」の強み、投資は「成長・インフレ耐性」の強み——この棲み分けを守りましょう。

3ステップ実践ガイド

  • 1
    目的と期限を明確化します(例:18歳に300万円、配偶者に葬儀費相当)。
  • 2
    方式を選びます(終身=一生の保障と相続、養老=期限のある資金、外貨・変額はリスク許容度内で)。
  • 3
    毎月いくら払えるかを家計と両立で確定します(生命保険料は手取りの5〜10%以内を目安)。
  • 4
    設計書でチェックする数値は、予定利率、返戻金推移、年平均利回り(IRR)、解約控除や為替・手数料の総コストです。

よくある落とし穴と対処

最も多い失敗は「途中で使いたくなって解約し、元本割れする」ことです。契約者貸付や減額・払済など“解約しない選択肢”を優先し、最後の手段として解約を検討してください。養老満期後の保障の空白は、必要なら別途ミニマムな終身や定期で補います。外貨は為替・スプレッド、変額は信託報酬などの見えにくいコストまで加味して比較しましょう。

ミニケーススタディ(数値は一例)

年収600万円・子1人:当面の大保障は収入保障(例:月15万円・22年)。教育費の“確実枠”として養老の満期金300万円を18歳に合わせ、残りは新NISAで積み立て。老後・相続は少額終身で非課税枠の土台づくり。 資産5,000万円・60代:一時払い終身で相続時の現金を確保しつつ、受取人設定と指定代理請求を整備。投資余力は新NISAで分散、為替リスクが許容できる範囲で外貨比率を検討。 30代DINKs:収入依存度の高い側にミニマムな死亡保障(定期または少額終身)。“旅行資金・住宅頭金”等の期限が決まった資金だけを養老で切り出し、成長部分は新NISAに振り分け。

まずは無料AI相談で可視化(LINE対応)

LINEで気軽に質問すると、必要保障と積立の整理、証券画像の棚卸しまでオンラインで完了します。中立のFPが家計全体を見て、保険・新NISA・iDeCoの配分と設計書の数値を一緒に確認。いまはギフトが当たるキャンペーンも実施中です。(ほけんのAI 24時間365日対応の保険相談窓口)

まとめ:重要ポイント

  • 1
    終身は“一生の保障と受け渡し”、養老は“期限のある資金づくり”。目的と期限で選べば迷いません。
  • 2
    返戻率は年平均利回りで比較し、途中解約の元本割れと総コスト(解約控除・為替・信託報酬)を必ず確認します。
  • 3
    税制は死亡=相続(非課税枠)、満期・解約=所得(50万円控除・1/2)を基本に、名義設計で目的適合を図ります。
  • 4
    贈与“7年ルール”は早めの資金移転と保険の非課税枠活用が肝。最新の公的資料で段取りを整えましょう。
  • 5
    保険は守り、NISAは攻め。家計の固定費比率を守り、余裕資金で長期運用に徹することが失敗回避の近道です。

ぜひ無料オンライン相談を

家計に合う保険・投資配分や名義設計は個別性が高く、設計書や税区分の確認も要します。無料オンラインFP相談なら、時間や場所の制約なく、証券画像や家計表を共有して“わが家専用”の数値比較と出口設計まで並走可能。手数料の有無や商品を中立に比較し、次のアクション(加入・見直し・据え置き)を納得して決められます。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年8月更新】死亡保険金は一時金か年金か|税と手取りの判断(個別相談可)

【2025年8月更新】死亡保険金は一時金か年金か|税と手取りの判断(個別相談可)

死亡保険金は一括と分割で税も手取りも変わる。相続税の非課税枠、年金受給権の評価、初年度非課税と10.21%源泉、国保料への影響まで2025年最新の国税庁リンクで整理。

【2025年8月更新】公務員の生命保険|必要額早見表と共済の違い(個別相談可)

【2025年8月更新】公務員の生命保険|必要額早見表と共済の違い(個別相談可)

公務員は共済だけで足りる?2028年の遺族厚生年金“原則5年”と継続給付の条件、退職後の空白、必要保障額の算式と目安、重複を削るモデル設計と3ステップを一次情報付きで整理。

【2025年8月更新】就業不能保険|自営業の給付額と免責の決め方(個別相談可)

【2025年8月更新】就業不能保険|自営業の給付額と免責の決め方(個別相談可)

自営業・フリーランス向けに、就業不能保険の給付額の決め方(年収上限と逆算法)と免責30/60/90/180日の選び方、短期は所得補償保険の併用、税制・制度の最新要点まで実務で使える形で整理。

【2025年8月更新】生命保険は要る?20代独身男性の判断基準|適正額早見表(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険は要る?20代独身男性の判断基準|適正額早見表(個別相談可)

20代独身男性の生命保険は“最小限の死亡+自分の守り”。2025年の高額療養費“見直し見合わせ”、傷病手当金、葬儀費119万円を踏まえ、就業不能・医療の優先順位と0〜300万円の目安を実践的に整理。

【2025年8月更新】終身保険“いらない”は本当?要否3条件|家計と相続の判断

【2025年8月更新】終身保険“いらない”は本当?要否3条件|家計と相続の判断

2025年の金利・業界動向と制度更新を踏まえ、終身保険の要否を3条件で即判定。相続非課税枠や葬儀費の実額、返戻・流動性の読み方、外貨・変額の注意、実践ステップまで一次情報リンク付きで解説。

【2025年8月更新】生命保険の減額判断基準:手順と返戻金の扱いと適用日の注意点

【2025年8月更新】生命保険の減額判断基準:手順と返戻金の扱いと適用日の注意点

生命保険の減額を2025年8月の実務で総整理。必要保障額の再計算、最低保険金額の“下限”、適用日の仕組み、返戻金と一時所得の正しい扱い、外貨建てや質権設定の例外まで一次情報リンク付きで解説。