【2025年8月更新】生命保険は要る?20代独身男性の判断基準|適正額早見表(個別相談可)
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

20代独身男性 生命保険
必要保障額 早見表
就業不能保険
高額療養費制度
葬儀費用 相場
傷病手当金
埋葬料
目次
いきなり結論:独身20代の生命保険は“自分の守り”が主役
20代独身男性で扶養なしなら、死亡保障は「ゼロ〜300万円」の最小限に抑えつつ、優先すべきは「就業不能(収入の途絶)」と「医療費の自己負担」への備えです。根拠は、公的医療保険・高額療養費制度・会社員の傷病手当金が一定範囲をカバーしてくれる一方、長期の収入ダウンは公的制度だけでは埋めきれないから。死亡は「人に迷惑をかけない最低限(葬儀・身辺整理費)」を自前の貯蓄か小口の保険で用意し、不足分だけ民間保険で補いましょう。将来の結婚・出産で扶養が生じたら、その時に必要額を増やせば十分間に合います。
このガイドでわかること(先に要点)
- 12025年の公的保障(高額療養費・傷病手当金・埋葬料)の“届く範囲”と限界
- 2独身20代の死亡保障の目安(0〜300万円)と増減の基準
- 3就業不能・医療の優先順位と商品の見分け方
- 4状況別の“必要なだけ”の適正額を文章で即確認
- 5年1回・ライフイベント時の見直し段取り
- 6無料オンラインFP相談の使い方(最短でムダなく整える)
2025年の前提:高額療養費“見直し見合わせ”と自己負担の実際
2025年8月時点、高額療養費制度の自己負担上限の引き上げ案は、3月に総理発言で「本年8月の定率改定を含め見直し全体の実施を見合わせ」に。現行の上限式は維持されています。代表例(70歳未満・区分ウ=年収約370〜770万円)の自己負担上限は「80,100円+(総医療費−267,000円)×1%」。例えば総医療費100万円なら自己負担上限は87,430円です。制度の概要・式の一次情報は厚労省の資料が確認しやすいです((高額療養費制度について(資料2)) 2〜4ページ)。
なお、会社員なら病気やケガで働けないとき、健康保険から傷病手当金が最長1年6か月、標準報酬日額の3分の2相当で支給されます((協会けんぽ 2025年4月版 総合案内) 55ページ前後)。公的医療・所得補償が短中期のベースを支える一方、1年半を超える長期の就業不能リスクは自助(就業不能保険等)で補完が現実的です。
高額療養費はいくらまで助かる?
総医療費100万円なら、自己負担はいくらまで下がりますか?

70歳未満・区分ウの代表式「80,100円+(総医療費−267,000円)×1%」に当てはめると、100万円なら87,430円です。現場では「限度額適用認定証」やマイナ保険証の活用で窓口負担を上限までに抑えられます(厚労省資料の式と、協会けんぽ資料をご確認ください)。
独身は遺族年金ほぼ対象外+葬儀実額とのギャップ
独身・子なしで親の生計維持にも該当しなければ、公的な遺族年金は原則支給されません。遺族年金の受給者像や要件は日本年金機構の最新パンフ((遺族年金ガイド(令和7年度)) 1〜3ページ)で確認できます。
一方、葬儀費用は平均約119万円(2024年調査。公益財団のまとめ: (葬儀にかかる費用はどれくらい?))。健康保険からの**埋葬料(家族埋葬料)**は原則5万円と小さく((協会けんぽ 総合案内) 60ページ)、葬儀・退去・身辺整理の実費は自前準備が基本です。結論として、独身期の死亡保障は「ゼロ〜300万円」で、貯蓄で賄えるならゼロでも合理的。心配なら100〜300万円の小口で“迷惑をかけない最低限”をカバーにとどめましょう。
加入判断チェックリスト(迷ったらこの6問だけ)
- 1生活防衛資金は何か月分あるか(家賃・食費など固定費基準)。不足月数が長いほど就業不能の優先度は上がる。
- 2勤務先の福利厚生は?(GLTD・団体弔慰金・付加給付・休職中の給与補填など)。既契約の重複も棚卸し。
- 3仕送り・負債・保証の有無(保証債務・家賃の連帯保証など)。死亡時に“他人に残る負担”があれば死亡保障を上乗せ。
- 4医療の自己負担リスク(差額ベッド・先進医療・通院費)。高額療養費の“対象外”がどれだけあるか。
- 5働き方(会社員か自営か)。自営・フリーは傷病手当金がないため、就業不能の備えを厚めに。
- 6将来のイベント(結婚・出産・住宅購入)。独身期は最小限で、イベント発生時に不足分だけ増やす前提で。
適正額“早見表”を文章で:ケース別の目安
- 貯蓄200万円以上・扶養なし:死亡0〜300万円。葬儀等は貯蓄で賄えるなら0円でも可。貯蓄を残したいなら100〜300万円の小口。
- 貯蓄50〜150万円・扶養なし:死亡200〜300万円。遺族年金は見込めず、葬儀・退去費の不足分を保険で穴埋め。
- 親へ仕送りあり(月5万円×10年見込み):上記に+600万円(5万円×12×10年)の上乗せを検討。遺族年金の届かない現実を踏まえ自助でカバー。
- 借入・連帯保証あり:残債相当を追加。住宅ローンは団信加入なら死亡時ゼロが一般的なので契約を必ず確認。 金額は地域の慣習や希望する葬儀規模で上下します。ポイントは「根拠のある必要分だけ」を積み上げること。独身期に数千万円の死亡保障は過大になりがちです。

守る対象が“自分”の独身期は、民間保険は不足分だけ。足りない分だけを、今ちょうど良く足すのが最短で最適です。
商品使い分け:定期・終身・就業不能の最適配置
- 定期保険(掛け捨て):死亡100〜300万円の“小口”を安く確保。更新型は将来の保険料上昇に注意。必要期間(例:10年)で設計し、都度見直す。
- 終身保険(貯蓄性):将来の葬送費を目的に少額で。途中解約は元本割れやインフレによる実質目減りに注意。低解約返戻金型は「解約しない前提」の設計に合う人向け。
- 就業不能保険(所得補償):独身期の“家計の心臓”。会社員は傷病手当金の切れる1年半後から給付開始となる免責を設定するとムダが少ない。給付期間はできれば65歳まで。商品により精神疾患が対象外・条件付きの場合があるため、約款の定義を必ず確認を。
- 医療保険:高額療養費の“対象外”(差額ベッド代・先進医療・交通費・雑費)に狙い撃ちで。入院一時金・先進医療特約などで公的の穴を埋める。
失敗回避:20代が陥りがちな落とし穴
- 更新型の保険料上昇を軽視:若いときに安く見えても、更新ごとに保険料が上がる前提を見積に入れる。
- インフレで保険金実質が目減り:定額の死亡保険は長期で価値が薄まる。資産全体でインフレ耐性(現金・投資とのバランス)を。
- 告知の不備:過去の通院・服薬歴の申告漏れは将来の支払拒否リスク。告知書はカルテ・お薬手帳で裏取り。
- 就業不能の“定義違い”:自分の商品で何をもって「働けない」とみなすかが違う。精神・自損事故・待機期間を要チェック。
実践3ステップ:最短30分で“必要なだけ”に整える
- 現状の見える化:家計(固定費・貯蓄)・公的保障(高額療養費・傷病手当金)・勤務先の福利厚生・既契約を一覧化。
- 不足額の特定:死亡は“他人に残る費用”だけ、就業不能は“月いくら×何か月(免責・給付期間)”で具体化。ネット見積は2〜3社横並び比較で条件を揃える。
- 年1回+イベントで見直し:結婚・出産・住宅購入時は必ず再計算。制度改定(高額療養費など)は一次資料で確認((厚労省の最新資料))。
よくある疑問に短答
- 貯金100万円なら死亡0円で良い?:身内に費用負担をかけたくないなら100〜300万円の小口を“気持ちの安心料”として。貯蓄が増えたら解約も選択肢。
- 新NISA・iDeCoとの優先順位は?:独身期は「就業不能>医療>(必要なら)小口死亡」。残りで積立投資へ。インフレ耐性の観点でも投資は重要。
- 団体保険・弔慰金の重複は?:団体の死亡見舞金やGLTDがあるなら、その分だけ個人契約を減らして“必要なだけ”に。社内規程・就業規則で確認。
まとめ:重要ポイント
- 1独身20代は死亡保障は最小限(0〜300万円)。“人に迷惑をかけない最低限”は貯蓄か小口の定期で。
- 2医療と長期の就業不能が主戦場。傷病手当金後を就業不能保険で設計し、医療は公的の穴だけ狙う。
- 3必要額は“根拠ベース”で積み上げる。仕送り・債務・連帯保証があるならその分を上乗せ。
- 4更新型の将来コスト・インフレ・告知・就業不能の定義差を必ずチェック。
- 5年1回+イベントで見直し。制度更新は一次資料で確認(厚労省・協会けんぽ・年金機構)。
ぜひ無料オンライン相談を
独身期の生命保険は“過不足ゼロ”が最適です。この記事で見た高額療養費・傷病手当金・埋葬料の範囲を踏まえ、家計・福利厚生・既契約を並べるだけで、不足分は数値で特定できます。オンラインなら移動不要・隙間時間で完結。無料で中立のFPが複数社を比較し、就業不能の免責・給付期間や定期の期間設計まで“いま必要なだけ”を一緒に固めます。まずはLINEで保険証券の写真を送るだけ。今日30分で将来のムダを削れます。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年8月更新】死亡保険金は一時金か年金か|税と手取りの判断(個別相談可)
死亡保険金は一括と分割で税も手取りも変わる。相続税の非課税枠、年金受給権の評価、初年度非課税と10.21%源泉、国保料への影響まで2025年最新の国税庁リンクで整理。

【2025年8月更新】終身保険と養老保険の違い|家計別判断基準と使い分け早見表
終身保険と養老保険の違いを2025年の金利・税制で再点検。家計別の使い分け、返戻率の見方、相続非課税枠と一時所得、7年ルール、3ステップ実践と無料AI相談まで具体化。

【2025年8月更新】公務員の生命保険|必要額早見表と共済の違い(個別相談可)
公務員は共済だけで足りる?2028年の遺族厚生年金“原則5年”と継続給付の条件、退職後の空白、必要保障額の算式と目安、重複を削るモデル設計と3ステップを一次情報付きで整理。

【2025年8月更新】就業不能保険|自営業の給付額と免責の決め方(個別相談可)
自営業・フリーランス向けに、就業不能保険の給付額の決め方(年収上限と逆算法)と免責30/60/90/180日の選び方、短期は所得補償保険の併用、税制・制度の最新要点まで実務で使える形で整理。

【2025年8月更新】終身保険“いらない”は本当?要否3条件|家計と相続の判断
2025年の金利・業界動向と制度更新を踏まえ、終身保険の要否を3条件で即判定。相続非課税枠や葬儀費の実額、返戻・流動性の読み方、外貨・変額の注意、実践ステップまで一次情報リンク付きで解説。

【2025年8月更新】生命保険の減額判断基準:手順と返戻金の扱いと適用日の注意点
生命保険の減額を2025年8月の実務で総整理。必要保障額の再計算、最低保険金額の“下限”、適用日の仕組み、返戻金と一時所得の正しい扱い、外貨建てや質権設定の例外まで一次情報リンク付きで解説。