【2025年8月更新】公務員の生命保険|必要額早見表と共済の違い(個別相談可)
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

公務員 生命保険
共済 保険 違い
必要保障額 早見表
遺族厚生年金 5年
団体保険 割戻金
収入保障保険
退職 保険 見直し
目次
まず押さえるべき現実:制度も家計も“動いている”
物価や金利が動き、制度も変わる2025年。公務員でも 公務員 生命保険 を放置すると“いつの間にか不足”が起きがちです。特に2028年施行の遺族年金見直しは、公務員家庭の備え方を変えるインパクトがあります。退職時には団体保険(共済・グループ保険)が原則終了するため、退職以後の空白や持病で入り直せないリスクも直視が必要です。この記事では、最新の公的資料を根拠に「いま見直すべき理由」「共済と民間の使い分け」「家族構成別の必要保障額の目安」「重複を削るモデル設計」「退職前後の段取り」を、実践の順番で整理します。
いま公務員が見直すべき3つの理由
- 12028年の遺族年金見直しで、子のいない配偶者は原則5年の有期給付へ。継続給付の要件も併せて確認が必要です(厚労省の解説を後述リンクで掲載)。
- 2金利上昇局面で、貯蓄型の予定利率引き上げの動きが広がっています。設計を見直す好機かどうか、条件を数値で点検しましょう。
- 3退職前後で団体(共済)を脱退するタイミングに備え、退職後も続く保障を“前倒しで”準備。持病や年齢で加入が難しくなる前の段取りが鍵です。
2028年の遺族厚生年金“原則5年”と継続給付の中身
見直しは2028年4月施行予定。厚生労働省の公式解説では、18歳年度末までの子がいない場合、女性は施行直後は2028年度末時点で40歳未満、男性は60歳未満で原則5年の有期給付となります。有期期間は「有期給付加算」により支給額が約1.3倍に増えますが、5年経過後は、障害状態や収入が一定以下の場合に限って継続給付の対象です(単身の目安は月約10万円まで全額、概ね月20〜30万円超で停止と説明)。また子がいる間は従来どおりで、子が18歳到達後はさらに5年間が有期給付の対象になります。子ども加算は1人あたり年額約28.1万円に増額されます。制度の条件や経過措置の全体像は厚労省の整理が分かりやすいので、詳細は(遺族厚生年金の見直しについて)を確認してください。
「共済だけで足りますか?」
地方公務員です。共済の団体保険と生命共済に入っていて、民間は何もなし。これで足りますか?

在職中の医療は付加給付などで自己負担が軽く済むなど強みがあります。ただ、団体保険は在職限定が基本。退職で脱退し、以後の死亡・介護・医療をどう継ぐかが最大の盲点です。例えば医療では、1か月の自己負担が一定額を超えると超過分が払い戻される『一部負担金払戻金(附加給付)』があり、自己負担から2.5万円を控除した額が戻る制度例があります(厚労省第二共済組合の案内:(医療費が高額になったとき))。この強みを活かしつつ、退職後に切れない死亡・介護・収入保障を民間で“細く長く”用意するのが現実解です。
共済(団体)と民間の違い:コストと“続く・選べる”のトレードオフ
共済や職員生協の団体保険は、団体割で掛金が抑えられ、余剰があれば割戻(配当)もあります。一方で、在職限定・設計自由度の制約・口数単位の粗い設計などの弱点があります。退職で原則脱退という“終点”があるため、葬儀費や相続資金など生涯に必要な部分は、退職後も続く民間の終身や長期の定期でカバーするのが定石です。民間は設計の自由度が高く、収入保障・就業不能・介護など共済で薄い領域も補えますが、商品によっては保険料が上振れします。公的保障・共済の“得意分野”を活かし、足りない所だけ民間で埋めるのがコスト最適です。

在職中に強い共済の守備範囲と、退職後も続く民間の守備範囲を地図のように重ね、重複は削って不足だけを厚くします。家計は“薄く広く”ではなく“ピンポイントに厚く”が基本です。
家族構成別の必要保障額:平均値に振り回されないための基準
世帯の収入・子どもの年齢・住宅ローン・貯蓄残高によって必要額は変わります。指標として、生命保険文化センターの調査では、死亡保障の必要額の中央値イメージとして約1,600万円(夫婦のみ)、子あり世帯では教育費等込みで2,000万円台が目安という結果が示されています((生活保障に関する調査))。一方、最新の加入実態(2024年度)は世帯の保険加入や年間保険料の姿を詳細に公表しています((2024年度 全国実態調査))。実務では、次の算式で「不足分」だけを保険で埋めるのが基本です。支出(残る生活費+教育費+葬送費)− 収入(配偶者の稼得+公的年金・退職金・貯蓄)=保険で準備する額。数字は“固定”ではなく、子どもの成長やローン残高に応じて年々小さくなるため、定期的な見直しが有効です。
見直し3ステップ(最短30分)
- 1共済・公的保障・資産・ローンを棚卸し(遺族年金の新ルールを前提に、受取額の“期間”まで確認)。
- 2必要保障額を算定(不足分だけ):子の独立時点・住宅完済時点をマイルストーンに、期間別に分けて計算。
- 3重複を削り、不足を埋める設計へ置換:在職中は団体(共済)を中核、退職後も続く部分は民間で前倒し準備。
モデル設計:重複を削って不足を埋める(3例)
在職中の大型リスクは団体のコスパを活かしつつ、長期リスクは民間で“細く長く”。金利上昇局面で予定利率引き上げの動きも広がる中(金融庁(保険モニタリングレポート 2025))、積立系の条件が改善した商品も出ています。
- 団体定期(死亡一時金)+民間の収入保障:子が小さい家庭は、毎月型の収入保障で“月の生活費”を確保。団体の一時金は葬送費・当面の予備費に。
- 少額終身(葬儀・相続の土台)+新NISA・iDeCo:終身は“現金化しない用途”に限定し、それ以外はNISA・iDeCoで長期分散。
- 住宅ローンの団信と整合:片側ペアローンや団信なし・簡易型のときは、残債相当を収入保障(逓減)で補完。
退職前後の切り替え、何から?
60歳定年、再任用あり。共済脱退後の穴をどう埋めるべきでしょう?

逆算がコツです。退職2年前に“退職後も続けたい”死亡・介護・医療を民間で前倒し加入→退職後に団体解約。健康状態が良いうちに告知を済ませると選択肢が広がります。年金繰下げや勤務継続の有無も含め、家計の入出金表と同時に並べて設計しましょう。
よくある質問:判断の軸
Q. 公務員は保険不要?
A. 在職中の医療・休業・公務災害は厚い一方、死亡や長期療養の“家計の谷”は家庭次第です。遺族年金は子のいない配偶者で原則5年の有期化(継続給付は収入基準あり)。制度の前提が変わった以上、“不足分だけ”を民間で用意する発想が現実的です((遺族厚生年金の見直し))。
Q. 団体の割戻(配当)が高い年は、口数を増やすべき?
A. 割戻は将来の保証がなく、退職で契約も終了します。口数は“いまの不足額”の範囲内で。相続や葬儀のように生涯必要な部分は、終身など“退職後も続く器”へ振り分けるのが安全です。
Q. 持病が出てからでも入れますか?
A. 緩和型・部位不担保など選択肢はありますが、保険料や条件は不利になりやすいです。退職2〜3年前からの前倒し加入がセオリー。診断書や投薬履歴の整合も意識して準備しましょう。

制度は家族構成で効き方が全く違います。制度の一般論より、わが家のキャッシュフローと保障の重なりを1枚に重ねることが、最短で確実な一歩です。
まとめ:重要ポイント
- 12028年の遺族厚生年金は子のいない配偶者で原則5年。有期後は継続給付の要件に注意。
- 2在職中は共済のコスパ、退職後は“続く保障”を民間で前倒し準備し、重複は削る。
- 3必要保障額は不足分だけを保険で埋める。子の成長・ローンに合わせて定期的に再計算。
- 4金利上昇局面は設計を見直す好機。予定利率や商品条件の最新を確認して判断。
ぜひ無料オンライン相談を
家族構成・収入・ローン・公的年金の“わが家の数字”を整理すると、必要保障額は一気に具体化します。ほけんのAIなら、LINEで保険証券の画像を送るだけで棚卸しを開始し、AIの事前整理を踏まえて有資格FPがオンラインで個別試算・制度対応を中立に助言。場所や時間の制約なく無料で比較・検討でき、退職前後の切替や申込の段取りまで伴走します。まずは気軽にチャットから。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年8月更新】死亡保険金は一時金か年金か|税と手取りの判断(個別相談可)
死亡保険金は一括と分割で税も手取りも変わる。相続税の非課税枠、年金受給権の評価、初年度非課税と10.21%源泉、国保料への影響まで2025年最新の国税庁リンクで整理。

【2025年8月更新】終身保険と養老保険の違い|家計別判断基準と使い分け早見表
終身保険と養老保険の違いを2025年の金利・税制で再点検。家計別の使い分け、返戻率の見方、相続非課税枠と一時所得、7年ルール、3ステップ実践と無料AI相談まで具体化。

【2025年8月更新】就業不能保険|自営業の給付額と免責の決め方(個別相談可)
自営業・フリーランス向けに、就業不能保険の給付額の決め方(年収上限と逆算法)と免責30/60/90/180日の選び方、短期は所得補償保険の併用、税制・制度の最新要点まで実務で使える形で整理。

【2025年8月更新】生命保険は要る?20代独身男性の判断基準|適正額早見表(個別相談可)
20代独身男性の生命保険は“最小限の死亡+自分の守り”。2025年の高額療養費“見直し見合わせ”、傷病手当金、葬儀費119万円を踏まえ、就業不能・医療の優先順位と0〜300万円の目安を実践的に整理。

【2025年8月更新】終身保険“いらない”は本当?要否3条件|家計と相続の判断
2025年の金利・業界動向と制度更新を踏まえ、終身保険の要否を3条件で即判定。相続非課税枠や葬儀費の実額、返戻・流動性の読み方、外貨・変額の注意、実践ステップまで一次情報リンク付きで解説。

【2025年8月更新】生命保険の減額判断基準:手順と返戻金の扱いと適用日の注意点
生命保険の減額を2025年8月の実務で総整理。必要保障額の再計算、最低保険金額の“下限”、適用日の仕組み、返戻金と一時所得の正しい扱い、外貨建てや質権設定の例外まで一次情報リンク付きで解説。