ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年11月更新】終身保険の買い時|1.75%時代の判断基準(個別相談可)

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年11月更新】終身保険の買い時|1.75%時代の判断基準(個別相談可)
終身保険の買い時
予定利率1.75%
一時払い終身
返戻率
IRR
相続税 非課税枠
一時所得

結論から:いまの金利環境で終身保険をどう判断するか

長期金利の上昇を背景に、円建ての貯蓄型 終身保険 が再評価されています。2025年夏以降は一時払いで 予定利率1.75% が現れ、返戻率・保険料の条件が一段と良くなりました(例示の一次資料は (大手保険会社のニュースリリース(PDF))、簡易保険系の最新は ((公式)主な利率等の一覧))。一方で、国債利回りは30年債で3.259%と高止まりの局面もあり、今後の予定利率の動きは“上げ/下げ”どちらも想定しておく必要があります((30年国債の入札結果 2025/10/7))。本稿は2025年11月時点の一次資料に沿って「買い時」を返戻率と年利(IRR)、税・相続、健康条件まで横断で整理します。数値例は年齢・性別・保険金額・払込方法・特約の有無などで変わる例示であり、将来を保証するものではありません。加入や保険金・返戻金の支払いには所定の制限があります。詳しくはご契約のしおり・約款、パンフレットまたは設計書等をご確認ください。

まず確認したい3点(最短で迷いを減らす)

  • 1
    現契約の保険料累計・返戻金の推移と解約控除の有無を把握し、設計書を同条件で取り寄せて比較する
  • 2
    手元資金の流動性(緊急資金)を最低6〜12か月分確保し、途中解約の元本割れ期間を許容できるか点検する
  • 3
    税・相続の優遇と課税ルート(相続税/一時所得/贈与税)の違いを整理し、受取人と契約形態を設計する

予定利率の最新動向:一時払い1.75%、平準払いは0.4%前後が中心

一時払い終身は2025年夏に 予定利率1.75% の改定が公表され、保険料が男女で約9〜11%低減する具体例が示されました(年齢・保険金額などの前提あり。一次資料は (大手保険会社のニュースリリース(PDF)))。簡易告知型を含む簡易保険系でも一時払いが0.95%→1.25%へ見直し済みです(((公式)主な利率等の一覧))。平準払い(分割払い)は大手で0.4%前後が中心ですが、返戻の立ち上がりは一時払いほど劇的ではありません。なお、商品・会社により据置期間や解約控除、配当の有無など条件差が大きい点に留意しましょう。数値は例示であり将来を保証しません。加入や支払いには所定の制限があります。

「今は待つべき? それとも入るべき?」

利率が上がっているなら、もう少し待てばもっと条件が良くなるのでしょうか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
予定利率は契約後は原則固定です。上昇が続けば“待つメリット”はありますが、健康状態の変化で加入できなくなる・保険料が上がるリスクもあります。金利と健康の両軸で“いつが自分の最適か”を考えるのが現実的です。まずは同条件の設計書を並べ、返戻率とIRRで比べましょう。

IRR(内部収益率)と返戻率:判断は“年利”でそろえる

返戻率(総支払に対する戻りの比率)は分かりやすい指標ですが、期間の長短で印象がぶれます。比較では IRR(内部収益率) の“年利”にそろえるのが実務的です。計算はExcelのIRR/XIRRで可能。詳しい手順と比較軸は当社記事 (終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ) を参考にしてください。例:一時払い500万円→15年後に550万円の戻りなら、年利換算はおよそ0.63%です(期間・税・途中の貸付・部分解約の有無で変動)。数値例は例示であり将来を保証しません。商品・会社により条件が異なります。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
利率は“契約後は固定”であるがゆえに、金利環境だけでなく健康条件と資金の使い道の時期まで含めた総合判断が買い時の鍵になります。

一時払いと平準払いの使い分け:資金の性格で選ぶ

退職金などまとまった資金には一時払いが向きやすく、短期間で返戻率100%超えの到達年が早まる設計も見られます。家計の毎月のキャッシュフローを崩したくない場合は平準払いが選択肢。途中の資金ニーズには契約者貸付(契約により利率・上限が異なる)で流動性を補う方法もあります。ただし低解約返戻金型は払込期間中の元本割れが長く、解約控除の影響が大きい商品もあるため、年ごとの返戻金推移で“解約しない前提”を確認してから選びましょう。数値は例示であり将来を保証しません。加入や支払いには所定の制限があります。

こんな人は一時払い/平準払いを検討

  • 1
    退職金や相続資金など“用途が先に決まっている原資”を安全に置きたい(相続対策も視野)
  • 2
    毎月の保険料は一定にしたいが、将来の解約で学費・老後資金を作る計画がある
  • 3
    健康条件の不確実性があり、加入できるうちに死亡保障+資産の“固め”をしておきたい
  • 4
    手元資金を厚く保ちたいので、契約者貸付や据置・分割受取の条件も含めて比較したい

税制メリットと相続の基本:非課税枠と一時所得の取り扱い

死亡保険金は、受取人が法定相続人なら“500万円×法定相続人の数”まで相続税が非課税です。相続税申告の実態では、令和5年分の課税対象割合は約9.9%と、決して少数派ではありません((相続税の申告事績の概要 令和5年分))。生存中の解約返戻金は多くが“一時所得”となり、「受取額−支払保険料総額−特別控除50万円」の1/2に課税されます(税率は他の所得と合算後に決まります)。契約者・被保険者・受取人の組み合わせで課税ルート(相続税/所得税/贈与税)は変わるため、名義設計は慎重に。数値・制度は例示であり、詳細は約款・設計書・税務の一次資料で必ず確認してください。

乗り換え判断:損益と段取りの型

入り直しは“返戻率・IRRの改善”だけでなく、解約控除と一時所得の税コスト、健康条件の再告知リスクまで含めた総合判定が必須です。実務では、旧契約と新提案を同じ前提(年齢・性別・保険金額・払込期間・特約)で設計書を作成し、返戻率とIRRを年次で横並び比較。空白ゼロにするには新契約の責任開始を確認してから旧契約の解約手続きを行い、支払削減期間や待機・免責の有無も照合します。計算手順は (終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ) が参考になります。

「1990年代の高利率契約はどうする?」

昔の“お宝保険”と言われた高利率の終身を持っています。入り直しは得ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
当時の高予定利率契約は、現行の商品で同水準に出会うのは難しいです。返戻率・IRRを並べても“継続優位”のケースが多く、乗り換えは慎重に。逆に2010年代の低利率契約なら、今の一時払いや短期払で有利になる余地があります。数値は必ず設計書で再計算しましょう。

他制度との併用:新NISA・iDeCoと役割分担

終身保険は“守る・遺す”資金の核にし、新NISAやiDeCoは“育てる”資金で補完するのが基本戦略です。予定利率アップで浮いた保険料を成長投資枠へ回す、iDeCoで老後の税優遇を最大化するなど、家計の固定費・非課税枠の配分を同時に設計するとブレが少なくなります。商品・制度の改善は継続するため、毎年の見直しサイクルを作ると効果的です。

リスク管理:流動性と“万一”への備え

終身保険は途中解約で元本割れが続く期間があり、流動性は高くありません。医療・介護の自己負担や急な出費には別枠の緊急資金を用意してから契約するのが鉄則です。なお、仮に保険会社が破綻しても契約は原則継続され、責任準備金の90%を目安に保護されます(高予定利率契約などは個別調整あり。詳しくは (保護機構のQ&A))。商品・会社により条件が異なるため、約款とパンフレットで詳細を確認してください。

標準利率の見通しと“待つ/動く”の分岐点

責任準備金の計算に用いる標準利率は、金利環境に応じて見直されることがあります。仮に引き上げが続けば、予定利率の追加改定が出る可能性はありますが、逆に市場金利が低下すれば新商品の利率は下がることも。金利の見通しは不確実なので、「健康条件が良いうちに固める」「資金の使い道が明確なら前倒し」「用途未定なら設計書を並べて様子見」といった分岐で考えると判断しやすくなります。数値・制度は例示であり、将来を保証しません。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    比較は返戻率だけでなくIRR(年利)にそろえ、旧契約と新提案を同条件で横並びにする
  • 2
    一時払い1.75%の登場で条件は改善。解約控除・税コスト・健康条件の再告知まで含めて総合判定する
  • 3
    税・相続は非課税枠と一時所得の扱いを確認。名義設計で課税ルートが変わる点に注意する
  • 4
    流動性確保と緊急資金の準備が前提。保護機構の“原則90%保護”も制度として把握しておく
  • 5
    新NISA・iDeCoと役割分担し、毎年の見直しサイクルで家計の固定費と非課税枠を最適化する

ぜひ無料オンライン相談を

終身保険の買い時は、金利・返戻率・税・健康条件など複数の要因が絡みます。設計書の数値をIRR(年利)で比較し、解約控除や一時所得の税コスト、特約や貸付の条件まで含めて“総合利回り”に直すと最適解が見えます。オンライン相談なら資料をスマホで送るだけ、時間と場所の制約なく中立的に複数商品を比較できます。迷ったらまずは無料で、次の一手を一緒に検証しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年11月更新】生命保険 受取人|子なし夫婦の相続と年金空白の埋め方

【2025年11月更新】生命保険 受取人|子なし夫婦の相続と年金空白の埋め方

子なし夫婦の生命保険受取人は配偶者単独が基本。相続・税・年金改正を一次情報リンクで整理し、遺族厚生年金5年有期化の不足を収入保障×終身・一時金で埋める設計手順も具体化。

【2025年11月更新】団信と収入保障保険の使い分け|共働きの不足額算定3ステップ

【2025年11月更新】団信と収入保障保険の使い分け|共働きの不足額算定3ステップ

団信は“ローンを消す”、収入保障は“生活費を埋める”。共働きの不足額を3ステップで算定し、遺族厚生年金5年有期化と物価2.9%、フラット35の最新金利を一次情報で前提整理。

【2025年11月更新】生命保険と共済の違い|子育て世帯の使い分け早見表と金額目安

【2025年11月更新】生命保険と共済の違い|子育て世帯の使い分け早見表と金額目安

共済は非営利・割戻金あり、民間は高額保障と自由設計が強み。2025年の割戻率と収入保障保険の相場、遺族年金見直しや団信の重複回避まで、子育て世帯の最適解を一次情報で整理。

【2025年11月更新】生命保険とは?3つの要点で理解|必要額と選び方の基準

【2025年11月更新】生命保険とは?3つの要点で理解|必要額と選び方の基準

2025年11月の制度・金利の最新動向を踏まえ、必要保障額の「差額×期間」の出し方と選び方の基準を3要点で整理。入院食事代510円、高額療養費の審議継続、遺族厚生年金5年有期化、予定利率上昇、2026年控除拡充まで一次資料付きで解説。

【2025年11月更新】法人保険 節税の真実|損金と繰延の線引き・出口(個別相談可)

【2025年11月更新】法人保険 節税の真実|損金と繰延の線引き・出口(個別相談可)

2019年通達後の法人保険は“繰延と平準化”が本質。国税庁No.5364/5364‑2の帯域ルール、名義変更70%評価、相続の500万円×法定相続人、退職金“10年ルール”まで一次資料リンクで実務対応。

【2025年11月更新】生命保険AI査定の落とし穴:通過率と告知の正解(個別相談可)

【2025年11月更新】生命保険AI査定の落とし穴:通過率と告知の正解(個別相談可)

AI査定の最新動向と通過率の現実、落とし穴と告知の正解、申込み順の設計まで一次情報リンクで具体化。2年ルールや規制動向も補強し、空白ゼロで通す実践手順を提示。