ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年11月更新】団信と収入保障保険の使い分け|共働きの不足額算定3ステップ

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年11月更新】団信と収入保障保険の使い分け|共働きの不足額算定3ステップ
団信
収入保障保険
共働き
必要保障額
ペアローン
連生団信
遺族年金

まず結論:ローンは団信、生活費は収入保障で埋める

住宅ローンの備えは 団信 が“債務を消す”、暮らしの継続は 収入保障保険 が“毎月の生活費を埋める”のが基本です。この記事では 共働き 世帯を前提に、2025年の最新制度・金利・物価を踏まえた 必要保障額 の出し方を3ステップで具体化。ペアローンや ペアローン/連生団信の注意、2028年施行の遺族厚生年金「原則5年有期化」の影響まで、一次情報リンクで不安なく判断できる設計に落とします。

最初に押さえる課題感

  • 1
    団信は住宅ローン残債を消すが、生活費の穴はそのまま残る
  • 2
    共働きは夫婦別財布・育休・転職で月の収支が崩れやすい
  • 3
    2028年から遺族厚生年金は原則5年有期が基本線となる
  • 4
    物価は足元で上昇傾向、インフレ前提を設計に織り込む
  • 5
    ペアローン/連生団信は“誰の不足をどう埋めるか”を分けて考える

なぜ共働きは「団信だけ」では危ないのか

団信は死亡・高度障害などの約定事由でローン残債を完済する保険です。持ち家なら住居費の多くは消えますが、食費・教育費・水道光熱・通信・交通といった毎月の生活費は残ります。特に共働きは、夫婦別財布で片方の収入が止まるともう一方に家計負担が集中しやすい、育休・時短・転職で手取りがぶれやすいという特徴があります。だから“ローンは団信で消す”“生活費の不足は収入保障で埋める”を分けて設計するのが実務的です。

団信があれば生活費も心配いりませんか?

団信でローンが消えるなら、うちは十分では?生活費の保険は不要でしょうか。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
団信は住居費の守りには強いですが、生活費の穴は埋まりません。例えば毎月28〜32万円の生活費が続くなら、その“差額×いつまで”を収入保障で埋めるのが現実解です。団信+最小限の収入保障で、総保険料を抑えつつ家計の穴をなくしましょう。

2025年最新トレンドの前提整理

遺族年金の制度改正は、2028年4月から遺族厚生年金が原則5年有期化。単身の継続給付は就労収入が月約10万円以下なら全額支給、20〜30万円超で停止の目安、有期給付加算で額は約1.3倍になります。詳細は厚労省の解説をご確認ください(「遺族厚生年金の見直しについて」(厚生労働省ページ))。物価は2025年9月の全国CPIが前年同月比+2.9%(生鮮除く+2.9%)で、インフレ想定を必ず設計に反映したい局面です(「消費者物価指数 全国 2025年9月分」(総務省統計局PDF))。住宅ローンは固定の【フラット35】最頻金利が2025年11月に年1.900%(21〜35年・融資率9割以下・新機構団信付き)。制度改正の最新は公式の改正告知で確認を(「【フラット35】2025年10月制度改正のお知らせ」(公式ページ)/「最新の金利情報」(機構サイト))。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
“ローンを消す保険”と“毎月の生活費を埋める保険”を分けると、過不足のない設計に自然と収れんします。片方が強くても、もう片方の穴が残れば家計は守れません。

不足額の出し方:差額×期間の発想

必要保障額はシンプルに“差額×期間”。差額は「生活費−公的保障−企業給付−住居費の消滅効果(団信)」、期間は「不足が続く年数×インフレ想定」で決めます。ここで使う公的保障の代表は、子のある配偶者の遺族基礎年金(年831,700円、子の加算は第1・2子各239,300円/第3子以降各79,800円)です。最新の額は日本年金機構の資料で確認できます(「年金制度説明会資料(給付編)」(PDF))。

不足額算定3ステップ

  • 1
    ステップ1(差し引き):遺族基礎年金・企業の弔慰金や退職金・団信の住居費消滅を差し引く
  • 2
    ステップ2(実額置き):生活費(食費・光熱・通信・交通)+教育費+その他固定費の“月いくら”を置く
  • 3
    ステップ3(期間とインフレ):不足が続く年数を決め、CPI+2.9%など物価前提を年率で織り込む

ケース1:同収入×子1人×持家(団信あり)

前提例)夫婦ともに手取り各25万円、月生活費30万円、住宅ローン10万円。死亡時は団信で住居費の大半が消えると仮定し、生活費は25〜28万円程度に。 差し引き)遺族基礎年金は年831,700円+子の加算239,300円=計1,071,000円。月約89,249円の公的年金が入る(額の根拠は日本年金機構(資料PDF))。企業からの死亡退職金・弔慰金は会社規程により差。 不足額)残る生活費(例:22万円)−公的年金(約8.9万円)=月約13.1万円の不足。これを子の独立まで15年、年2%のインフレ前提で“月額の収入保障”として設計。最低支払保証は2年か5年のどちらかを選び、初期の一括資金の必要があれば定期保険(一時金)を少額重ねる。

ケース2:夫高収入×妻育休中の不足額

前提例)夫手取り35万円、妻育休で手取り10万円→出産後の序盤は給付で実質手取りが一時的に上がるが、その後67%や50%へ低下しがち。月生活費32万円、団信あり。 不足)夫死亡時、団信で住居費は消滅。遺族基礎年金+加算(月約8.9万円)を差し引いた残り(例:23万円)を、育休〜復帰〜保育料増などのタイムラインに合わせて“厚め→薄め”の増額型収入保障で設計。インフレ前提を年率2〜3%で織り込み、復職後の賃金回復見込みで金額を段階的に下げる。

ケース3:ペアローン×DINKsの最小限設計

前提例)夫婦ともにペアローンで各2,000万円。連生団信や新機構団信の上乗せ特約を検討。 設計)各人の団信で自分の債務は消えるが、相手の債務は残る前提で“相手側の住居費と自分の生活費”の不足を試算。DINKsで子がいないなら、遺族厚生年金は2028年以降原則5年有期(施行直後に対象になる条件は厚労省の解説(リンク)参照)。不足が小さい世帯は、収入保障は“最低支払保証2年”か“一時金300〜500万円”のミニマムで十分なことが多い。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
年金形式は“最低支払保証2年/5年”で初期の受取総額が変わります。短期の資金需要(葬儀・初年度の学費など)が読めるなら、年金+小さな一時金の重ねで無理なく対応できます。

健康体割引の活用と審査準備

収入保障保険は非喫煙やBMIなどの健康体割引を使うと、同じ設計でも保険料が下がります。準備は“直近の健診結果”“服薬・通院の履歴整理”“勤務先の就業規則(休職・給与)”の3点。申込み順は、金額の大きい保障から先に通して、空白が生じないように段取りを組みます。

インフレ連動・増額特約の使い方

物価が上がると、同じ月額でも“実質”の守りは痩せます。CPI+2.9%の足元を踏まえて、年金月額のインフレ連動や、子の進学期・配偶者の復職期に合わせた“段階的増額”を検討。根拠の物価データは総務省の月次CPIで都度更新し、5年ごとに見直す運用にするとズレが小さくなります(「消費者物価指数 全国 2025年9月分」(PDF))。

最低支払保証は2年と5年、どちらが良い?

収入保障の最低支払保証が2年と5年で迷っています。どちらを選ぶべきでしょう?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
初期に必要な一括資金(葬儀・学費・引越し等)が明確なら5年で総受取を厚めに、月次の不足だけ埋めれば十分なら2年で保険料を抑える選び方が現実的です。足りない初期資金は定期保険(一時金)を少額重ねるとバランスが良いです。

ペアローン/連生団信の注意点と実務

【フラット35】の新機構団信は金利に内包されるタイプで、2017年10月以降の申込みは特約料の別払いなしです(「機構団信特約料シミュレーション」ページで仕様確認可(機構サイト))。がん・全疾病などの上乗せは金利上乗せや条件差があるため、約款の支払要件(待機・就業不能の定義・対象疾病)を事前に比較。ペアローンは各人の債務に団信が紐づくため、相手の残債リスクと自分の生活費不足を別々に試算し、収入保障は“自分の生活費不足”側に寄せて設計します。

落とし穴チェック(重複・過小評価・期間ズレ)

団信と生命保険の重複に注意(団信で住居費が消えるのに、定期保険の一時金で“住居費の分”を二重に積んでいないか)。遺族年金の過大評価・過小評価を避ける(子のある配偶者の遺族基礎年金は月約6.9万円+加算約2.0万円が目安。厚生の部分は2028年以降原則5年有期+継続給付の条件に注意)。保障期間のズレ(ローン完済・子の独立・再就職の時期)を揃える。

実行手順と見直しの段取り

現契約の棚卸し(保険証券・就業規則・住宅ローン契約の確認)→必要書類の集め方(健診結果・所得証明・家計表)→比較表の作り方(年金月額・保証年数・最低支払保証・保険料)→乗換時の空白ゼロ設計(新契約の責任開始と旧契約の解約日の重なりを調整)→申込順序(金額大・審査厳しめから先に)。

よくある質問(FAQ)

Q. 団信だけで足りますか? A. 住居費は団信でほぼ消えますが、生活費は残ります。“差額×期間”で収入保障をミニマムに重ねるのが現実解です。 Q. 収入保障と就業不能の違いは? A. 収入保障は死亡時の毎月給付、就業不能は病気やケガで働けない期間の毎月給付。役割が違うので併用可です。 Q. 連生団信の課税や受取設計は? A. 団信の保険金は借入返済に充当されるのが一般的で、受取課税は通常生じません。一方、生命保険の死亡保険金は相続税の非課税枠(500万円×法定相続人)など税の扱いが関わるため、商品と相続の設計は個別に確認してください。

無料オンライン相談の活用

ほけんのAIは24時間365日、LINEから無料で相談できます。まずAIに相談→独自AIが回答、次にFP面談で家計と保険を一緒に最適化。保険の見直しだけでなく、住宅ローン・NISA・教育費まで横断で比較できるのが強みです。いまならオンラインFP相談の参加で「giftee Cafe Box」などのギフトも選べます。予約はLINEで完結、しつこい勧誘は「イエローカード」で遮断できます。

ぜひ無料オンライン相談を

最新の効率導線実践法を活用することで、保険営業の現場で時間短縮手間削減が飛躍的に進展します。FPオンライン相談では、具体的な数値や成功事例に基づいた中立的なアドバイスが提供され、時間や場所にとらわれずに専門家の助言を受けられます。まずは無料でご相談いただき、業務改善と顧客満足度向上への一歩を踏み出しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年11月更新】生命保険 受取人|子なし夫婦の相続と年金空白の埋め方

【2025年11月更新】生命保険 受取人|子なし夫婦の相続と年金空白の埋め方

子なし夫婦の生命保険受取人は配偶者単独が基本。相続・税・年金改正を一次情報リンクで整理し、遺族厚生年金5年有期化の不足を収入保障×終身・一時金で埋める設計手順も具体化。

【2025年11月更新】終身保険の買い時|1.75%時代の判断基準(個別相談可)

【2025年11月更新】終身保険の買い時|1.75%時代の判断基準(個別相談可)

一時払いで予定利率1.75%が登場した2025年。返戻率とIRR(年利)、税・相続、健康条件、流動性まで横断し、終身保険の買い時を一次資料で判断。乗り換え段取りと注意点も整理。

【2025年11月更新】生命保険と共済の違い|子育て世帯の使い分け早見表と金額目安

【2025年11月更新】生命保険と共済の違い|子育て世帯の使い分け早見表と金額目安

共済は非営利・割戻金あり、民間は高額保障と自由設計が強み。2025年の割戻率と収入保障保険の相場、遺族年金見直しや団信の重複回避まで、子育て世帯の最適解を一次情報で整理。

【2025年11月更新】生命保険とは?3つの要点で理解|必要額と選び方の基準

【2025年11月更新】生命保険とは?3つの要点で理解|必要額と選び方の基準

2025年11月の制度・金利の最新動向を踏まえ、必要保障額の「差額×期間」の出し方と選び方の基準を3要点で整理。入院食事代510円、高額療養費の審議継続、遺族厚生年金5年有期化、予定利率上昇、2026年控除拡充まで一次資料付きで解説。

【2025年11月更新】法人保険 節税の真実|損金と繰延の線引き・出口(個別相談可)

【2025年11月更新】法人保険 節税の真実|損金と繰延の線引き・出口(個別相談可)

2019年通達後の法人保険は“繰延と平準化”が本質。国税庁No.5364/5364‑2の帯域ルール、名義変更70%評価、相続の500万円×法定相続人、退職金“10年ルール”まで一次資料リンクで実務対応。

【2025年11月更新】生命保険AI査定の落とし穴:通過率と告知の正解(個別相談可)

【2025年11月更新】生命保険AI査定の落とし穴:通過率と告知の正解(個別相談可)

AI査定の最新動向と通過率の現実、落とし穴と告知の正解、申込み順の設計まで一次情報リンクで具体化。2年ルールや規制動向も補強し、空白ゼロで通す実践手順を提示。