ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ

更新:
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年10月18日
  • 個人向け国債10月金利の最新反映と比較軸の更新
  • CPI2.7%の一次資料リンク追加と実質利回り視点の補強
  • 予定利率改定リンクの表現ぼかしと中立注記の追加
【2025年10月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ
終身保険 IRR
返戻率 計算
内部収益率
Excel IRR
XIRR
実質利回り
個人向け国債 金利

はじめに|返戻率とIRRを短時間で整理

終身保険の“増え方”を正しく比べたいとき、単なる返戻率だけでは判断がぶれます。返戻率は元本に対する比率に過ぎず、時間の価値を含みません。一方、 IRR(内部収益率) は年平均の増え方(年利)を示します。例えば30年後に返戻率が130%でも、年利換算すると1%台ということは珍しくありません。本記事では、設計書の数値から 返戻率 を年利に読み替える3ステップを具体例付きで解説し、他の安全資産(預金・国債など)と公平に比較できるようになることを目指します。

本記事で分かること(現場で使える“型”)

  • 1
    設計書の返戻率・返戻金から年利(IRR)を出す3ステップの手順
  • 2
    ExcelのIRRとXIRR、ゴールシークの使い分けと詰まりやすい箇所の対処
  • 3
    平準払い・一時払い・外貨建ての3パターンをIRRで横並び比較する方法
  • 4
    2025年の予定利率改定と個人向け国債金利を踏まえた比較の視点
  • 5
    税金・途中解約・契約者貸付をキャッシュフローに反映するコツ

IRR算出の準備|前提データを1枚に集約

まず契約条件を整理します。払込方法(年・月・一時払)、払込期間、各期の保険料、解約予定時期(受け取りタイミング)、設計書の年齢別返戻率表から対象年の返戻金・返戻率を控えます。一時払いは初期に大きなマイナス、将来にプラス1回という単純な形、平準払いは毎期マイナスが続いた後にプラスが来る形です。外貨建ては、外貨ベースで計算するか円換算で計算するかをあらかじめ決め、為替手数料やスプレッドも別途メモしておきましょう。月払・年払が混在する設計や途中の貸付・部分解約がある場合は、 XIRR による不等間隔の取り扱いが有効です。

年払いと月払いはどう並べる?XIRRは必須?

月払いですが、年次でまとめてIRRでも大丈夫ですか?XIRRは必須でしょうか。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
月払いでも年次合算のIRRで概算は出せます。ただし解約日が年途中だったり、途中に貸付・部分解約がある場合は、日付付きのXIRRが不等間隔に対応できて精度が上がります。設計が複雑でも安心です。

ステップ1|キャッシュフロー表を作る

Excelで年次(または日付)ごとに入出金を並べます。 支出はマイナス、受取はプラス の原則で記入し、ゼロの年は0のままにします。例)月1万円を30年(総額360万円)、30年後に返戻金396万円なら、年0〜29は−12万円、年30は+396万円。途中解約や契約者貸付がある場合は、その年(または日付)にプラス/マイナスで挿入します。一時払いは「年0に−一括保険料、解約年に+返戻金」の2点が基本形です。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
返戻率は“結果の比率”、IRRは“毎年の増え方”。混同しないと判断がクリアになります。

ステップ2|ExcelでIRR/XIRRを計算する

年次が等間隔ならIRR、不等間隔や月払い混在ならXIRRを使います。関数の基本は (IRR 関数)(XIRR 関数)。キャッシュフロー範囲を選んで関数を入れるだけで年利が出ます。推定値が必要なときは0.01〜0.05(1〜5%)など現実的な水準を入れると収束しやすく、#NUM!が出たら符号(プラス・マイナス)の並びや日付の不整合を確認します。ゴールシークを使う場合は、NPV=0になる割引率を探索しても同じ解に到達します。

ステップ3|実例で確認(平準払い)

例:30歳で月1万円を30年払い(総額360万円)、60歳で解約、返戻金396万円(設計書の返戻率110%想定)。年次IRRで計算すると年0.7%前後、XIRR(毎月末出金・60歳誕生日受取のように日付を精緻化)でも小数点1桁台で大差なしです。返戻率で見ると+10%ですが、30年の時間価値を年利に直すと0.7%程度に過ぎないことが分かります。注)数値は一例です。年齢・性別・料率改定・付加保険料・特約の有無・受取日の設定で変わります。加入・支払には所定の制限があります。詳細はパンフレット・約款・提案書でご確認ください。

一時払いと外貨建ての実務ポイント(簡易式つき)

  • 1
    一時払い(円建て):初期に500万円、一括で15年後に550万円なら、(550÷500)^(1/15)−1≒年0.63%。入出金が2点のみなら複利の簡易式でIRR相当を出せます。
  • 2
    外貨建ての外貨IRR:外貨ベースのキャッシュフローでIRR/XIRRを計算(例:USDで入出金をそのまま入力)。最低保証利率や積立利率の条件は設計書で確認。
  • 3
    円換算IRRの出し方:支払時・受取時の為替で円に換算したキャッシュフローを作り直し、XIRRを再計算。$10,000一時払い→15年後$12,000なら外貨IRRは(1.2)^(1/15)−1≒1.2%、円換算は為替前提で大きく振れます。
  • 4
    注意:為替・市場環境により損失が生じる可能性があり、手数料や為替スプレッドも実質利回りを押し下げます。商品特性とコストを必ず併読。

2025年の前提更新|予定利率改定とIRRの目安

2025年は円建て一時払終身で予定利率の引上げが相次ぎ、返戻率の改善が進んでいます。例えば、予定利率を1.30%→1.75%に改定したニュースリリース(例示)や、1.00%→1.50%への改定で保険料が概ね4〜12%低下とするニュースリリース(例示)が公表されています。リンク: (一時払終身保険の保険料率の改定について)(一時払終身保険の保険料率の改定について) この局面では、元本超え時期の短縮(例:従来12年→10年程度)が起きやすく、一時払いのIRRは概ね0.5〜1%台に改善しやすい一方、平準払いは0%台後半〜1%前後が中心という印象です。注)いずれも目安で、年齢・性別・保険金額・付加保険料・特約・受取設定等により大きく変動します。特定社を推奨する意図はなく、一次資料の確認用リンクとして掲載しています。

よくある落とし穴|税金はIRRに関係ある?入り直しは得?

返戻率が高い商品に入り直せば得ですよね?税金はIRRに関係ありますか?
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
入り直しは“総合利回り”で要検討です。旧契約の継続と新契約のIRRを並べ、解約返戻金の税(多くは一時所得・50万円控除・1/2課税)や二重払い期間、健康状態の再告知リスクまで含めて比較します。税はIRRそのものではなく手取りに影響するので、受取年のプラスを税引後額に置き換えて再計算すると実態に近づきます。

計算に税・貸付・部分解約をどう入れるか

税は「受け取り後の手取り」に影響します。IRRは税引前の増え方ですが、手取りベースで比較したい場合は、解約年のプラスを税引後額に置換して再計算します。税区分の整理は (No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき) が参考になります。契約者貸付は借入時にプラス、返済時にマイナス、未返済なら受取額を減額して入力。部分解約や減額は、その時点の返戻金減少分をマイナスに入れます。別途、生命保険料控除の節税分を毎年のプラスとして加える方法もあります(控除額には上限・要件あり)。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
保険は“守り”が主役。IRRは大事ですが、保障・税・相続の付加価値も一緒に評価してこそ納得の選択になります。

比較と判断|安全資産・インフレと照合

近いリスク水準で比べると判断がぶれません。2025年10月時点の個人向け国債は、変動10年1.08%、固定5年1.22%、固定3年1.01%(税引前)です((現在募集中の個人向け国債・新窓販国債))。終身保険のIRRがこれらに近い水準なら、保障・税制メリット(保険料控除・相続の非課税枠など)も含めて総合で比較する価値があります。加えて、2025年8月の消費者物価指数(前年同月比+2.7%)を踏まえた 実質利回り(名目−インフレ率)での確認も有効です((消費者物価指数 2025年8月分))。IRRが見劣りする場合は、流動性(途中解約の元本割れ・解約控除)、インフレ耐性、契約者貸付の金利上昇リスクを差し引いて再検討しましょう。

個別最適化へ|無料オンライン相談の使い方

設計書(年齢別返戻率表など)の写真やPDFをLINEで送っていただければ、AIが入力を手助けし、FPがIRR/XIRRの“手計算シート”を作成して比較します。入り直し・払済・一時払い・外貨建ての横並び、税引後手取り、元本超え時期、解約控除や貸付の影響まで見える化。オンラインで全国対応、24時間365日受付。キャンペーン情報は変動するため、最新の内容はLINEでご確認ください。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    返戻率は比率、IRRは年平均の増え方。設計書の数値をキャッシュフローに落とし、IRR/XIRRで年利換算する。
  • 2
    平準払いは0%台後半〜1%前後、一時払いは0.5〜1%台が当面の目安。個別の条件で上下するため、必ず自分の設計で再計算する。
  • 3
    比較対象は近いリスク水準(国債・定期など)。インフレ率も踏まえた実質利回りで“総合利回り”を確認する。
  • 4
    税・貸付・部分解約・特約費用はキャッシュフローに組み込み、必要に応じて手取りベースIRRも作って検算する。
  • 5
    Excelの入力ルール(支出マイナス・受取プラス・日付整合)を守り、IRR/XIRRやゴールシークで再現性を高める。

ぜひ無料オンライン相談を

ご自身の設計書からIRRを正しく出すには、支払い・受け取り・税・特約費用・貸付などのキャッシュフロー整理が鍵です。ほけんのAIなら、LINEで設計書の画像を送るだけでAIが数値を読み取り、FPがIRR/XIRRシートを作成。オンラインだから時間と場所の制約がなく、無料で何度でも相談できます。中立的な立場で複数商品を比較し、税引後の手取りまで含めた総合利回りを一緒に確認。次の一手を無理なく決めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年11月更新】緩和型生命保険 60代加入判断|見分け方と削減期間(個別相談可)

【2025年11月更新】緩和型生命保険 60代加入判断|見分け方と削減期間(個別相談可)

60代の緩和型生命保険は保険料高め+初期の支払削減に注意。通常型→緩和型→無選択型の順、事故死の例外、削減期間なし設計の確認法、告知のコツまで一次情報リンクで具体化。無料相談の段取りも案内。

【2025年11月更新】がん保険20代設計|一時金50〜100万円|通院目安

【2025年11月更新】がん保険20代設計|一時金50〜100万円|通院目安

20代のがん保険は“診断一時金50〜100万円+通院保障”が現実解。高額療養費の最新見直し、入院食事510円/食、先進医療76技術(2024年度)の一次資料リンク付きで、落とし穴と設計基準を具体化。

【2025年11月更新】がん保険 50代男性|一時金100〜200万円・通院1万円目安

【2025年11月更新】がん保険 50代男性|一時金100〜200万円・通院1万円目安

50代男性のがん保険は、診断一時金100〜200万円と通院1万円が現実的。高額療養費の正しい上限、通院条件の落とし穴、上皮内新生物の扱い、先進医療・自由診療まで一次情報リンクで“いま”の設計に。

【2025年10月更新】生命保険料控除 還付申告手順|年末調整遅れの最短対応

【2025年10月更新】生命保険料控除 還付申告手順|年末調整遅れの最短対応

年末調整に遅れても生命保険料控除は還付申告で取り戻せます。e‑Taxの最短段取り、紙申告の正しい添付、5年の期限、住民税反映、2026年の一般枠6万円特例まで一次情報リンクで実務対応。

【2025年10月更新】生命保険 健康診断前の判断基準|申込み順と告知の段取り

【2025年10月更新】生命保険 健康診断前の判断基準|申込み順と告知の段取り

生命保険は健診の前後どちらで申し込むべきかを2025年10月の最新基準で整理。年齢×金額の無診査上限、告知の型、マイナポータル提出やAI査定の動向、空白ゼロの乗り換え設計まで実務で解説。

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安

甲状腺疾患でも生命保険に通すための申込み順と可否目安を2025年の最新動向で整理。TSH・FT4の“安定”の示し方、部位不担保や初年度50%の注意、公的制度の最新も反映。