副業会社員必見!新NISA×iDeCo×ふるさと納税で年30万円得する節税術
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

新NISA
iDeCo
ふるさと納税
副業
節税モデル
FP相談
家計相談
目次
副業で増えた手取りが税金で消える!?
副業が当たり前になった今、給与+副業収入が増えた分だけ税負担も急増します。例えば年収600万円の会社員が副業で年間120万円を稼ぐと、所得税と住民税だけで約27万円アップ。"稼いでも手取りが増えない"という悩みを抱える人は少なくありません。本記事では、新NISA・iDeCo・ふるさと納税という三大優遇制度をフル活用し、年間30万円以上の節税+資産形成を実現する方法を具体的に解説します。
本記事でわかること
- 1副業会社員が直面する税負担のリアルと解決策
- 22025年最新版の新NISA・iDeCo・ふるさと納税活用ポイント
- 3三制度を組み合わせて年間30万円得するシミュレーション
- 4無料オンラインFP相談で家計最適化を加速する方法
副業増収が家計を圧迫するメカニズム
副業収入が増えると所得税・住民税に加え、社会保険料も増額されます。特に住民税は翌年6月から天引きが始まるため、**「手取りが一気に減った…」**と感じる人が多いのが実情です。副業赤字を避けるには、節税メリットの大きい制度を選び、課税所得そのものを圧縮する発想が欠かせません。
新NISAの非課税メリットと最新データ
2024年開始の新NISAは“つみたて投資枠+成長投資枠”で年間360万円、総枠1,800万円まで運用益が永続非課税になります。金融庁の最新調査によると、2025年3月末時点でNISA口座は2,646万件と前年比326万件増(金融庁『NISA口座利用状況』(2025/5/8)) 。副業で増えた資金を新NISAに回せば、配当・分配金にかかる20.315%の税負担をゼロにでき、年間5万円の配当なら約1万円の節税インパクトです。
新NISAとiDeCo、どちらを先に始める?
資金に限りがあります。新NISAとiDeCo、優先順位はどっち?

老後資金を優先するならiDeCo、流動性を確保したいなら新NISAから着手が基本です。ただし両制度を並行すると複利効果と節税メリットが最大化します。まず月1万円ずつでも両方スタートするのが理想ですよ。
iDeCoは2025年から月6.2万円まで拡大!
2025年度税制改正で、会社員のiDeCo掛金上限が月2万円→6.2万円へ大幅アップ予定(NHK『iDeCo掛け金の限度額引き上げ』(2025/1/15))。副業で手元に残る月5万円を満額拠出すると、年間74.4万円が全額所得控除に。課税所得700万円(税率30%)のケースでは、約22.3万円の節税になります。運用益も非課税で老後資金を効率的に増やせる点が魅力です。

一度引かれた税金を取り戻すより、最初から課税されないしくみを選ぶ方が家計インパクトは大きくなります
ふるさと納税で“副収入”の税金を取り返す
総務省によると、ふるさと納税は自己負担2,000円で残額が全額控除されます(総務省『税金の控除について』)。世帯年収720万円・共働き・子ども1人なら控除上限は約8万円。副業収入分を寄附に回せば、翌年の住民税から7万8,000円が差し引かれ、地域の名産品を受け取れる“実質プラス”効果が得られます。
三制度を組み合わせる5ステップ
- 1手取り増分を把握し、毎月の余剰資金を確定させる
- 2余剰資金の半分をiDeCo、3割を新NISA、2割をふるさと納税原資に配分
- 3iDeCoは勤務先へ書類提出後、ネット証券で低コストインデックスファンドを選択
- 4新NISAはつみたて投資枠で国際分散型の投信を自動積立設定
- 5ふるさと納税は年末駆け込みを避け、上限額の80%を上期中に寄附して返礼品を計画的に受取
年30万円節税モデルをシミュレーション
【モデル前提】
・給与600万円+副業120万円
・社会保険料年114万円
・課税所得約405万円(税率20%+住民税10%)
・iDeCo 月50,000円(年60万円)
・ふるさと納税 年80,000円
・新NISA 配当・分配金 年50,000円想定
【節税効果】
・iDeCo:60万円×30%=18万円
・ふるさと納税:80,000円−2,000円=78,000円
・新NISA:配当課税20.315%×5万円=10,158円
合計 約30.8万円 の節税+返礼品価値が実現します。なおiDeCo掛金を満額6.2万円にすると、節税額だけで22万円超に跳ね上がります。
制度をフル活用する時間がありません…
調べるだけで面倒で、結局スタートできません。

最初の設定さえ済めば“自動積立・自動控除”でほぼ手間はかかりません。オンラインFP相談なら20分でヒアリング⇒最適配分を提案し、その場で申込サポートまで行えます。忙しい副業ワーカーほどプロに任せて時短しましょう。
無料オンラインFP相談で家計最適化を加速
おかねとほけんのAIでは、LINEから24時間予約可能なオンライン保険相談・家計相談を提供しています。新NISAやiDeCoの商品選定はもちろん、「副業収入の源泉徴収票ってどう出す?」「掛金はいつ見直す?」などのニッチな疑問も有資格FPがサクッと解決。相談満足度は98%、何度でも無料なので“実行と継続”を強力に後押しします。
まとめ:重要ポイント
- 1副業増収で税負担が増えるなら、課税所得を圧縮する三制度の併用が最適解
- 22025年からiDeCo上限が月6.2万円へ拡大し、節税余地が大幅アップ
- 3新NISAは運用益が永続非課税。配当・分配金の税引きリターンを100%受け取れる
- 4ふるさと納税は自己負担2,000円で住民税をダイレクトに減らせる
- 5三制度を組み合わせるだけで年間30万円超の可処分所得アップが狙える
ぜひ無料オンライン相談を
副業で増えた収入を丸ごと手取りに変えるには、制度の組み合わせと運用商品の選定がカギです。おかねとほけんのAIの無料オンラインFP相談なら、iDeCo掛金の最適額試算や新NISAポートフォリオ設計、ふるさと納税の上限シミュレーションまでワンストップ。スマホひとつで時間や場所を選ばず相談でき、何度でも無料だから初めての方も安心。中立的な立場で商品の比較・手続きサポートまで行うプロに、今日から気軽にLINEで相談してみませんか?
関連記事一覧

口座数2560万突破!新NISA×生命保険見直しで2025年インフレ対策
物価高時代に備えるなら新NISAで資産を殖やし、生命保険見直しで固定費を削減。最新データとシミュレーションで家計最適化を解説し、無料オンラインFP相談への活用方法も紹介。

iDeCo受取『10年ルール』2026施行で課税激変!退職金×年金 FP相談攻略
iDeCo受取の10年ルールが2026年施行へ。改正内容と税負担シミュレーション、退職金と合わせた節税戦略を解説。無料オンラインFP相談で最適プランを。

2025年版|新NISAと変額保険をどう選ぶ?FP相談で導くわが家の最適解
物価高時代の家計防衛策として注目の新NISAと変額保険を徹底比較。2025年改正ポイント、手数料やリスクの真実、ライフステージ別プラン例を紹介し、無料オンラインFP相談で最適解を導く手順を解説。

夏のボーナスで攻める!新NISA2年目をFP相談で差をつける家計&保険戦略
夏のボーナスで新NISAを最大活用しつつ保険で守りを固める家計術を最新データで解説。無料オンラインFP相談で最適プランを手に入れよう。

歴史的円安160円時代のドル建て保険徹底攻略FP相談ガイド
1ドル160円時代が視野に入る2025年、ドル建て終身保険で為替リスクに備える方法を最新データとFP相談の活用術まで徹底解説。

高配当ETF×新NISAで月1万円配当!2025年資産形成ロードマップ
新NISAの非課税枠を活用し、高配当ETFで月1万円の配当を目指す具体手順を解説。銘柄比較、シミュレーション、リスク管理、FP相談活用術まで網羅。