ほけんのAI Logo保険相談の掟

2025年改正対応!中小企業のメンタル休職リスク抑制×節税ガイド

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
2025年改正対応!中小企業のメンタル休職リスク抑制×節税ガイド
団体就業不能保険
メンタル休職リスク
節税
中小企業
2025年改正
FP相談
保険相談

2025税制改正と中小企業の新課題

2025の税制改正では、中小企業が活用してきた福利厚生目的の生命保険・就業不能保険について 損金算入の可否が細分化 されました。とくに 団体就業不能保険(以下、GLTD)は「従業員が受取人」「解約返戻金なし型」であれば損金算入100%が原則と整理され、逆に返戻金付きは資産計上割合が引き上げられています(法人税基本通達9-3-5、9-3-5-2)。このルール変更と同時期に、ストレスチェック義務の拡大(50未満事業場へ段階的に適用)も決定し、メンタル休職リスク と税務コストの両面をどう管理するかが経営課題になりました。
本記事では改正ポイントを押さえつつ、GLTDを活用して 節税 と従業員ケアを両立させる実践ステップを解説し、最後に FP相談 を活用した最適設計方法をご提案します。

2025改正の4大ポイント

  • 1
    福利厚生目的GLTDのうち、返戻金なし・従業員受取型は保険料全額損金へ明確化(法基通9-3-5(2))
  • 2
    返戻金付きGLTDは最高解約返戻率に応じ資産計上割合を段階適用(新設9-3-5-2)
  • 3
    ストレスチェック義務が50未満事業場へも3以内に拡大(20255公布・労働安全衛生法改正)
  • 4
    賃上げ促進税制の上乗せ要件に「健康経営優良法人認定」が加点評価—GLTD導入は認定取得の加点対象

メンタル休職リスクの最新データ

厚生労働省「令和5労働安全衛生調査」によると、50以上事業所のストレスチェック 実施率は81.7%、そのうち 高ストレス者を把握した事業所は38.4% に上ります。一方、ストレスによる連続30以上の休職者がいる中小企業は24.1%(同調査)で、平均休職期間は約6.3か月。
試算例:月給35万円の従業員が6か月休職すると給与負担210万円+代替採用コスト100万円合計310万円。GLTDの年間保険料(従業員30、月給平均30万円、待機60型)は約45万円で、リスク額の約15%でカバー できる計算です。

保険料は高くない?

45万円の保険料は固定費として重く感じます…本当に元が取れるのでしょうか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
休職が年0.2件でも発生すれば損益分岐を超えます。さらに保険料は全額損金 なので法人税率23.2%なら実質負担は約35万円に低減。リスクヘッジと節税を同時に実現できますよ。

団体就業不能保険(GLTD)の仕組み

GLTDは従業員が病気やケガ・メンタル不調で働けなくなった際に 給与の60〜80%程度を最長2〜3給付 する保険です。会社が契約者となり、従業員を被保険者・受取人に設定することで、給付金は非課税所得となり、休職中の生活費を直接サポートできます。
メンタル疾患は診断書で支払い対象となり、うつ病・双極性障害・適応障害などが主な給付原因の約48%(2024大手生保3支払実績)を占めています。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
福利厚生にお金をかける企業ほど、採用力と定着率で回収しているのが現実です。

保険料の損金算入ルールを正しく理解

改正後に最も誤解が多いのが「福利厚生なら何でも全額損金」という認識です。正しくは次の通り。
  • 法基通9-3-5(2):従業員受取型・返戻金なしGLTDは期間対応で損金算入→実務上は月払保険料をそのまま損金計上できる。
  • 法基通9-3-5-2:最高解約返戻率50%超の商品は返戻率に応じた資産計上が必要。
具体的には最高解約返戻率70%の場合、支払保険料の70%を資産計上し、残り30%のみ損金。よって 節税メリットを最大化するなら返戻金なし型 が王道となります。

キャッシュフローと節税効果を両立させる設計

返戻金なし型でも保険料が重い場合は、
待機期間を90120に延長給付割合を80%→60%に抑制
といったプラン調整で保険料を約30%下げられます。税負担軽減額(23.2%法人税率で試算)を踏まえると実質コストはさらに低下。貯蓄が潤沢でない中小企業こそ「損金+補償」のダブル効果でキャッシュを守る発想が重要です。

導入までの実践ステップ

  • 1
    取扱代理店または保険会社3以上へ同一条件で見積依頼
  • 2
    解約返戻金有無・待機期間・給付割合を比較し、税務影響を試算
  • 3
    就業規則に休職補償と保険給付の位置づけを追記(社労士チェック推奨)
  • 4
    全従業員へ制度周知&希望給付割合の同意取得
  • 5
    毎年の決算前に保険料と補償水準をレビューし、必要なら設計変更

導入企業A社の効果検証

従業員25名のアプリ開発会社A社(東京都)は2023にGLTD(待機60・給付60%)を導入。2024にSE1名がメンタル疾患で7か月休職し、給付総額126万円が支払われました。
・保険料:年38万円(全額損金→実質負担約29万円) ・給与補填:会社負担0(給付でカバー) ・採用コスト:リファラル採用で10万円(福利厚生充実をPRし応募増)
結果、想定損失250万円→実損39万円に抑制。経営者は「利益より人材が命。保険で守る安心が離職防止にも直結した」と評価しています。

FP相談で何が変わる?

自社に合うプランはどれか専門家に聞きたいけど、顧問税理士は保険に詳しくなくて…
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
弊社の 無料オンラインFP相談 なら、税務・労務・保険を横断するFPがZoomで30ほどヒアリング。想定休職率とキャッシュフローをシミュレーションし、複数社の商品を中立比較まで行えます。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    返戻金なし・従業員受取型GLTDは法基通9-3-5により保険料全額損金で節税メリットが高い
  • 2
    ストレスチェック義務拡大で50未満事業場もメンタル休職リスク対策が急務
  • 3
    休職1件あたり平均310万円の損失に対し、GLTD保険料は約45万円と費用対効果が高い
  • 4
    待機期間・給付割合を調整すれば保険料を30%前後削減できる
  • 5
    導入後は就業規則改定と年次レビューで制度の実効性を維持

ぜひ無料オンライン相談を

税制改正後の複雑な損金算入ルールやメンタル休職リスクの具体的試算は、プロFPと話すのが最短ルートです。オンラインなら移動ゼロ・夜間も対応。保険料を比較しながらキャッシュフローと税効果をその場でシミュレーションし、料金はもちろん無料。商品の販売に偏らない中立的なアドバイスで、あなたの会社に最適なGLTD設計を一緒に完成させましょう。

関連記事一覧

骨髄ドナー給付特約2025|FP相談で収入減ゼロを実現

骨髄ドナー給付特約2025|FP相談で収入減ゼロを実現

骨髄ドナー提供時の休業による収入減をゼロにする“骨髄ドナー給付特約”の選び方を解説。2025年最新版の商品動向や企業休暇制度、FP相談を活用した最適設計まで具体例とデータでサポート。

おひとりさま60代の終活終身保険ガイド—葬儀費用と身元保証対策

おひとりさま60代の終活終身保険ガイド—葬儀費用と身元保証対策

おひとりさま60代が抱える葬儀費用と身元保証の不安を、終活終身保険と無料オンラインFP相談で解決する具体策を解説。最新平均161万円の葬儀費用データや保証サービス相場を掲載し、必要保障額の算出から商品比較、加入前チェックリストまで網羅します。

高額療養費上限“先送り”でも油断禁物!40代の医療費リスクと保険見直し&FP相談活用ガイド

高額療養費上限“先送り”でも油断禁物!40代の医療費リスクと保険見直し&FP相談活用ガイド

高額療養費の上限改定が延期されても負担増の流れは止まりません。40代の医療費リスクと必要保障額を最新データで再計算し、医療保険見直しと無料オンラインFP相談の活用法を解説します。

帝王切開ママの医療保険見直し2025—告知条件とFP相談で安心プラン

帝王切開ママの医療保険見直し2025—告知条件とFP相談で安心プラン

帝王切開後ママが産後に医療保険を見直すべき理由と告知条件、2025年注目商品、無料オンラインFP相談を活用したオーダーメイド設計手順を最新データで解説。

予定利率アップで見直す夫婦連生終身保険|40代共働きFP相談活用術

予定利率アップで見直す夫婦連生終身保険|40代共働きFP相談活用術

2025年予定利率アップで保険料が下がる今、夫婦連生終身保険を活用して相続税を最大300万円圧縮する方法を解説。40代共働きモデルケースの試算と無料オンラインFP相談の使い方を詳しく紹介。

歩くほど殖える健康増進型貯蓄保険をFP相談で選ぶ 2025最新版

歩くほど殖える健康増進型貯蓄保険をFP相談で選ぶ 2025最新版

歩数や健診結果で保険料が下がり貯蓄が増える健康増進型貯蓄保険を最新統計と事例で比較。仕組み・商品選び・FP相談活用術を2025年版で解説。