ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】GLTD改正対応|損金処理と休職対策の核心(個別相談可)

更新:
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年10月22日
  • 施行期日の「公布後3年以内」の明記と原本リンク追加
  • 令和6年調査の集団分析・活用割合の具体数値反映
  • 地さんぽの夜間対応と申込手順の実務的追記
【2025年10月更新】GLTD改正対応|損金処理と休職対策の核心(個別相談可)
GLTD
就業不能保険
団体長期障害
損金算入
返戻率帯
ストレスチェック
地域産業保健センター

2025年改正の現在地—税務と労務を同時に最適化

2025年は、中小企業の福利厚生と人事労務の見直しが重なります。まず、 GLTD (団体就業不能保険)は、設計次第で法人の損益に与える影響が変わります。返戻金のない従業員受取型は期間対応での 損金算入 が可能で、キャッシュフローに直結します。一方、労働安全衛生法の改正により、50人未満事業場にもストレスチェック義務が拡大予定です。公布(2025年5月14日)後3年以内の施行で、準備期間が確保されます。税務と実務を同時に整え、休職コストの見える化と固定費の最適化を進めましょう。

2025-2026の最新ポイント(まずここから)

  • 1
    返戻金なし・従業員受取型GLTDは期間対応で損金処理が可能で、給付は所得補償保険として原則非課税に扱われます
  • 2
    返戻金付きは最高解約返戻率の帯で資産計上し、期間経過後に取崩します(50%超70%以下は40%、70%超85%以下は60%、85%超は70%。契約開始から10年までは90%)
  • 3
    ストレスチェック義務は50人未満事業場へ拡大予定。公布後3年以内に政令で施行日が定められ、準備期間と小規模向け支援が整備されます
  • 4
    令和6年労働安全衛生調査では、過去1年にメンタル不調で1か月以上の休業・退職者がいた事業所は12.8%。集団分析実施75.4%、分析結果の活用76.8%でした
  • 5
    健康経営優良法人2025で中小の「ネクストブライト1000」が新設。自治体の入札加点や金融優遇の有無は地域ごとに確認が必要です

メンタル休職の発生状況とコスト感—数字で把握

厚生労働省の最新調査では、過去1年にメンタル不調で連続1か月以上の休業または退職者がいた事業所は12.8%でした。ストレスチェックを実施した事業所のうち、部課などの集団分析を行った割合は75.4%で、分析結果を活用したのは76.8%です。設問の一部が前年度から変更されている点には留意が必要です。
休職コストは、給与の継続・引継ぎ・代替要員・採用・再教育などを合算すると数百万円規模になることが珍しくありません。社内データ(平均給与、採用単価、再教育工数など)をもとに、自社の1件当たり損失額を仮置きし、期待発生件数と掛け合わせて「保険を使う/使わない」の損益分岐を見極めましょう。

保険料は固定費として重くない?

GLTDの保険料が固定費化するのが不安です。入れて元が取れる目安はありますか?
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
目安は「期待発生件数×1件当たりの損失額」と年間保険料の比較です。例えば、年0.2件の長期休職でも損益分岐を下回る企業は多いです。さらに従業員受取型なら保険料は期間対応で損金、法人の実効税率を掛けた税効果で実負担が軽くなります。まずは自社データで3パターン(未加入/最小限/標準)を並べ、決算のキャッシュフロー基準で判断しましょう。

GLTDの基本と税務の要点—設計で結果が変わる

GLTDは、病気・ケガ・メンタル不調で働けなくなった従業員に、給与相当額を一定期間支払う福利厚生保険です。会社が契約者、従業員を被保険者・受取人にする設計であれば、受け取る給付金は所得税法上の 所得補償保険 の保険金に該当し、原則非課税の取扱いです。メンタル疾患も約款所定の条件で支払対象となるのが一般的で、休職中の生活を直接支援できます。
留意点として、役員や特定の使用人のみを対象にする場合、保険料が給与認定されうるケース(定期保険等の注記)もあるため、人員範囲の設計は専門家と確認しましょう。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
突発事象に強い組織は、平時の設計でつくられます。財務と人材の両輪を守る“先回り”が結果的に最短です。

返戻金付き商品の資産計上—帯と期間を正しく読む

誤解の多い点は「最高解約返戻率=資産計上割合」ではないことです。税務は 返戻率帯 と「資産計上期間/取崩期間」で処理します。国税庁の整理では、最高解約返戻率が50%超70%以下は当期分保険料の40%、70%超85%以下は60%、85%超は70%(契約開始から10年までは90%)を資産計上します。資産計上期間は「最高解約返戻率となる期間」等に紐づき、5年未満の場合は最短でも5年(保険期間10年未満は期間の50%)とされます。返戻金のない従業員受取型は、期間対応で全額損金処理が可能です。

導入までの実践ステップ(現場で回せる)

  • 1
    複数社・同条件で見積取得し、返戻金有無/待機日数/給付割合/上限の比較表を作成します
  • 2
    税務は返戻率帯の資産計上を前提に、期中・期末のPL/BS影響を複数シナリオで試算します
  • 3
    就業規則に休職補償と保険給付の位置づけを追記し、社労士・弁護士のレビューを受けます
  • 4
    ストレスチェック体制の現状(実施・集団分析・活用)を棚卸し、改善PDCAの計画を設計します
  • 5
    小規模事業場は地域産業保健センター等の無料支援を活用する前提で、面接指導・相談窓口の導線を整備します

キャッシュフローを優先—補償×固定費のバランス設計

同じGLTDでも、待機期間(支給開始までの日数)や給付割合、上限設定で保険料は大きく変わります。待機60日を90〜120日に延ばす、給付割合80%を60%に抑える、役割に応じコースを2〜3段階に分けるなどの「メリハリ設計」で、長期リスクに備えつつ平時の固定費を低く保てます。税効果は決算見込みの実効税率で概算し、キャッシュフロー軸で意思決定しましょう。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
完璧を待つより、現行運用に近づけて手順を回すほうが前進が早いです。負担が重くならない仕組みづくりが肝心です。

小規模事業場のストレスチェック義務化に備える

改正労働安全衛生法で、50人未満事業場にも ストレスチェック義務化 が拡大されます。公布(2025年5月14日)後3年以内に政令で施行日が定められ、十分な準備期間とともに、小規模向けマニュアル整備や地域窓口の体制拡充が示されています。今から現行運用に近づけ、集団分析→職場改善までのPDCAを回せる体制にしておくと、義務化後の負担が軽くなります。

FP相談で何が決まる?

顧問税理士が保険に詳しくありません。誰に、どこまで相談できますか?
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
税務・労務・保険を横断できるFPが、ストレスチェック体制や就業規則、GLTDの設計まで30分で現状整理。複数社の条件を中立比較し、資産計上と損金処理のシミュレーションまで行います。オンラインで完結できます。

無料で使える外部支援—地さんぽの活用

小規模事業場は、独法労働者健康安全機構が運営する 地域産業保健センター (通称・地さんぽ)を無料で使えます。長時間労働者の面接指導、健康相談、事業場訪問による産業保健指導、産業保健情報の提供など、義務化に向けた実務を支えるメニューが揃っています。管轄センターに事前申込みの上、面接指導や相談窓口への導線を就業規則・社内ポータルに明記しましょう。各都道府県によっては休日・夜間に利用できる窓口もあります。

健康経営認定の最新動向—加点の“土台”づくり

健康経営優良法人2025では、中小規模法人部門に「ネクストブライト1000」が新設されました。GLTDやメンタルヘルス体制は直接の加点項目でなくても、実効的な仕組みとして全体評価の土台になります。自治体の入札加点や金融優遇などは地域ごとに差があるため、最新の認定一覧・資料で確認しましょう。

導入事例からの学び(金額は個社差が大きい)

従業員25名のIT企業では、メンタル不調による長期休職が発生した年にGLTD給付で会社の直接的な給与補填負担を回避でき、採用・定着コストの上振れも抑制できました。なお、保険料や給付額は年齢構成・設計・支給条件で大きく変わります。金額例を示す際は、モデル前提(年齢レンジ、性別構成、保険期間、払込方法、待機日数、給付割合、主な免責等)を明示した個社試算が必須です。

無料オンライン相談の進め方—3案比較まで一気に

面談前に、過去3年の休職・離職件数、平均給与、採用単価、ストレスチェックの実施状況(集団分析・活用の有無)をご用意ください。1回の面談で「保険なしの対策」「GLTD最小限」「GLTD標準」の3案比較まで到達できます。見積、就業規則修正の雛形、税効果の概算はその場で共有可能です。相談は無料で、オンライン完結です。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    返戻金なし・従業員受取型GLTDは期間対応で損金、給付は原則非課税
  • 2
    返戻金付きは返戻率帯と資産計上期間・取崩期間のルールを厳守
  • 3
    ストレスチェック義務化に向け、集団分析→改善PDCAを先行整備
  • 4
    小規模は地さんぽ等の無料支援を組み込み、運用負荷を軽減
  • 5
    意思決定は自社データの損益分岐とキャッシュフローを基準に

ぜひ無料オンライン相談を

GLTDの設計やストレスチェック体制の整備は、税務・労務・保険の横断判断が欠かせます。無料のオンラインFP相談なら、複数社の条件を中立に比較し、資産計上や損金処理の試算、就業規則の改定ポイントまで一気通貫で整理可能です。場所を選ばず、夜間対応もあり、費用はかかりません。迷ったらまず30分の面談予約で、最適解への道筋を具体化しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年11月更新】がん保険比較|診断一時金と実費型の違いと選び方(個別相談可)

【2025年11月更新】がん保険比較|診断一時金と実費型の違いと選び方(個別相談可)

診断一時金と実費型がん保険を最新制度で比較。高額療養費“見直し見合わせ”、入院食事510円、先進医療76技術の実態を一次資料で確認し、家計タイプ別の設計と実務チェックを提示。

【2025年11月更新】がん保険 70代設計|一時金100〜200万円と通院の基準

【2025年11月更新】がん保険 70代設計|一時金100〜200万円と通院の基準

外来中心化と公的制度の最新を踏まえ、診断一時金100〜200万円+通院保障で70代のがん保険を設計。75歳2割の正確な理解、外来上限月1.8万円、先進医療実績も一次情報で整理。

【2025年11月更新】学資保険と子ども支援NISAの違い|使い分け早見表

【2025年11月更新】学資保険と子ども支援NISAの違い|使い分け早見表

教育費の最新データと制度に基づき、学資保険と子ども支援NISAの役割を比較。児童手当・高校臨時支援金・税の扱いを原典リンクで補強し、年代別配分と試算手順で迷いなく設計できる。

【2025年11月更新】がん保険 60代男性|複数回給付と通院1万円の設計基準

【2025年11月更新】がん保険 60代男性|複数回給付と通院1万円の設計基準

60代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金の複数回給付と通院1万円の根拠、先進医療“76技術”、高額療養費の審議動向と入院食事代510円/食まで一次資料リンクで整理。

【2025年11月更新】がん保険 40代男性設計|一時金100〜200万円・通院目安

【2025年11月更新】がん保険 40代男性設計|一時金100〜200万円・通院目安

外来化が進む2025年の治療実態に合わせ、40代男性のがん保険を再設計。診断一時金100〜200万円の決め方、通院(治療月/日額)の使い分け、再発時の2回目給付と上皮内新生物、先進医療2,000万円の備えまで一次資料リンクで解説。

【2025年11月更新】がん保険60代女性|一時金100〜200万円と通院目安

【2025年11月更新】がん保険60代女性|一時金100〜200万円と通院目安

60代女性のがん保険は“診断一時金100〜200万円+通院保障”が現実解。先進医療2,000万円や自由診療の備え、複数回給付・上皮内割合・90日待機の確認点、払込設計まで公式リンクで最短整理。