【2025年10月更新】学資保険の見直し|高校無償化対応の積立配分と早見表(個別相談可)
更新:
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年10月21日
- e‑Shien臨時支援金マニュアル手順の要点追記
- 令和5年度学習費調査データの反映と数値明記
- 2026年度就学支援金拡充の合意状況の明確化

学資保険 見直し
高校無償化
就学支援金
新NISA 教育資金
子供の学習費調査
e‑Shien
自治体 上乗せ
目次
まず“いくら・いつ”が変わったかを整理
2025年度は、 高校無償化 の対象が広がり、年収910万円以上の世帯にも臨時の授業料支援(上限年11万8,800円)が出る一年です。2026年度からは、 就学支援金 の所得制限撤廃と私立加算上限45.7万円への拡充が政府・与党合意として示され、制度設計が進んでいます。いま大切なのは、「今年どれだけ浮いたか」「来年度以降どこまで自己負担が減るか」を家計の数字で見える化し、浮いた分を大学費用へ前倒しすること。増やす器は 新制度NISA を軸に、受け取りの土台は学資保険という役割分担が現実的です。
今日から動ける実務アクション
- 1在学中のご家庭は、学校経由の案内に沿ってe‑Shienの申請スケジュールを確認し、マイナンバー・課税証明等を期限前に準備する。
- 2今年度に“浮いた額”を家計簿で可視化し、大学費用専用口座を作って自動振替を設定する(在学中は月1〜3万円の定額積立を目安とする)。
- 3学資保険の契約内容(払込状況・満期・返戻金)を照会し、途中解約時の返戻金と満期継続時の受取総額を同じ表で比較する。
- 4新制度NISAのつみたて投資枠で自動積立を設定し、大学入学3年前からは預金・個人向け国債など安全資産に段階的にシフトする。
- 5私立志向や上限超過の可能性がある場合は、居住自治体の上乗せ支援の対象・金額・申請方法を公式ページで確認し、申請漏れを防ぐ。
高校無償化の最新ポイント(時系列で把握)
・2025年度(令和7年度)は、年収約910万円以上世帯も臨時の授業料支援(上限年11万8,800円)の対象。申請は学校経由でオンラインの e‑Shien を利用します。制度概要は次のリーフレットが分かりやすいです。(高校生の学びを支えます。)
・e‑Shienの利用手順は、臨時支援金専用マニュアルが公開され、操作の流れや注意点が整理されています(2025年6月版)。(e‑Shien 臨時支援金 申請マニュアル)
・2026年度(令和8年度)からは、 就学支援金 の所得制限撤廃と私立高校等の加算上限45.7万円への拡充が与党間合意として示されています(今後の予算・制度設計で確定)。背景と論点は参議院のレビューがまとまっています。(令和7年度からの教育無償化の進展)
・自治体の上乗せも重要。東京都は私立高校の授業料相当額まで支援し、国の支援と併用可能です。都内は例年7月頃から申請受付が始まり、e‑Shienの案内も整備されています。(高等学校等就学支援金(私立高等学校等)について)
この順番で押さえると、“今年いくら浮くか”“来年度以降どこまで負担が減るか”が具体的に掴めます。
臨時支援金の申請はこう進む(e‑Shien実務の要点)
2025年度の臨時支援金は、就学支援金の判定と連動して審査されます。e‑Shienでは各種申請操作の結果画面に「臨時支援金意向登録」ボタンが表示され、そこから同意事項の確認と登録を行います。誤って画面を閉じると申請者側で再表示できないため、学校へ連絡が必要です(マニュアルに明記)。詳細な画面遷移・必要書類・留意点は操作ガイドで確認しましょう。(高校生等への修学支援)
解約してNISAに回すべき?
高校無償化で高校入学時の資金は要らなそう。今の学資保険、解約して新NISAに回した方が得ですか?
解約前に“今の返戻金”と“満期まで継続した受取総額”を並べて損益分岐を確認しましょう。契約初期は元本割れが大きく、解約は不利なことが多いです。既契約は維持し、無償化で浮いた分(月1〜3万円)をNISAのつみたてに回し、大学3年前から安全資産へ移すのが現実的です。
授業料以外の実額:ここを間違えると足りなくなる
授業料が軽くなっても、制服・教材・通学費・修学旅行などの負担は残ります。直近の文部科学省「 子供の学習費調査(令和5年度)」では、高校(全日制)の年間学習費は、公立で597,752円(約59.8万円)、私立で1,030,283円(約103.0万円)。公立は通学関係費の比率が高く、私立は授業料や学校納付金の比率が高い構図です。(令和5年度子供の学習費調査の結果)
ポイントは「公立でも年50〜60万円程度、私立は年100万円前後」の支出が続くこと。高校無償化で浮いた分は、中学段階の塾費や入学準備費、あるいは大学費用の“前倒し積立”に戦略的に回すのが合理的です。
浮いた授業料は生活費に溶かさず、大学費用に先回しします。行き先をルール化できる家庭ほど、進学時の不安が小さくなります。
学資保険の“今”と他手段の使い分け
低金利期に比べて一部の学資保険は返戻水準が改善傾向ですが、基本は「親に万一の際の払込免除」と「計画的な受け取り」に価値がある守りの土台です。増やす部分は市場リスクを取れる枠で狙うのが現実的。投資の受け皿は、非課税枠が大きく、引き出し自由度も高い新制度NISAが本命。年間最大360万円、生涯1,800万円、非課税期間は無期限、制度は恒久化、売却で枠が復活するなどの特徴があります。(NISAを知る:NISA特設ウェブサイト)
まとめると、学資保険=“確実に受け取る基礎”、新NISA=“インフレに負けない上乗せ”、預金=“短期の安全弁”。この三層での役割分担が分かりやすいです。
乗り換え・併用のチェックリスト
- 1解約前に“返戻金見込み”“満期受取額”“払込免除の有無”を同じ表で比較している。
- 2“浮いた額”は別口座に自動振替済みで、取り崩しルール(大学3年前からの安全資産化など)を決めている。
- 3新NISAのつみたて設定(月額・商品・引き落とし日)を完了し、目標達成時の移行ルールをメモに残している。
- 4自治体の上乗せの対象・申請方法・締切を公式ページで確認している(東京都などは授業料相当額までの支援)。
- 5兄弟姉妹がいる家庭は“世帯プール”で管理し、上の子で浮いた分を下の子の塾費・受験費用へ回すルールを合意している。
ケース別:見直しの打ち手
・既契約あり(18歳満期):高校入学祝い金が不要でも契約は維持。受け取った祝い金は大学費用口座にプール(普通預金・個人向け国債)やNISAで再投資。途中解約は損失が小さいタイミング以外は避ける。
・これから始める:高校費用は無償化を前提に、満期は18歳一括や17〜19歳分割など“大学初年度に厚く”受け取る設計へ。途中祝い金は省くシンプル設計が基本。学資保険で基礎額(例:200〜300万円)を確保し、上乗せはNISAで積み増す。
・兄弟がいる:支出の山が連続するため、世帯プールで一体管理。上の子の“浮いた分”は下の子の塾・受験費用に自動で回す。自治体の多子加算や私学上乗せの有無も都度確認。
自治体上乗せはどう確認すれば?
東京都などの上乗せは毎年変わると聞きます。どう追えばいいですか?
居住地の教育委員会や私学助成の公式ページを毎年6〜8月にチェックし、学校からの配布資料と突き合わせましょう。東京はe‑Shien案内も含め都のページに集約されます。疑問点は在学先の事務と自治体窓口の双方に確認すると確実です。
配分モデル:幼少期〜高校・大学前の“攻守”の切り替え
・幼少期〜中学:学資保険30%・NISA70%のハイブリッドを目安に。児童手当は原則手を付けず、自動積立へ。
・高校在学中:無償化で浮いた額(公立なら年約11.9万円、私立は学校によりさらに大きい)をそのまま大学資金に前倒し。投資期間が短い場合は預金や短期国債の比率を上げる。
・大学入学3年前:相場急落に備え、段階的に安全資産へシフト。株式・投信の取り崩しは年3回程度に分けるなど、機械的なルールで進める。
手続きの流れ:学校・保険・投資を並行で
・学校:就学支援金(または臨時支援金)の申請は在学先の案内に沿ってe‑Shienで。収入情報はマイナンバー連携で簡略化される場合があります(都道府県により運用差)。都内は7月頃から申請受付が始まります。(高等学校等就学支援金(私立高等学校等)について)
・保険:各社マイページやコールセンターで返戻金・払込免除の条件を照会。満期年齢や祝い金受取タイミングの変更可否も確認。
・投資:金融機関の新NISA口座で自動つみたてを設定。つみたて投資枠(インデックス投信中心)をコアに、成長投資枠は必要に応じて活用。
e‑Shienの操作に迷ったら、独断で進めず学校の指示を待ちます。画面を閉じた時は早めに学校へ連絡します。
よくある失敗と回避策
・“浮いた額”を生活費に混ぜてしまう:専用口座+自動振替で防止。
・投資比率を上げ過ぎ、大学直前で減らしてしまう:入学3年前から安全資産へ機械的に移行。
・解約損を軽視:途中解約は大きく元本割れすることも。返戻金見込みと満期との差を必ず比較。
・制度の“思い込み”:私学の授業料が上限を超える学校は自己負担が残る。自治体の上乗せの有無・金額も毎年確認。
まとめ:重要ポイント
- 12025年度は臨時支援金で公立相当(年11万8,800円)が全世帯に広がり、2026年度は所得制限撤廃と私立45.7万円上限の拡充が見込まれる。
- 2高校の年間学習費は公立約59.8万円・私立約103.0万円。浮いた分は大学費用へ“前倒し積立”。
- 3学資保険は守りの基礎、新NISAで上乗せ、大学3年前からは安全資産へ段階的に移行。
- 4解約判断は損益分岐を数字で確認。既契約は継続し、浮いた分をNISAへ振り向けるのが現実解。
- 5e‑Shienと自治体の上乗せを公式情報で確認し、申請漏れを防ぐ。
ぜひ無料オンライン相談を
わが家の“浮いた額”、大学費用の必要額、学資保険の損益分岐、新NISAの配分比率は家庭ごとに異なります。ほけんのAIなら、家計全体を可視化し、保険と投資のバランスや自治体の上乗せも含めて中立に比較。有資格FPがオンラインで対応し、時間や場所の制約なく何度でも無料。LINEのチャットから気軽に始めて、最新制度と数字に沿った最短の実行プランを一緒に作ります。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年11月更新】緩和型生命保険 60代加入判断|見分け方と削減期間(個別相談可)
60代の緩和型生命保険は保険料高め+初期の支払削減に注意。通常型→緩和型→無選択型の順、事故死の例外、削減期間なし設計の確認法、告知のコツまで一次情報リンクで具体化。無料相談の段取りも案内。

【2025年11月更新】がん保険20代設計|一時金50〜100万円|通院目安
20代のがん保険は“診断一時金50〜100万円+通院保障”が現実解。高額療養費の最新見直し、入院食事510円/食、先進医療76技術(2024年度)の一次資料リンク付きで、落とし穴と設計基準を具体化。

【2025年11月更新】がん保険 50代男性|一時金100〜200万円・通院1万円目安
50代男性のがん保険は、診断一時金100〜200万円と通院1万円が現実的。高額療養費の正しい上限、通院条件の落とし穴、上皮内新生物の扱い、先進医療・自由診療まで一次情報リンクで“いま”の設計に。

【2025年10月更新】生命保険料控除 還付申告手順|年末調整遅れの最短対応
年末調整に遅れても生命保険料控除は還付申告で取り戻せます。e‑Taxの最短段取り、紙申告の正しい添付、5年の期限、住民税反映、2026年の一般枠6万円特例まで一次情報リンクで実務対応。

【2025年10月更新】生命保険 健康診断前の判断基準|申込み順と告知の段取り
生命保険は健診の前後どちらで申し込むべきかを2025年10月の最新基準で整理。年齢×金額の無診査上限、告知の型、マイナポータル提出やAI査定の動向、空白ゼロの乗り換え設計まで実務で解説。

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安
甲状腺疾患でも生命保険に通すための申込み順と可否目安を2025年の最新動向で整理。TSH・FT4の“安定”の示し方、部位不担保や初年度50%の注意、公的制度の最新も反映。


















