ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】学資保険の見直し|高校無償化対応の積立配分と早見表

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年8月更新】学資保険の見直し|高校無償化対応の積立配分と早見表
学資保険 見直し
高校無償化
積立配分
判断基準 早見表
新NISA 教育資金
就学支援金
教育費

まず“いくら・いつ”が変わったかを整理

2025度、高校の授業料負担は大きく軽くなりました。とくに注目は、年収910万円以上世帯も対象となる臨時の授業料支援(年11万8,800上限)が始まったことと、2026度からの所得制限撤廃と私立加算の拡充が見込まれる点です。制度の骨格が変わる今、高校無償化で“浮くお金”をどこへ回すかで、大学費用の準備力がはっきり分かれます。本記事は、最新の公的資料に基づいて家計インパクトを定量化し、学資保険を軸にした最適な積立配分・見直し手順を、判断基準の早見表とチェックリストまで含めて実務目線でまとめます。

高校無償化の最新ポイント(時系列で把握)

・2025度(令和7度)は、年収約910万円以上世帯にも「高校生等臨時支援金」(年11万8,800上限)が新設され、国公私立共通の基準額を支援[申請は学校経由・オンラインe-Shien]。制度概要は文部科学省のリーフレット[高校生の学びを支えます(令和7度版)]で確認できます。(高校生の学びを支えます。) ・2026度(令和8度)からは「就学支援金の所得制限撤廃」および「私立高校等の加算上限45.7万円」への拡充が政府・与党合意として整理されています(予算・制度設計の詳細は今後詰められます)。制度設計の背景・数値は参議院調査室のレビューがまとまっています。(令和7年度からの教育無償化の進展) ・自治体の上乗せも要チェック。例えば東京都は私立高校の授業料相当を最大49万円まで支援。国の支援と併用する実務(申請の流れ・e-Shien利用)も案内が出ています。(高等学校等就学支援金(私立高等学校等)について) この順番で押さえると、“今年いくら浮くか”“来年度以降どこまで無償化が広がるか”が見えます。

授業料以外の実額:ここを間違えると足りなくなる

授業料が軽くなっても、制服・教材・通学費・修学旅行などの負担は残ります。文部科学省の直近の「子供の学習費調査(令和5度)」では、高校(全日制)で保護者が負担する年間総額は、公立で約59.8万円、私立で約103.1万円。内訳では、公立は通学関係費(定期代・通学用品)の比率が高く、私立は授業料や学校納付金の比率が高いという構図です。(令和5年度子供の学習費調査の結果) ポイントは「公立でも年間50〜60万円程度、私立は100万円前後」の支出が続くこと。高校無償化で浮いた分は、中学段階の塾費や入学準備費、あるいは大学費用の“前倒し積立”に戦略的に回すのが合理的です。

今日から動ける実務アクション

  • 1
    在学中のご家庭は、学校経由で就学支援金(または臨時支援金)の申請スケジュールとe-Shienの操作方法を確認し、期限前に必要書類(マイナンバー・課税証明等)を準備する。
  • 2
    今年度の“浮いた額”を家計簿で可視化し、専用口座を作って自動振替にする(高校在学中は月1〜3万円の定額積立を推奨)。
  • 3
    学資保険の契約内容(払込状況・満期・返戻金)をオンライン/電話で照会し、途中解約時の返戻金と満期まで継続時の差を数字で比較する。
  • 4
    家庭のリスク許容度に合わせて、新NISAのつみたて投資枠に毎月の自動積立を設定し、大学入学3前からは安全資産(預金・個人向け国債等)へ段階的にシフトする。
  • 5
    私立志向や上限超過リスクがある場合、自治体の上乗せ制度(例:東京都の最大49万円)を公式ページで確認して申請漏れを防ぐ。
  • 6
    兄弟がいる家庭は“世帯プール”で管理し、上の子で浮いた分を下の子の塾費・受験費用へ回す運用ルールを夫婦で合意する。

学資保険の“今”と他手段の使い分け

学資保険は、計画的に積み立て、親に万一があれば以降の保険料が免除される(満期金は予定どおり受取)という安心が評価されます。一方で利回りは限定的で、途中解約時は元本割れリスクがあります。足もとは金利上昇の影響で返戻水準の改善が見られる商品も出ていますが、基本スタンスは「守りの土台」として位置づけ、増やす部分は市場リスクを取れる枠で狙うのが現実的です。 投資の受け皿としては、非課税枠が大きく、引き出し自由度も高い新制度NISAが本命。年間最大360万円、生涯1,800万円の非課税保有限度額の中で、つみたて投資枠(長期・分散の投信)をコアに据えるのが定石です。(NISAを知る:NISA特設ウェブサイト) まとめると、学資保険=“確実に受け取る基礎”、新NISA=“インフレに負けない上乗せ”、預金=“短期の安全弁”。この三層での役割分担がわかりやすいです。

「解約すべき?」にどう答える?

高校無償化で高校入学時の資金は要らなそう。今の学資保険、解約して新NISAに回した方が得ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
“今”の解約返戻金と“満期まで”の受取総額を並べて損益分岐を確認してから判断しましょう。契約初期は元本割れが大きく、解約は不利なことが多いです。多くのご家庭では既契約は継続し、無償化で浮いた分(月1〜3万円)を新NISAのつみたてに回し、大学入学3前から安全資産へ移すのが現実解です。

ケース別:見直しの打ち手

・既契約あり(18歳満期):高校入学祝い金が不要でも、契約は維持し、受け取った祝い金は大学費用口座にプール(普通預金・個人向け国債など)やNISAで再投資。途中解約は返戻金を確認し、損失が小さいタイミング以外は避ける。 ・これから始める:高校費用は無償化を前提に、満期は18歳一括や17〜19歳分割など“大学初年度に厚く”受け取る設計へ。途中祝い金は省くシンプル設計が基本。学資保険で基礎額(例:200〜300万円)を確保し、上乗せはNISAで積み増す。 ・兄弟がいる:支出の山が連続するため、世帯プールで一体管理。上の子の“浮いた分”は下の子の塾・受験費用に自動で回すルール化。自治体の多子加算や私学上乗せの有無も都度確認。

配分モデル:幼少期〜高校・大学前の“攻守”の切り替え

・幼少期〜中学:学資保険30%・新NISA70%といった“守りと攻め”のハイブリッドを目安に。児童手当は原則手を付けず、この配分で自動積立へ。 ・高校在学中:無償化で浮いた額(公立なら年約11.9万円、私立は学校によりさらに大きい)をそのまま大学資金に前倒し。投資期間が短い場合は預金や短期国債の比率を上げる。 ・大学入学3前:相場急落に備え、段階的に安全資産へシフト。株式・投信の取り崩しは年3程度に分けるなど、リバランスのルールを事前に決めておく。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
浮いた授業料は生活費に溶かさず、大学費用に“先回し”。行き先をルール化した家庭ほど、進学時の不安が小さくなります。

判断基準の早見表(文章版)

・期間(進学までの年数):5以上なら運用の余地あり/3を切ったら元本確保を優先。 ・目標額(進路):国公立志向は300〜500万円、私立志向は800〜1,000万円超を想定。学資保険で最低ラインを固定し、不足分はNISAと預金で段階的に積み上げ。 ・リスク許容度:元本割れNGなら保険+預金の比率を高めに。インフレに勝ちたいならNISA比率を上げるが、入学3前の“安全資産化”はマスト。 ・自治体差と私学上限超過:私学の授業料が上限を超える学校は自己負担が残る。住んでいる自治体の上乗せ(例:東京都最大49万円)も合わせて確認。

乗り換え・併用のチェックリスト

  • 1
    解約前に“返戻金見込み”“満期受取額”“払込免除の有無”を同じ表に入れて比較している。
  • 2
    家計の“浮いた額”は別口座に自動振替済みで、取り崩しルールも決めている。
  • 3
    新NISAのつみたて設定(月額・商品・引き落とし日)を完了し、目標達成時の安全資産移行ルールを記録している。
  • 4
    自治体の上乗せ制度の対象・申請方法・締切を公式ページで確認している(東京は最大49万円)。
  • 5
    大学入学3前の“安全資産シフト”を、家族カレンダーやメモに可視化している。

手続きの流れ:学校・保険・投資を並行で

・学校:就学支援金(または臨時支援金)の申請は、在学先の案内に沿ってe-Shienで。収入情報はマイナンバー連携で簡略化される場合があります。(高等学校等就学支援金(私立高等学校等)について) ・保険:各社マイページやコールセンターで返戻金・払込免除の条件を照会。満期年齢や祝い金の受取タイミングの変更可否も要確認。 ・投資:金融機関の新NISA口座で自動つみたてを設定。つみたて投資枠(インデックス投信中心)をコアに、成長投資枠は必要に応じて。非課税枠・対象商品の基礎は金融庁サイトが網羅的です。(NISAを知る:NISA特設ウェブサイト) ・ローン:既存の教育ローンがある場合は繰上返済の金利メリットを試算(教育ローン金利は預金金利より高いことが多い)。新規借入の可否は、入学金・前期授業料の納付タイミングから逆算して判断。

よくある失敗と回避策

・“浮いた額”を生活費に混ぜてしまう:専用口座+自動振替で防止。 ・投資比率を上げ過ぎて大学直前に減らす:入学3前からは機械的に安全資産へ移行。 ・解約の損失を軽視:途中解約は大きく元本割れすることも。返戻金の見込みと満期の差を必ず比較。 ・制度の“思い込み”:私立の授業料が上限を超える学校は自己負担が残る。自治体の上乗せの有無・金額も毎年確認。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    2025度は臨時支援金で公立相当(年11万8,800)が全世帯に広がり、2026度からは所得制限撤廃と私立45.7万円上限の拡充が見込まれる。
  • 2
    授業料以外の高校費用は公立で年約60万円、私立で年約103万円。浮いた分は大学費用の“前倒し積立”に回す。
  • 3
    学資保険は“守りの土台”、新NISAは“上乗せ”が基本。大学3前からは段階的に安全資産へシフトする。
  • 4
    解約判断は損益分岐を数字で確認。既契約は維持し、浮いた分をNISAへが多くの家庭で現実解。
  • 5
    自治体の上乗せ(例:東京都最大49万円)や申請手続き(e-Shien)を公式ページで確認し、取り漏れを防ぐ。

ぜひ無料オンライン相談を

わが家の“浮いた額”と大学費用の必要額、学資保険の損益分岐、新NISAの配分比率は、家庭ごとに正解が違います。ほけんのAIなら、オンラインで家計全体を見える化し、保険と投資のバランスや自治体の上乗せも含めて中立に比較。24時間チャットから始められ、無料で何度でも相談できます。いまの制度・数字で、最短の実行プランを一緒に作りましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年8月更新】生命保険 うつ病の加入可否|審査基準と選び方(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険 うつ病の加入可否|審査基準と選び方(個別相談可)

うつ病でも生命保険加入は“段取り次第”。審査で見られる要点、類型別の使い分け、申込順と設計のコツ、告知義務の注意を2025年8月の一次資料リンク付きで整理。AI無料相談も案内。

【2025年8月更新】40代独身女性の生命保険|判断基準と早見表

【2025年8月更新】40代独身女性の生命保険|判断基準と早見表

独身40代女性は死亡150〜300万円に抑え、医療+就業不能を厚く。高額療養費“見直し見送り”と予定利率上昇の最新動向を踏まえ、ケース別の適正額と商品選び・見直し手順を実務目線で解説。

【2025年8月更新】生命保険は要る?30代独身男性の判断基準|適正額(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険は要る?30代独身男性の判断基準|適正額(個別相談可)

30代独身男性の生命保険は“最小限+就業不能重視”が基本。高額療養費・傷病手当金など公的保障の最新更新(2025)を踏まえ、適正額の目安、商品の選び方、働き方別設計、見直し手順まで実務的に解説。

【2025年8月更新】糖尿病でも入れる生命保険の選び方|審査と保険料の目安(個別相談可)

【2025年8月更新】糖尿病でも入れる生命保険の選び方|審査と保険料の目安(個別相談可)

糖尿病でも生命保険は“入れる”が増加。緩和型・無選択型・特別条件付きの違い、審査の見られ方と準備物、保険料相場と設計例、待機や不担保の読み方、公的制度と税制まで2025年8月の実務ガイド。

【2025年8月更新】終身保険で学費を準備|必要額と返戻率の決め方(個別相談可)

【2025年8月更新】終身保険で学費を準備|必要額と返戻率の決め方(個別相談可)

2025年の金利・物価を前提に、終身保険で学費を準備する実践ガイド。必要学資額の算出、返戻率の仕組み、外貨・変額の使い分け、受取と税金、一時所得の計算、実行フローまで一次情報リンク付きで解説。

【2025年8月更新】生命保険の契約者貸付|利率・限度額・返済の流れ(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険の契約者貸付|利率・限度額・返済の流れ(個別相談可)

契約者貸付を2025年8月の最新動向で整理。利率の見方、限度額の安全圏、返済フローと複利回避、他手段との比較、使いどき・避けどきを実務目線で解説。無料オンラインFP相談で個別試算も可能。