【2025年10月更新】インターナショナルスクール費用×新NISA:東京相場と18年設計|実例と出口戦略
更新:
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年10月3日
- 主要校の2025-26学費の公式リンク追加による具体化
- 毎月積立額の修正と計算前提の明示による誤認防止
- 教育資金一括贈与の期限と活用ステップの明確化

インターナショナルスクール費用
新NISA
学資保険
教育資金
為替リスク
贈与非課税
FP相談
目次
円安・インフレ・学費高騰の“今”
2025年現在、 インターナショナルスクール費用 は東京都内で年150万〜400万円のレンジが続き、人気校では年300万円超も一般的です(校・学年により差)。相場観は、最新のガイドの学費比較でも裏付けられます(例:(日本のインターナショナルスクール完全ガイド))。
家計への圧力が強まる中、教育費は「貯める」だけでなく「育てる」視点が重要です。 新NISA と 学資保険 を組み合わせ、時間分散と保障を両立させるハイブリッド設計を、本記事では具体例と最新データで整理します。
東京都内インターナショナルスクール学費の最新相場(2025-26)
- 1年間の総学費はおおむね150万〜400万円で、授業料に加え入学金・施設維持・教材・制服などの諸費用が上乗せされます。
- 2課外活動・遠征・IT機材・修学旅行の積立などで年10万〜30万円の追加が発生するケースが一般的です。
- 3スクールバスやランチは選択制で、バス年15万〜39万円、ランチ年8万〜15万円程度が目安です。
- 4人気校が集中する港・目黒・品川などでは、幼小中高の18年間合計で2,000万〜5,400万円超の設計が必要になる家庭もあります。
- 5校別の費用は年度・学年で変動するため、公式ページの最新の授業料・諸費用を必ず確認しましょう。
ドル建て請求と円安が家計に与える影響
2024〜25年の円安(1ドル160円前後)は、ドル建て請求校のご家庭に実質値上げをもたらしました。為替ヘッジがないと、前年同額のUSDでも円換算は上振れします。たとえば年300万円相当の費用が為替要因で1割増しの330万円になると、18年間で+540万円の追加負担です。教育費の設計には、 為替変動リスク を組み込み、円建て資産だけに偏らない分散がポイントです。
月いくら積み立てすれば間に合う?
子どもが3歳。年学費300万円で18年通う想定です。毎月いくら積み立てれば安心でしょうか?
目標5,400万円を年3%で月次積立すると、毎月約21万円が目安です(前提:月0.25%で216回、年金終価係数の概算)。新NISAの非課税運用で増やしつつ、進学時の確実な受取は学資保険で“出口”を作るのがセットです。
18年間の総額試算と複利の怖さ
【年300万円シナリオの概算】
・円安が落ち着き物価安定→18年合計5,400万円(名目)
・物価年2%上昇を織り込む→名目約7,070万円
・為替10%上振れ+インフレ2%→名目7,700万円超
教育費は「複利で増える」側ではなく「複利で重くなる」側の支出です。早期着手と時間分散、そして“出口設計”が資産を守ります。
積み立てっぱなしでは守れません。進学の2年前から段階的に現金化する段取りを、今のうちに決めておきましょう。
新NISAの基礎と最新統計
新NISAは「つみたて投資枠(年120万円)」「成長投資枠(年240万円)」の合計年360万円、非課税保有限度は通算1,800万円です。2025年3月末時点でNISA口座数は2,646万、累計買付は約59兆円に拡大しています((NISAの利用状況のグラフ集))。
教育費向けの新NISA活用は、低コスト・広範囲に分散されたインデックス投信を中心に、手数料とリスクを抑えて長期でコツコツが基本です。売却は高校入学の2年前ごろから四半期〜半年単位で段階的に。
新NISA×学資保険の組み合わせ手順
- 1教育費の“名目”目標(円建て)と“実質”目標(インフレ・為替調整後)を両方おさえます。
- 2新NISAはつみたて枠を軸に、成長枠はリスク許容度に応じて段階的に拡張します。
- 3学資保険は高校・大学入学時の受取に合わせ、満期を分散して“出口”を作ります。
- 4年1回、運用成績・為替・物価を点検し、取り崩し開始のタイミングを前倒しも含めて見直します。
- 5進学2年前から現金比率を3割→5割→7割へ段階的に引き上げ、相場変動に備えます。
学資保険の役割と注意点
学資保険は返戻率が過度に高い商品ではありませんが、進学時の確実な受取、親の死亡・高度障害時の払込免除、生命保険料控除など“守りの機能”が強みです。商品ごとに返戻率や受取時期の設計が異なるため、大学・高校入学の所要額を基準に複数社を中立比較するのが賢明です。外貨建て保険は為替で返戻金が上下し得る点に留意しましょう。
家計モデルケースの試算と前提
【毎月の総積立額と将来価値の目安】
・月14万円〜20万円を年3%で18年運用すると、将来価値は約3,600万〜5,200万円程度(積立頻度により差)。
・前提:年3%(月0.25%)の複利、手数料・税・価格変動は考慮外の概算。
新NISAと学資保険を組み合わせて“攻めと守り”を両立し、児童手当や贈与も活用すると設計の自由度が高まります。祖父母からの支援は、 教育資金の一括贈与非課税(上限1,500万円、2026年3月31日まで予定)も検討対象です(制度詳細:(No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与の非課税))。
祖父母からの援助はどう配分する?
祖父母が毎年50万円を援助予定。学資保険と新NISAはどう配分すべきですか?
一括贈与の非課税枠を使えるなら、進学時期に合わせ学資保険の一時払で“確実な受取”を確保し、残りは新NISAで分散運用が効率的です。出口の時期から逆算した現金化の段取りもセットで決めましょう。
2025年秋の制度・市場動向メモ
・2026年4月から子ども・子育て支援金が段階導入され、被保険者一人あたりの平均的負担は月約250〜450円程度と見込まれています(制度骨子と試算:(子ども・子育て支援金制度について))。固定費の見直し時に考慮しましょう。
・新NISAは恒久化・利便性拡大の一方、リスクの高い商品や集中投資には注意。分散と手数料管理が基本です。
・ドル建て保険の解約・受取は円安時に返戻金が目減りし得るため、為替に応じた受取時期の調整が有効です。
家族とFPで教育費の“見える化”を進め、分散で備える。これだけで判断の精度は一段上がります。
主要校の具体費用例(公式情報)
校別の最新費用は必ず公式で確認しましょう。例えば、西町インターナショナルスクールは2025-26年度で授業料¥2,980,000、教育充実¥200,000、成長基金¥200,000、建物維持¥825,000、登録¥300,000の記載があります((Tuition + Fees - Nishimachi International School))。
聖心インターナショナルスクールはGrades 1-8の授業料¥2,620,000、登録¥300,000、Educational & Building Development¥600,000、Building/Maintenance¥220,000など((Tuition & Fees))。
ASIJは2025–26で高学年(Grade 9–12)の授業料¥3,533,000、年次Capital Assessment¥250,000、初年度Building Maintenance¥1,525,000、バスは年¥390,000の記載です((Tuition & Fees))。
K. International School Tokyo(KIST)は2025-26の学費ページで各学年の費用と返金規定が公開されています((学費 | K. International School Tokyo))。学年・年度で変わるため、出願前に最新版の確認を。
相談の使いどころと実践メリット
ほけんのAIの無料オンラインFP相談なら、家計・運用・保険を中立比較し、18年間のキャッシュフローと“出口設計”までセットで作れます。LINE予約で24時間・全国対応、保険証券やNISA運用レポートの写真送付だけで準備はOK。面談後のギフト特典も嬉しいポイントです。教育費を“今の収入でどう配るか”を一緒に見える化しましょう。
まとめ:重要ポイント
- 1東京都内のインターナショナルスクール費用は年150万〜400万円で、18年設計では5,400万円超も現実的
- 2新NISAでの長期分散と段階的な現金化により、教育費の“育てる”と“守る”を両立
- 3学資保険で進学時の受取を確実化し、親リスクの払込免除と控除も活用
- 4祖父母からの支援は教育資金の一括贈与非課税の活用を検討(期限に注意)
- 5制度・為替・物価の変化を年1回点検し、必要なら出口の前倒しも含めて見直す
ぜひ無料オンライン相談を
教育費は物価・為替の影響で“複利で重くなる”支出です。FP相談では、新NISAの非課税運用と学資保険の確実な受取をどう組み合わせるか、家計と志望校に合わせて中立に設計。オンラインなら時間や場所の制約なく無料で利用でき、複数社比較でムダの削減も可能です。まずは18年のキャッシュフローと出口の段取りを一緒に見える化しましょう。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年11月更新】がん保険比較|診断一時金と実費型の違いと選び方(個別相談可)
診断一時金と実費型がん保険を最新制度で比較。高額療養費“見直し見合わせ”、入院食事510円、先進医療76技術の実態を一次資料で確認し、家計タイプ別の設計と実務チェックを提示。

【2025年11月更新】がん保険 70代設計|一時金100〜200万円と通院の基準
外来中心化と公的制度の最新を踏まえ、診断一時金100〜200万円+通院保障で70代のがん保険を設計。75歳2割の正確な理解、外来上限月1.8万円、先進医療実績も一次情報で整理。

【2025年11月更新】学資保険と子ども支援NISAの違い|使い分け早見表
教育費の最新データと制度に基づき、学資保険と子ども支援NISAの役割を比較。児童手当・高校臨時支援金・税の扱いを原典リンクで補強し、年代別配分と試算手順で迷いなく設計できる。

【2025年11月更新】がん保険 60代男性|複数回給付と通院1万円の設計基準
60代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金の複数回給付と通院1万円の根拠、先進医療“76技術”、高額療養費の審議動向と入院食事代510円/食まで一次資料リンクで整理。

【2025年11月更新】がん保険 40代男性設計|一時金100〜200万円・通院目安
外来化が進む2025年の治療実態に合わせ、40代男性のがん保険を再設計。診断一時金100〜200万円の決め方、通院(治療月/日額)の使い分け、再発時の2回目給付と上皮内新生物、先進医療2,000万円の備えまで一次資料リンクで解説。

【2025年11月更新】がん保険60代女性|一時金100〜200万円と通院目安
60代女性のがん保険は“診断一時金100〜200万円+通院保障”が現実解。先進医療2,000万円や自由診療の備え、複数回給付・上皮内割合・90日待機の確認点、払込設計まで公式リンクで最短整理。


















