インターナショナルスクール費用年300万円時代の30代ママ|新NISA×学資保険ハイブリッド戦略
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

インターナショナルスクール費用
新NISA
学資保険
FP相談
教育費
家計
ハイブリッド戦略
円安・物価高で学費が跳ね上がる今、どう備える?
円安と物価高のダブルパンチで インターナショナルスクール費用 は東京都内で年間300万円超が現実になりつつあります。公立校の18年総額約500万円に対し、国際校は最低でも2,400万円、人気校では5,400万円も想定される時代です。本記事では“攻め”の 新NISA と“守り”の 学資保険 を掛け合わせ、30代ママが無理なく教育費を確保するロードマップを示します。
最新データで見る年間学費の内訳(東京都内モデル)
- 1
- 2施設・教材費:40万円
- 3入学金/更新料:20万円(初年度は+100万円超も)
- 4課外活動・遠征費:10万円
- 5スクールバス・ランチなど生活関連:15万円
円安1ドル160円でさらに+10%?追加負担のリアル
2024年春からの円安加速により、一部スクールでは4月に学費をドル建て換算へ移行。為替ヘッジなしの場合、2023年度比で約10%の値上げに相当します。年300万円→330万円になると、18年間で+540万円。資金計画に“為替バッファ”を入れる重要性が高まっています。
18年間総額シミュレーション:300万円×18年=5,400万円
①円安なしでも総額5,400万円
②為替10%アップで5,940万円
③物価上昇率2%を乗せると名目6,960万円
私立大学4年分の平均学費約520万円と比べても桁違い。だからこそ運用で増やす“攻め”と確定利回りで守る“保険”のハイブリッド設計が現実解です。
「毎月いくら積み立てれば足りますか?」
子どもが3歳。インターナショナルスクールに入れるか迷うのですが、具体的に月々いくら準備すればいいですか?

5,400万円を18年で準備する場合、年3%で運用できれば月20万円、運用ゼロなら月25万円超が必要です。運用益を狙える 新NISA 枠をフル活用し、足りない分を 学資保険 で固定化するのが現実的ですよ。
“攻め”の新NISA:非課税1,800万円枠を教育費に充てる
2024年スタートの 新NISA は生涯非課税枠1,800万円・年間投資上限360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)。国の公式サイト(金融庁) によれば売却で枠が復活するため、教育費のピークが来る高校・大学進学時に取り崩し→再投資も可能です。低コストインデックス投信を中心に長期積立し、目標リターン年3〜4%を狙います。

“18年”を単純に放置せず、毎年のリバランスと出口戦略を決めておくことがリターンのブレを小さくします。
“守り”の学資保険:予定利率1%時代でも役立つ3つの理由
1⃣保険料控除で年間最大4万円の税負担減
2⃣契約者(親)死亡時の保険料免除で払込リスクゼロ
3⃣高校・大学進学時に確定受取日を設定しやすい
予定利率は上がり切らないものの、返戻率108〜112%の商品が登場。ドル建てタイプなら120%超も。ただし為替リスクと手数料は要確認です。
新NISA×学資保険ハイブリッド設計5ステップ
- 1教育資金ゴールを“名目”と“実質”で二重設定する
- 2新NISA:つみたて120万円→成長240万円の順に枠を埋める
- 3学資保険:満期を中学・高校・大学の3回に分散
- 4年1回、運用成績と為替を踏まえリバランス
- 5高校入学2年前から現金比率を3割→5割→7割へ段階的に上げる
ケーススタディ:世帯年収600万円・共働きの場合
・新NISA:夫婦で毎月各5万円(年間120万円×2)合計1,800万円枠を12.5年で消化
・学資保険:月2万円(返戻率110%、18年後450万円受取)
・18年後期待値:約3,200万円(年3%運用想定)+学資450万円=3,650万円
→不足分は児童手当拡充(高校生まで月1.5万円)と祖父母援助で穴埋めするプランが現実的です。
「祖父母が援助してくれる場合は?」
祖父母が毎年50万円援助してくれると言っています。どこに振り分けるのがベスト?

非課税の教育資金贈与(2026年3月終了予定1,500万円枠)を活用し、まず学資保険の一時払で確定枠を拡充。残りを新NISAのつみたて枠へ回すと運用益も非課税で取り込めます。
無料オンラインFP相談で“わが家専用”プランを30分で可視化
ほけんのAIの オンライン保険相談 なら、学資保険・投資信託・外貨建て保険を一括比較。LINE予約で24時間365日対応、相談満足度98%。保険証券やNISAの運用レポートを写真で送るだけで、FPが18年キャッシュフロー表をその場で作成します。LINE登録で「giftee Cafe Box」など100種類以上から選べるギフトもプレゼント中。
リスクと制度改正の備忘メモ
・子育て支援金(2026年〜月450円予定)で手取り減→固定費の再見直し必須
・為替160円突破時はドル建て保険の解約返戻金が想定より減る可能性
・NISA制度改正は恒久化されたものの、金融庁が“高レバレッジ投信の除外拡大”を検討中—商品選びに注意
これら不確定要素は、毎年FP相談を受けてアップデートしましょう。
まとめ:重要ポイント
- 1インターナショナルスクール費用は円安・物価高で年間300万円超、18年総額最大5,400万円
- 2新NISAの非課税1,800万円枠を長期積立で“攻め”に活用し、年3〜4%リターンを狙う
- 3学資保険は税控除・払込免除メリットで“守り”を固め、進学時の現金確保を管理しやすい
- 4ハイブリッド設計はゴール二重設定・年1回リバランス・段階的現金化がカギ
- 5制度改正・為替変動リスクは毎年のFP相談でプランを微調整する
ぜひ無料オンライン相談を
学費5,400万円時代に“わが家は何をどこまでやるべき?”という疑問をプロが30分で可視化します。オンラインの FP相談 なら夜間でもOK・全国対応・完全無料。新NISA/学資保険/外貨建て保険を中立比較し、児童手当や祖父母贈与など家計全体を踏まえたプランを提案。LINE予約でギフトも受け取れるこの機会に、最初の一歩を踏み出しましょう。
🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

関連記事一覧

子ども支援NISA×女性疾病保険で産休手取り減ゼロ!30代ママ家計防衛術
産休中に月3〜5万円減少する手取りを、子ども支援NISAと女性疾病保険のハイブリッド設計でゼロに近づける30代ママ向けガイド。最新制度案と保険選びの要点、無料オンラインFP相談活用術を解説。

扶養卒業フリーランス30代ママの生命保険ギャップ解消術
扶養卒業後に手取りが月4.7万円減る!? 国保上限109万円時代の30代フリーランスママが生命保険ギャップを埋める方法と無料FP相談活用術を解説。

新『123万円の壁』前に!30代パート妻の生命保険見直し×FP相談ガイド
2025年から始まる123万円の壁で手取り減を防ぐには?30代パート妻が生命保険を見直し、保険料控除+新NISAで家計を最適化する具体策と無料オンラインFP相談の活用法を解説。

30代妻のHPVワクチン費用ゼロへ!女性保険×FP相談術
30代前半女性はHPVワクチンが自費で約10万円。家計への影響を数値で示し、女性疾病保険と税優遇を組み合わせたハイブリッド対策を解説。誤解されがちな医療費控除の正しい使い方も補足し、無料オンラインFP相談の活用手順までを網羅。

40歳乳がん検診クーポン前に備える!38・39歳ママの女性疾病保険×FP相談ガイド
38・39歳ママが抱える“保険空白”を女性疾病保険で埋め、乳がん治療費と収入減リスクを同時にカバーする方法を最新統計と無料FP相談の活用手順で解説。

ペアローン妻の団信不足を埋める!30代共働き女性の保険見直し術【2025夏】
ペアローン利用率22.8%時代、妻の団信不足は平均800万円!予定利率0.4%アップで保険料が下がる2025年夏こそ、終身・定期・収入保障保険と新NISA併用でギャップを埋め、オンラインFP相談で最適プランを作ろう。