ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】相続税×生命保険の非課税枠|現行ルールと判断基準(オンライン相談可)

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月20日
  • 相続税と保険の一次情報リンクの拡充
  • 子育て世帯向け生命保険料控除拡大の反映
  • 生前贈与加算7年の適用時期と実務対応の追記
【2025年8月更新】相続税×生命保険の非課税枠|現行ルールと判断基準(オンライン相談可)
相続税
生命保険 非課税枠
生前贈与加算
生命保険料控除
FP相談
オンライン保険相談

まず結論:いまは“現行枠”が前提。動くなら家計と遺産の整えから

2025年の税制改正で話題になった生命保険金の相続税・非課税枠拡大は、現時点では採用されていません。金融庁の要望は出ましたが、大綱・成立法には盛り込まれず、相続の現場で前提にすべきは従来どおりの「500万円×法定相続人」です。したがって、対策の主軸は「現行ルールでの資金手当てと分け方設計」。物価・賃金動向を踏まえた所得税・扶養控除の見直しは成立しているため、家計と相続の横断設計がいっそう重要です。この記事では、最新の公的資料を踏まえ、 相続税 と生命保険の勘所を実務目線で整理します。

2024年末〜2026年の主要トピック(相続・保険まわり)

  • 1
    2024年12月 政府が令和7年度税制改正大綱を決定(相続税の生命保険金非課税枠拡大は不採用)
  • 2
    2025年3月 令和7年度税制改正法が成立(所得税の基礎控除58万円、給与所得控除下限65万円など)
  • 3
    2025年12月 年末調整で新しい所得税控除が反映開始(給与収入層の負担調整)
  • 4
    2026年(令和8年分) 23歳未満の扶養親族がいる場合の一般生命保険料控除の限度額を一時的に6万円に拡大
  • 5
    2025年〜2027年 生前贈与加算“7年”ルールへ段階移行(相続開始時期により適用期間が異なる点に注意)

生命保険の相続税・非課税枠は今も「500万円×法定相続人」

生命保険金の取り扱いは、国税庁タックスアンサーの現行ルールが基準です。受取人が相続人である場合、非課税限度額は「500万円×法定相続人の数」。たとえば配偶者+子2人なら非課税枠は1,500万円です。詳細は国税庁の解説を確認してください((No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金))。 なお、金融庁は2024年8月に、配偶者・未成年の被扶養相続人に各500万円を上乗せする要望を提出しましたが、要望段階に留まっています((令和7年度 税制改正要望事項))。この要望資料には、過去に非課税枠が「昭和63年に250万円→500万円へ引上げ」られた経緯も整理されています。現時点での保険設計は、 生命保険の非課税枠 の現行水準を前提に最適化するのが実務的です。

「結局、拡大はどうなったの?」

ニュースで非課税枠が増えると見たのですが、実際はどうでしょう?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
現時点では拡大は採用されていません。今は現行の『500万円×法定相続人』を前提に、非課税枠内での保険金配分や納税資金の準備を進めるのが確実です。拡大が将来実現した場合は、追加枠を上乗せする形で微調整できます。

盲点になりがち:生前贈与の“持ち戻し”が7年に拡大へ

生前贈与の加算(持ち戻し)は制度改正により、相続開始前7年以内の贈与が対象になる方向へ段階的に移行しています。相続開始日によって適用範囲が異なる点に注意が必要です。計算や適用時期は国税庁の解説が分かりやすいです((No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)))。 現金の贈与で“持ち戻し”リスクが増す一方、死亡保険金は相続財産として扱われ、非課税枠の対象にもなり得ます。家族構成や資産配分によっては、贈与と保険の使い分けで税負担と資金確保のバランスを取りやすくなります。FPと一緒に、 生前贈与加算 を含む相続全体の設計を確認しましょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
「現行ルールで最適化」→「将来の改正は上乗せで対応」。この順番で考えるほうが、時間とコストのムダが減ります。

家族別の“いまやる設計”の考え方(現行枠ベース)

配偶者+子2人の世帯なら非課税枠は合計1,500万円。例えば、終身保険1,500万円を子2人に均等受取(各750万円)とし、配偶者は預貯金の確保や二次相続を意識した別枠の備えを検討します。借入や不動産比率が高い世帯は、納税資金の即時手当てを重視し、保険金の受取時期と受取人を明確にしておくと安心です。 法人オーナーは、個人の相続対策(死亡保険金の非課税枠内の設計、納税資金の準備)と、会社の事業承継・自社株評価の論点を切り分けて検討を。保険の損金算入などの取扱いは商品や条件により大きく異なるため、顧問税理士と三者での確認が不可欠です。

改正の有無に関わらず“必ずやる”保険の見直しチェック

  • 1
    契約者・被保険者・受取人の関係が適切かを確認し、受取人は相続人かつ分割の意図に沿うように設定する
  • 2
    合計の保険金額が世帯の非課税枠(500万円×法定相続人)を超えないよう、契約を分けて配分を最適化する
  • 3
    納税資金・葬儀費用・当座資金の所要額を可視化し、保険金の受取時期と口座(個別・共同)を決めておく
  • 4
    解約返戻金の含み益や払込期間の残りを点検し、家計のキャッシュフローに無理がないかを確認する
  • 5
    証券・受取証明・戸籍など相続手続きに必要な書類の所在を家族で共有しておく

それでも生命保険が相続に強い理由

生命保険金は受取人の固有財産になり、遺産分割の対象にならないため、遺産全体の調整が長引いても当座の資金を確保できます。多くの商品で迅速な支払いが見込め、納税・葬儀・生活再建の初期費用に充てやすい点も実務上の利点です。税務の説明も「保険金額=評価額」で整理しやすく、遺産の評価・換金に時間がかかる世帯ほどメリットを実感しやすいでしょう。

オンライン相談はどう使い分ける?

AIと人のFP、どちらに何を頼むのが良いですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
証券の読み取りや非課税枠の概算はAIが高速・正確です。家族の価値観や二次相続まで含めた設計は、人のFPと話し合うほうが納得感が高いです。

子育て世帯への関連トピック:生命保険料控除が一部拡大へ

相続そのものではありませんが、家計面では生命保険料控除の見直しが決まりました。23歳未満の扶養親族がいる場合、令和8年分に限り一般生命保険料控除の限度額が6万円(現行は4万円)に引き上げられます((令和7年度 税制改正の概要(厚生労働省関係)))。保険の新規・見直し時は、払込時期や名義、控除証明の手配も含めて設計しておくと、年末の手続きがスムーズです。制度全体の整理は、財務省の解説も合わせてご確認ください((令和7年度 税制改正(国税)等について))。

無料オンラインFP相談を“成果”に変える段取り

最初に、LINEで証券写真と家族構成・資産メモを送ると初期診断が進みます。AIが非課税枠や必要保障額の概算を提示し、ビデオ面談でFPが遺産分割の意向や二次相続も踏まえてプランを微調整。最後に、加入中の保険との整合を取り、家計に無理のない払込・受取設計に落とし込みます。いまなら相談参加でギフトが選べるキャンペーンも実施中。 無料オンラインFP相談 は、場所を選ばず、手続きもLINEで完結できるのが便利です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
「待つより備える」。非課税枠の拡大があればプラス、なければ現状最適化のまま。どちらでも意味のある設計を、今のうちに。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    2025年時点で生命保険金の相続税・非課税枠は従来どおりで、500万円×法定相続人が前提である
  • 2
    生前贈与の持ち戻しは7年へ移行中で、贈与と保険の使い分けで税負担と資金確保の両立を図れる
  • 3
    23歳未満の扶養がいる世帯は2026年分で一般生命保険料控除が拡大し、年末の手続設計が重要になる
  • 4
    契約関係・金額配分・受取時期・書類管理を点検し、現行枠内で納税資金と生活資金の即時手当てを確保する

ぜひ無料オンライン相談を

相続の現場で使うのは「現行の非課税枠」と「家族の分け方設計」です。AIで証券を読み取り非課税枠と必要保障額の概算を算出し、人のFPが二次相続や納税資金まで含めて最適化。オンラインで時間と場所の制約なく、無料で中立的なプラン比較ができます。次の一歩は、LINEで証券写真を送るだけ。今日から家族の資金計画を見える化しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】子ども医療保険は要る?助成と自己負担の判断基準|チェック(相談可)

【2025年9月更新】子ども医療保険は要る?助成と自己負担の判断基準|チェック(相談可)

2025年は助成の18歳まで拡大が進展。助成の外に残る費用(入院食事代510円/食、差額ベッド、先進医療、付き添い費・減収)を一次情報リンクで可視化し、5問チェックで加入要否と代替策を判定。

【2025年9月更新】生命保険の健康体割引の要点|判定基準と保険料差がわかる(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険の健康体割引の要点|判定基準と保険料差がわかる(個別相談可)

健康体割引の判定基準(非喫煙・BMI・血圧・健診)と保険料差を一次情報リンクで整理。通す準備と落とし穴、2025年の4区分・切替制度の動き、次アクションまで実践解説。

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準

生命保険の受取人は複数指定が可能。1%単位の割合設定、各人請求と代表者一括の違い、相続税の非課税枠500万円×法定相続人、税区分(相続・一時・贈与)、変更手続きと同意要件までを2025年最新版で解説。

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較

2025年の学習費インフレ・児童手当拡充・予定利率上昇を一次資料で整理。学資保険と新NISA・預金を役割で配分し、受取時の税制や控除拡充も踏まえ実額で比較。今日からの実践手順も提示。

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き

返戻率から年利(IRR)に直す3ステップを実例で解説。ExcelのIRR/XIRRとゴールシークの使い方、平準払・一時払・外貨の比較、2025年の予定利率上昇と国債金利も反映。

【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)

収入保障保険の設計を“数字”で最短整理。年金月額の上限・下限、加入年齢・満了年齢、最低支払保証2年/5年、非喫煙者割引の実務と、在職老齢62万円・遺族年金見直しを踏まえた最新ポイント。