ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】学資保険“いらない”は本当?|判断基準と実額比較

更新:
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年10月18日
  • 最新NISA統計の反映と根拠PDFリンクの追加
  • 私立中高+私立大の学習費試算の正確化
  • 太字表記の統一と読みやすさの向上
【2025年10月更新】学資保険“いらない”は本当?|判断基準と実額比較
学資保険 いらない
学資保険 2025
返戻率 予定利率
新NISA 教育費
児童手当 使い道
学習費 令和5年度
生命保険料控除 2026

まず押さえるべき2025年の前提と“いらない論”の正体

SNSで 学資保険 はいらない、という声が出る背景には、物価と学習費の上昇、投資ブームでの新NISA普及、そして家計の流動性重視があります。一方で2025年は貯蓄性保険の 予定利率 が上がり返戻条件が改善する局面です。最新データで前提をそろえると、判断はもう少し立体的になります。たとえば学習費は文科省の最新公表で、公立高は約59.8万円/私立高は約103.0万円(年)まで上がりました。「いつ・いくら必要か」を事前に具体化し、受取の形まで含めて比較するのが近道です。(令和5年度子供の学習費調査の結果を公表します)

2025年の判断に効く“根拠データ”要点

学資保険・新NISA・預金の“役割の違い”を最短整理

貯め方は性格が違います。価格変動に耐えられない資金は保険や預金で守り、増やす余地は投資で狙うのが基本です。保険は“強制力”と設計自由度(受取年・分割/一時金・払込免除)が武器。預金は即時性と使い勝手。投資は長期ほど期待リターンが上がる一方、途中の値動きに向き合う心構えが要ります。家計全体で、固定費・流動性・将来の取り崩し計画を一枚で管理しましょう。初めての人ほど、積立ベースの分散と“途中で触らない仕掛け”が効きます。ここで言う投資は 新NISA の非課税枠を優先活用する前提です。

税制の違い:受取時・積立時で損得が分かれる

学資保険の一括受取は原則“一時所得”(50万円特別控除・1/2課税)、年金型は“雑所得”。国税庁の整理が実務のベースになります。(No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき) 一方で令和8年分(2026年分)限定で、子育て世帯の一般生命保険料控除が上限6万円へ時限拡充。年末調整・確定申告の還付額だけで判断せず、受取時課税までを含む“総合利回り”で見てください。(令和7年度 税制改正の概要(厚生労働省関係)) も確認しておきましょう。

今から加入しても間に合う?

0歳児です。今から学資保険に入っても遅くないですか?運用と迷っています。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
18年あれば、保険の設計自由度も投資の複利も十分に効きます。基礎は“受け取りタイミングを大学入学前後に合わせる”こと。児童手当の偶数月入金を自動で積み立てつつ、保険は必要学費のうち授業料など“落とせない支出”に配分、値動き許容分はNISAで長期分散、という二刀流が現実解です。

実額比較1:公立ルート+国立大なら“月いくら”で届く?

文科省の15年合計では、幼小中高すべて公立で約596万円です(幼稚園〜高校までの合計。大学費は含みません)。(令和5年度子供の学習費調査の結果を公表します) 大学の授業料等は、国立の標準額で年53万5,800円・入学金28万2,000円(例:京都大学掲示)。4年間の授業料+入学金で約242万円が目安です。(学納金の額一覧) 合計のざっくり像:学習費596万円+国立大授業料等242万円=約838万円。0歳から18年で積むなら、月約3.9万円。 児童手当 (第1・2子は月1万円〜1.5万円、第3子以降は3万円)を“全額教育用”に回すと、家計からの持ち出しはさらに小さくなります。偶数月支給を自動積立に紐づけるのがコツです。(児童手当制度のご案内)
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
いつ、いくら、どの形で受け取るか──ここが決まれば、保険と投資の配分は自ずと定まります。設計書は“出口”から逆算します。

実額比較2:私立中高+私立大の現実と“足りない分”の埋め方

幼小公立・中高私立の15年合計は公表例で約1,081万円(幼私立104+小公立202+中私立467+高私立308の概算)。大学が私立の場合は学費レンジが広く、文理・地域で差が大きい前提で“最低ラインの授業料×年数+入学金+初年度費用”を別勘定に。足りない分は、値動き許容分をNISAで積み増し、授業料の“デッドライン費用”は保険で確保、と役割分担で重ねます。2025年度は高校授業料の臨時支援(年11万8,800円上限)もあり、家計見直しと併せて取り込みましょう。(高校無償化(令和7年度先行措置分))

学資保険の“強み”と注意点(2025年版)

ポイントは3つ。第一に払込免除の設計。万一の就労不能・所定の疾病で以後の保険料が不要となる設計は、教育費の“計画倒れ”を避けます。第二に 返戻率 は受取時期・払込期間・特約の付け方次第で動くこと。第三に中途解約は元本割れリスク。やむを得ない場合は“払済”や“契約者貸付”の優先順位で、利率・返済計画を決めます。会社リスクは、破綻しても責任準備金の90%まで補償される枠組みがあります(高予定利率契約などは別ルール)。制度の中身はここで確認できます。(Q14 補償対象契約については…)

“いらない/いる”を分ける5チェック

  • 1
    大学入学まで10年以上あるか。長期なら保険・投資の双方で複利が効きやすい
  • 2
    毎月の積立継続力はどれくらいか。値動きへの心理耐性はどの程度か
  • 3
    受取の税制(満期一括は一時所得、年金は雑所得)を理解しているか
  • 4
    医療・就業不能の備えは十分か。払込免除の効き方を設計書で確認したか
  • 5
    住宅・老後の積立と衝突しないか。家計のキャッシュフロー表で同時最適化できているか

こう選ぶ:受取タイミング・商品タイプの決め方

受取時期は高3の春(入学金・初年度納付)に一時金を置き、2年〜4年継続の年金型を併用する設計が扱いやすい。払込は“高1の春まで”に終えると高校以降の活動費と重なりにくく、家計が安定します。Ⅲ型・ジャンプ型は“どの学年に重心を置くか”で選択。外貨・変額タイプは為替・価格変動を許容できるかが分水嶺。保険料は為替や基準価額により上下する点を理解し、教育費の“核”は円建てで固めるのが無難です。

祖父母からの支援や共働き家計はどう配分?

共働きで祖父母の学費支援も見込めます。学資保険とNISAの配分は?
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
まず贈与は毎年の都度贈与を基本に、教育費なら“直接支払い”で非課税扱いの選択肢も。家計側は、児童手当とボーナス時の定額を保険へ、毎月の余力をNISAへ、という“定額×定率”の二本立てが実行しやすいです。保険は授業料等の固定費、NISAは入学準備・下宿など変動費に充てるとブレに強くなります。

今日からの実践3ステップ

ステップ1:家計アプリか表計算で教育費を“見える化”。文科省の学習費(幼小中高)と志望大の目安を同じシートに置きます。 ステップ2:児童手当は偶数月の入金日に自動で“学費口座”へ移す設定を。年数回のボーナスや定期的な臨時収入も同口座に寄せ、短期は普通預金、長期は保険・NISAに配分。 ステップ3:保険は受取年・払込免除・特約の要否まで“設計書”で確認。投資はNISAで世界株インデックスの積立など“触らない仕組み”を作り、半年に一度だけリバランスする──このくらいのシンプルさが続きます。

よくある疑問ミニQ&A

Q. 今は預金だけ。どの順で始める? A. まずは生活防衛資金(6か月分)→児童手当の自動積立→保険の受取設計→新NISAの積立、の順で。順番を決めると迷いが減ります。
Q. 高校授業料の支援はどれくらい当てにできる? A. 2025年度は臨時支援で年11万8,800円(上限)が実施されています。地域の案内と学校経由の手続きを早めに確認しましょう。(高校無償化(令和7年度先行措置分))
Q. 保険会社が破綻したら? A. 原則、責任準備金の90%が補償対象。商品や契約時期で扱いが異なるので、加入後も年1回は約款・通知を読み直す習慣を。制度の要点は(Q14 補償対象契約については…) にまとまっています。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    最新データで“必要額と時期”を可視化し、保険は固定費、NISAは変動費という役割で配分する
  • 2
    受取時の税制と令和8年分の控除拡充を押さえ、“総合利回り”で設計書を比較する
  • 3
    予定利率上昇局面でも中途解約は慎重に。払済・貸付の順で資金繰りを検討する
  • 4
    児童手当は偶数月の自動積立で“手を触れない仕組み化”が成功のカギ

ぜひ無料オンライン相談を

教育費は“いつ・いくら・どの形で受け取るか”で正解が変わります。ほけんのAIなら、まずAIに24時間気軽に相談、必要に応じて中立的なFPがオンラインで学資保険の設計書とNISA配分を横断比較。自宅から参加でき、無料で何度でも相談可能。商品ごとの強み・弱みを整理し、児童手当の自動積立や受取年の決め方まで一緒に段取りします。次はLINE登録で予約だけ。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年11月更新】がん保険20代設計|一時金50〜100万円|通院目安

【2025年11月更新】がん保険20代設計|一時金50〜100万円|通院目安

20代のがん保険は“診断一時金50〜100万円+通院保障”が現実解。高額療養費の最新見直し、入院食事510円/食、先進医療76技術(2024年度)の一次資料リンク付きで、落とし穴と設計基準を具体化。

【2025年11月更新】がん保険 50代男性|一時金100〜200万円・通院1万円目安

【2025年11月更新】がん保険 50代男性|一時金100〜200万円・通院1万円目安

50代男性のがん保険は、診断一時金100〜200万円と通院1万円が現実的。高額療養費の正しい上限、通院条件の落とし穴、上皮内新生物の扱い、先進医療・自由診療まで一次情報リンクで“いま”の設計に。

【2025年10月更新】生命保険料控除 還付申告手順|年末調整遅れの最短対応

【2025年10月更新】生命保険料控除 還付申告手順|年末調整遅れの最短対応

年末調整に遅れても生命保険料控除は還付申告で取り戻せます。e‑Taxの最短段取り、紙申告の正しい添付、5年の期限、住民税反映、2026年の一般枠6万円特例まで一次情報リンクで実務対応。

【2025年10月更新】生命保険 健康診断前の判断基準|申込み順と告知の段取り

【2025年10月更新】生命保険 健康診断前の判断基準|申込み順と告知の段取り

生命保険は健診の前後どちらで申し込むべきかを2025年10月の最新基準で整理。年齢×金額の無診査上限、告知の型、マイナポータル提出やAI査定の動向、空白ゼロの乗り換え設計まで実務で解説。

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安

甲状腺疾患でも生命保険に通すための申込み順と可否目安を2025年の最新動向で整理。TSH・FT4の“安定”の示し方、部位不担保や初年度50%の注意、公的制度の最新も反映。

【2025年10月更新】医療保険 60代見直し|自己負担実額と基準の最新指針

【2025年10月更新】医療保険 60代見直し|自己負担実額と基準の最新指針

75歳2割負担が完全適用、外来の配慮措置は終了。高額療養費は現行上限を前提に、60代の医療保険は日額+一時金+対象外費用対策へ。食事代510円/食や先進医療の実務も反映。