ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)
収入保障保険
最低支払保証期間
非喫煙者割引
加入年齢
満了年齢
在職老齢年金
遺族厚生年金

はじめに:まず“迷いを減らす5つの数字”から

家族の生活費を守る生命保険の本命である 収入保障保険。設計の良し悪しは、たった5つの数字(年金月額の上限・下限、加入年齢・満了年齢、最低支払保証期間、割引区分、年金の受取方法)で大きく変わります。本稿は2025年9月時点の制度・家計データに沿って、迷いがちな数字の決め方を具体例で整理。家計タイプ別の“現実的な目安”も提示します。なお、二人以上世帯の平均消費支出は月300,243円という最新統計があります(総務省の(家計調査報告 2024年平均結果の概要))。まずはこの実額感を頭に置きつつ、公的年金で賄える分との差額を“月いくら”で押さえる姿勢が失敗しにくいです。

今すぐ確認する5つの数字

  • 1
    年金月額の“下限と上限”を把握し、公的遺族年金との差額で月額を決める。
  • 2
    加入から満了までの“加入年齢・満了年齢”の組み合わせをライフイベントに合わせて選ぶ。
  • 3
    事故の時期にかかわらず一定期間の支給を担保する“最低支払保証期間”を2年・5年から検討する。
  • 4
    “非喫煙者割引/健康体割引”の適用可否と必要書類(健診結果・コチニン検査)を把握する。
  • 5
    受取は“毎月年金を基本”に、例外的に一時金を使う場面と約款の根拠を確認する。

上限・下限の基準値:いくらに設定するか

設定できる年金月額は、一般に最低5万円から1万円刻みで選べます。公益財団法人の解説でも、取扱いの目安として“年金月額の最低は5万円”が多いとされています(生命保険文化センター(収入保障保険|主契約の種類))。一方の上限は会社ごとに引受基準(年収や既契約との合算、年金現価の上限など)で決まります。まずは「現在の消費支出−(遺族年金+貯蓄・運用収入)」で不足額のレンジ(月10〜20万円など)を出し、学費や住宅の固定費を加味して月額を決めるのが実務的です。年金の受け取りは毎月が主流で、年金を一時金に振り替える場合は“年金現価相当”となり、総受取額は小さくなるのが一般的です(前掲(収入保障保険|主契約の種類))。

「月いくら」に自信がないときは?

共働きで持ち家あり。月いくらを何歳までにすればいいか自信がありません。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
二人以上世帯の平均支出300,243円をベースに、住宅費や教育費の実額で“あなたの家計版”に置き直しましょう。たとえば遺族年金で月10万円前後見込めるなら、不足分を15万円→子の独立後は10万円に段階調整するのも手です。まずは仮置きで見積り、保険料と家計の釣り合いを確認して微調整します。

最低支払保証期間の考え方:2年か5年か

“満了の直前で起きた万一”を想定しておくと、 最低支払保証期間 の重要性が腑に落ちます。文化センターの整理でも、年金受取回数には最低保証(2年・5年など)があり、満了直前でも最低保証分は受け取れる旨が明記されています((収入保障保険|主契約の種類))。原則は2年で十分なご家庭が多いですが、住宅ローン残高や就学中の子がいる場合は5年で“最小限の連続収入”を確保しておくと安心です。なお、保証を長くするほど保険料は高くなるため、必要性と予算のバランスで決めましょう。

年齢の数字:加入可能年齢と満了年齢の最適レンジ

商品ごとの差はありますが、 加入年齢・満了年齢 のおおまかな相場感は次の通りです。新規の加入可能年齢は下限が10代後半〜20代、上限はおおむね70〜75歳程度が一般的です((収入保障保険|主契約の種類))。満了は“何歳まで”で指定するのが主流で、60・65・70歳の定年目安に加え、80歳まで置ける商品もあります。設計では、(1)最年少の子の独立時期、(2)住宅ローン完済時期、(3)配偶者の年金受給・在職老齢の基準を同じ画面で重ねて見ます。なお、在職老齢年金の支給停止基準額は2026年4月に“50万円→62万円(2024年度価格)”へ引上げ予定で、働き方と年金の重ね方に影響します(厚労省(在職老齢年金制度の見直しについて))。

満了年齢の合わせ方(現場の基準)

  • 1
    子が小学生以下なら65歳満了を起点に、教育費ピークを越えるまでをカバー。
  • 2
    子が高校・大学なら60歳満了でも、最低支払保証5年で“谷”をまたぐ発想を検討。
  • 3
    持ち家ローン残高が多いなら、完済時期+2〜5年をカバーして“重なる不安”を回避。
  • 4
    DINKsは60歳満了+月10万円など“ミニマム設計”で、投資・貯蓄に配分。
  • 5
    自営業は公的保障の薄さを織り込み、満了は65歳(または70歳)で長めに。

料率の数字:割引・緩和・特約でどう変わる?

保険料は年齢・性別・健康区分・年金月額・満了年齢・最低保証で決まります。禁煙・健診良好の“健康体”は、各社のリスク細分で大きく差がつきます。とくに 非喫煙者割引 は、過去1年の禁煙と健診値の基準、必要に応じた尿中コチニン検査などの要件があり、満たせば標準体より保険料を抑えられます。逆に喫煙・既往症がある場合は割増しや条件付き承諾の可能性があります。死亡以外の就業不能・介護リスクは、収入保障とは別の特約や保険をレイヤーで重ねると、家計全体の費用対効果が上がります。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
大きすぎず、小さすぎず。自分の家計の数字で裏付けた“ちょうどいい”設計が、長く続けられる安心に直結します。

2025年9月の最新トレンドと一次情報の見方

保険商品は年金月額の下限(多くは5万円)や加入上限年齢、最低支払保証(2年・5年)の枠組みが共通化しつつあります((収入保障保険|主契約の種類))。制度面では、(1)在職老齢年金の支給停止基準額の“62万円”引上げが2026年4月から予定((在職老齢年金制度の見直しについて))、(2)“子のいない配偶者”の遺族厚生年金が原則5年の有期給付へ段階的に移行(2028年施行予定、後述)が注目です。比較・見直しの際は、商品パンフと約款の「年金支払保証」「一時金振替の現価」「告知・引受基準」「責任開始日」の章を必ず目で確認しましょう。

家計タイプ別・設計テンプレ(目安)

共働き子あり:月15万円×65歳満了。子の独立後に月10万円へ段階削減も検討。DINKs/子なし:月10万円×60歳満了。投資比率を高め、最低保証2年でミニマム設計。自営業/フリーランス:公的遺族年金が薄め。月18万円×65歳(または70歳)満了で手厚く。いずれも、総務省の平均支出300,243円((家計調査報告 2024年平均結果の概要))から自分の実支出に置き換え、不足額を月額に落とし込むのがコツです。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
“5年有期+継続給付”へ移行する女性層は、保険で連続収入を確保する設計が一段と効きます。制度が変わる前に備えを整えましょう。

遺族年金の見直しを前提にする

2028年施行予定の 遺族厚生年金の見直し では、18歳年度末までの子がいない配偶者について、女性は段階的に“原則5年の有期給付”へ、新たに男性の対象拡大も予定されています。施行直後に原則5年の対象となるのは“2028年度末時点で40歳未満の女性(子なし)”で、その後段階的に広がります。また、有期終了後でも障害や低所得などの条件を満たせば継続給付が受けられる仕組みです(厚労省(遺族厚生年金の見直しについて))。“5年で切れる可能性”がある層は、収入保障保険の最低支払保証や満了年齢を一段階長めに設計する価値が高まります。

申し込み・審査でつまずかないための数字管理

告知は申込書の質問期間(直近の入院・手術・投薬や検査異常など)に沿って正確に。健康体割引を狙う場合は、直近の健診結果(血圧・BMI・脂質・血糖など)を用意し、禁煙1年以上が前提なら尿中コチニン検査の可能性も念頭に置きます。手続き面では“責任開始日”の把握、口座設定の初回引落日、Web申込で求められる本人確認書類の期限をカレンダーに落として、申し込みから発効までの“空白”を生まないことが大切です。

失効・復活・時効の“期限”は?

請求や払い忘れが心配。期限はどこまで気にすべきでしょうか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
保険金や給付金の請求権は保険法で“原則3年”が時効です(e-Govの(保険法))。請求が遅れそうなら早めに保険会社へ連絡して記録を残しましょう。復活(失効からの再有効化)や失効取消の期限は商品・会社ごとに約款で定めがあります。解約や復活の可否、必要書類、利息の扱いは必ずご自身の約款で確認してください。

無料オンラインAI相談の活用法(AI→FPの二段階)

設計に迷ったら、当メディア運営の無料オンライン相談へ。最短の流れは、AIで“必要保障額の仮置きと候補条件づくり”→FP面談で“会社ごとの見積と約款の確認ポイントを詰める”の二段階です。準備物は家計の月支出、住宅ローン残高・金利、子の年齢、公的年金の見込額、直近の健診結果。LINE予約で日時を選ぶだけ、全国どこからでも利用できます。いまなら相談参加で選べるギフト(giftee Cafe Boxなど)のキャンペーン中。しつこい勧誘が不安な方も、LINEの“イエローカード”でブロックできるので安心です。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    年金月額は“平均支出−(遺族年金+貯蓄)”で逆算し、最低5万円刻みで無理のない設計にする。
  • 2
    加入年齢・満了年齢と最低支払保証(2年・5年)を、子の独立・住宅ローン・在職老齢“62万円”の基準と重ねて決める。
  • 3
    禁煙・健診良好なら健康体割引で保険料を圧縮。コチニン検査や健診書類は早めに準備する。
  • 4
    2028年の遺族厚生年金見直し(子なし配偶者の原則5年有期)を前提に、連続収入を保険で確保する設計へ。
  • 5
    請求の時効は原則3年。復活・解約などの期限と条件は約款の該当章を必ず確認する。

無料オンラインFP相談で“数字”をあなたの家計に

本記事で整理した月額・満了・保証期間・割引などの“数字”は、家計や働き方で最適解が変わります。オンラインFP相談なら、平均支出や遺族年金見込みをあなたの家計に置き換え、複数社の約款と見積を横断比較。自宅から時間を選んで無料で利用でき、中立目線で過不足のない設計に仕上げます。次はLINEで予約して、5つの数字をあなた仕様に整えましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準

生命保険の受取人は複数指定が可能。1%単位の割合設定、各人請求と代表者一括の違い、相続税の非課税枠500万円×法定相続人、税区分(相続・一時・贈与)、変更手続きと同意要件までを2025年最新版で解説。

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較

2025年の学習費インフレ・児童手当拡充・予定利率上昇を一次資料で整理。学資保険と新NISA・預金を役割で配分し、受取時の税制や控除拡充も踏まえ実額で比較。今日からの実践手順も提示。

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き

返戻率から年利(IRR)に直す3ステップを実例で解説。ExcelのIRR/XIRRとゴールシークの使い方、平準払・一時払・外貨の比較、2025年の予定利率上昇と国債金利も反映。

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

がん保険の診断給付金は2回目条件で可否が分かれます。待機1年/2年、入院要件の有無、上皮内の扱い、回数・金額の変化をタイプ別に整理し、実務の注意点と税の扱いを一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

口座凍結でも慌てない3ステップ。契約照会制度の最新料改定、相続預貯金の仮払い150万円、法定相続情報番号、非課税枠と申告10か月を一次情報リンクで整理。葬儀費用の当座資金も確保。

【2025年9月更新】生命保険受取人は未成年可|手続き|管理|税の基準(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険受取人は未成年可|手続き|管理|税の基準(個別相談可)

未成年を受取人に指定可能。親権者・未成年後見人の請求手順、口座の選び方、受取人固有財産と非課税枠、18歳基準の未成年者控除、年金形式の課税、保険信託や法定相続情報一覧図まで実務を最新リンクで解説。