ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】収入保障保険と定期保険|家計別使い分けと金額目安

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年10月更新】収入保障保険と定期保険|家計別使い分けと金額目安
収入保障保険
定期保険
違い
使い分け基準
金額目安
児童手当
遺族厚生年金

はじめに:違いを一言で把握

万一に備える死亡保障は大きく「年金で受け取る」か「一時金で受け取る」かで性格が分かれます。毎月の生活費をカバーするなら 収入保障保険、まとまった資金を残すなら 定期保険。本記事は2025年10月時点の最新制度とデータを踏まえ、家計タイプ別の使い分けと金額目安、設計のコツまで実務に役立つ形で整理します。

違いの核心(まずここだけ)

  • 1
    受取方法は、収入保障が年金形式(月/年の分割)、定期は一時金で全額を受け取る。
  • 2
    総受取額は、収入保障は経過年数に応じて減少(最低保証があれば数年分は確保)、定期は期間中いつでも一定額。
  • 3
    保険料は、同じ初期保障で比べると収入保障の方が割安になりやすい。一方、定期は高額一時金を確保できる安心感がある。
  • 4
    使い道は、収入保障は生活費・教育費などの毎月支出の補填、定期は住宅ローン残債・葬儀費・進学一時金などの一括支出向き。

保険料の傾向と家計影響

設計の起点は「不足額の規模」と「必要な受取タイミング」です。毎月の不足を埋める設計なら、必要額の逓減に沿って総受取額が縮む構造の収入保障が合理的で、保険料も抑えやすい。一方で、常に一定額を確保したい・一括資金を残したいニーズが強ければ定期が向きます。保険料は年齢・健康状態・喫煙状況で大きく変わるため、同条件での複数社比較と見直し前提の更新計画が現実解です。

使い分け基準:3つの判断軸

家族構成・資産・価値観で正解は変わりますが、判断は次の3軸が実用的です。
  • 家族構成と期間: 子の年齢に合わせて「何歳満了」が最適か。子が独立までの生活費不足なら収入保障、独立後の葬祭費やローン残債は定期でピンポイントに。
  • 資金用途: 生活費のように毎月出ていく支出は収入保障、一括支出(住宅・進学・葬儀など)は定期の一時金。
  • 公的保障との併用: 遺族年金や拡充された 児童手当 を差し引いた“差額”を保険で埋めるのが基本。児童手当は対象が18歳年度末までに拡大し、第3子以降は月3万円に増額、偶数月に2か月分が支給されます(詳細は(もっと子育て応援!児童手当))。

「子1人・月10万円不足」どう設計する?

30代・子1人。もしもの場合、遺族年金と妻の収入を合わせても月10万円ほど足りません。どう組めばいいですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
不足が“毎月の生活費”なら、子の独立までの年数×月10万円を収入保障で設計するのが基本です。例えば60歳満了で月10万円なら、加入直後の万一で総額は約3,000万円、満了間際では総額が小さくなります。一方、住宅ローン残債や葬儀費など“一括資金”は定期で必要額だけを別建てにすると、使い分けが明確になり保険料効率も上がります。

金額目安:モデル3例の試算イメージ

実際の保険料は年齢・健康状態・商品仕様で変わるため、ここでは金額設計の“考え方”を示します。なお、世帯の平均死亡保障額は直近調査で約1,936万円(2人以上世帯、2024年度)です((生命保険に関する全国実態調査))。
  • 30代・子1人の“月10万円不足”を補う設計: 子の独立までの年数×月10万円を収入保障で設定。住宅や学費の“一括”は定期で300万〜1,000万円を目的別に。
  • DINKs(共働き・子なし)は“最小限の一時金”: 葬儀費+身辺整理費の実需に合わせて定期300万〜700万円程度を短めの満了で。貯蓄が十分なら保険はさらに小さく。
  • 住宅ローン併用世帯の二段構え: 団信で“債務は消える”前提でも、生活費の穴は残ることが多い。月額の不足は収入保障、引越費や教育の一時金は定期で上乗せ。保険料はネット申込や健康体割引で差が出やすいので、同条件で横比較を。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
一つで全てを賄おうとせず、「一括は定期、毎月は収入保障」で必要額を分解する。これが家計の無駄を減らす近道です。

税制・制度の最新ポイント(2025年時点)

  • 受取課税の違い: 定期の一時金は受取人が法定相続人なら相続税の非課税枠(500万円×法定相続人数)を活用可能((No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金))。収入保障の年金受取は、初回に相続税(年金受給権)判定ののち、以後は所得税・住民税の課税対象(雑所得)になる取り扱いです((No.1750 死亡保険金を受け取ったとき))。
  • 児童手当の拡充: 支給対象は18歳年度末まで、第3子以降は月3万円。偶数月に2か月分が支給されます((もっと子育て応援!児童手当))。必要保障額の算定では、見込収入として反映させるのが実務です。
  • 2028年施行予定の 遺族厚生年金 見直し: 子のいない配偶者に対し、原則5年の有期給付+一定の要件で継続給付(収入が概ね月10〜20〜30万円を超えると終了の目安)へ。子の加算はおおむね1.3倍に増額予定。若年層の配偶者は長期の生活費を民間で補う重要性が増します(詳細は厚労省の資料(遺族厚生年金の見直し))。

失敗回避:見直しチェックリスト

  • 1
    更新型の“保険料ジャンプ”を把握し、必要な期間を全期型や収入保障で平準化する選択肢も比較する。
  • 2
    収入保障は最低支払保証(2年/5年など)の有無と年数を必ず確認し、家計の“最後の数年”の空白を避ける。
  • 3
    非喫煙・健康体割引は告知項目と計測基準(尿中一酸化炭素・BMI・血圧等)を事前に整え、同条件で複数社を横比較する。
  • 4
    団信・勤務先の弔慰金・共済等の重複を整理し、保険は“差額”だけに絞って保険料を削る。
  • 5
    一部のオンライン申込でポイント還元などの特典がある場合があります。適用条件や還元率は公式で最新を確認する。

始め方:3ステップで最短設計

ステップ1 不足額の見える化: 「毎月の生活費−(遺族年金+配偶者収入+児童手当等)=月の不足額」を算出。これに必要年数を掛けた総額を“目安”に。 ステップ2 商品比較と相見積もり: 収入保障は月額・満了年齢・最低保証、定期は保険金・満了・更新方式を軸に、同一前提で複数社を比較。ネット完結と対面の差も確認。 ステップ3 乗り換えの段取り: 先に新しい契約の成立・責任開始を確認してから旧契約を解約し、“空白ゼロ”を徹底。証券・約款・健康診断の記録は手元に。

乗り換え時の“空白ゼロ”はどう作る?

更新前に収入保障へ見直したいのですが、保障の空白が不安です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
まず新契約の承諾・責任開始日を確認し、開始が確定してから旧契約の解約・減額を行います。健康状態や告知結果で条件が付く場合もあるため、移行期間は“新旧の重複”を数週間許容するのが安全です。

無料オンラインFP相談のすすめ

迷ったら中立的な第三者と“差額”を一緒に可視化しましょう。弊社の「ほけんのAI」は、24時間のAIチャットから気軽に相談を始め、必要に応じて有資格FPがオンライン面談で複数社を横断比較。しつこい勧誘を遮断できる仕組みも用意しています。いまならオンライン相談参加でカフェ等で使えるデジタルギフト(giftee Cafe Boxなど)を進呈中。詳細はLINEで案内します。

よくある疑問の補足

収入保障の“満了直前の受取が少ないのが不安”という声には、目的別に一時金の定期を併用して補うのが定石です。もう一つ、多くの方が見落とすのが 最低保証期間。数年分の支払を確保できる設計にしておけば、満了前後の万一でも家計の段差を小さくできます。最後に、税と制度は更新が続く分野です。リンク先の一次情報で最新を確認しつつ、必要ならFPと年1回の棚卸しを。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    受取が“毎月”なら収入保障、“一括”なら定期。目的で使い分けるとムダが減る。
  • 2
    不足額は公的給付・児童手当・配偶者収入を差し引いた“差額”ベースで測る。
  • 3
    税制は定期の一時金は相続税の非課税枠、収入保障の年金は雑所得課税の違いに注意。
  • 4
    2028年の遺族厚生年金見直しで若年配偶者の民間保障の重要性が増す。
  • 5
    乗り換えは“空白ゼロ”の段取りと最低保証の確認で失敗を防ぐ。

ぜひ無料オンライン相談を

家族構成や住宅ローン、遺族年金・児童手当まで加味した“差額”の算定は一人で迷いがち。無料のオンラインFP相談なら、画面共有で不足額を一緒に試算し、収入保障と定期の最適な配分・保険料比較・乗り換えの段取りまで中立に並走します。時間と場所の制約なく、LINEで24時間予約。次の一歩を安全に進めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安

【2025年10月更新】生命保険 甲状腺疾患の加入基準|通る申込み順と可否の目安

甲状腺疾患でも生命保険に通すための申込み順と可否目安を2025年の最新動向で整理。TSH・FT4の“安定”の示し方、部位不担保や初年度50%の注意、公的制度の最新も反映。

【2025年10月更新】医療保険 60代見直し|自己負担実額と基準の最新指針

【2025年10月更新】医療保険 60代見直し|自己負担実額と基準の最新指針

75歳2割負担が完全適用、外来の配慮措置は終了。高額療養費は現行上限を前提に、60代の医療保険は日額+一時金+対象外費用対策へ。食事代510円/食や先進医療の実務も反映。

【2025年10月更新】法人保険 名義変更の税務|退職金評価と出口設計

【2025年10月更新】法人保険 名義変更の税務|退職金評価と出口設計

2025年版。法人保険の名義変更は“70%ルール”で評価が変わる。退職金の同業類似・功績倍率、贈与・相続“7年ルール”も一次情報で整理し、一括・現物・分割の出口まで実務対応。

【2025年10月更新】医療保険50代男性|出費と保障の組み方

【2025年10月更新】医療保険50代男性|出費と保障の組み方

平均在院日数26.3日・入院1日2.07万円の最新データと高額療養費の見直し見送りを踏まえ、50代男性の医療保険を“入院一時金+60日×通院×先進医療”で再設計。会社員と自営業の差も実務で整理。

【2025年10月更新】生命保険料控除Q&A10|年末調整の提出順と上限早見表

【2025年10月更新】生命保険料控除Q&A10|年末調整の提出順と上限早見表

2025年版の生命保険料控除をQ&Aで総整理。提出順・電子交付・上限早見、新旧合算の有利判定、2026年分の一般枠6万円特例や還付申告5年まで一次情報リンクつきで実務的に解説。

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

新婚20代の死亡保障は“最低限”で十分。生活費・公的保障(遺族厚生年金5年有期)・葬儀費用をもとに、必要保障額を3ステップで最短試算。共働きは300万円前後、片働きは500万〜1,000万円の目安を事例で提示。