ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】生命保険料控除Q&A10|年末調整の提出順と上限早見表

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年10月更新】生命保険料控除Q&A10|年末調整の提出順と上限早見表
生命保険料控除
年末調整
提出順
控除上限
新旧制度
電子交付
還付申告

はじめに:今年の“生命保険料控除”はここが変わる

年末調整の季節になると、毎年の様式や上限が「昨年と同じ」で済まないのが税制です。2025年時点で押さえるべき最重要トピックは3つ。ひとつ目は、2026年分(令和8年分)所得税で子育て世帯を対象に一般生命保険料控除が拡充されること(上限6万円・1年限り)。ふたつ目は、控除証明の取扱いが一部簡素化される方向にあること(確定申告は明細書添付で原本提出を省略可、但し保存義務あり)。三つ目は、マイナポータル連携による控除証明の電子交付・自動入力が広がっていることです。制度の根拠は公的資料で確認できます。生命保険料控除の基本枠・新旧の計算は国税庁の解説が出発点です。(No.1140 生命保険料控除)。2026年分の一般枠6万円特例や明細書添付は、財務省の税制改正大綱に明記されています。(令和7年度税制改正の大綱(1/9))。本記事はこれらの一次情報に基づき、年末調整の提出順、上限早見、混在契約の有利判定、電子交付の使い方まで、現場の迷いを最短で解消する実務ガイドです。まずは 生命保険料控除 の“今年の正解”を一緒に確認しましょう。

年末調整の段取り:会社へ出す提出順と締切の考え方

  • 1
    最初に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を確定し、家族の所得見込み・扶養の有無を最新化しておく(2025年は基礎控除や新設の特定親族特別控除の影響が及ぶため)。
  • 2
    次に「給与所得者の配偶者控除等申告書」を作成し、配偶者の見込み所得と適用の有無を整理する(就業調整の影響もここで反映)。
  • 3
    その後に「給与所得者の保険料控除申告書」を記入し、生命保険・介護医療・個人年金の各控除欄へ控除証明の数値を“証明書どおり”に転記する(自計より転記優先)。
  • 4
    住宅ローン控除の年末調整対象者は「住宅借入金等特別控除申告書」等の関連書類を添付(初年は確定申告、2年目以降は年末調整が原則)。
  • 5
    会社の“社内締切”は例年11月下旬〜12月上旬が多いが、法定の年末調整期限は1/31であることを理解。間に合わない控除は確定申告(還付申告)で最長5年さかのぼれる。

控除証明の電子交付(マイナポータル)と紙の使い分け

保険会社各社が提供する「控除証明書の電子交付」とマイナポータル連携を使うと、複数社の証明データを一括取得し、年末調整ソフトへ自動入力できます。国税庁は年末調整のマイナポータル連携Q&Aで、取得の流れや“代理人”設定(配偶者名義の証明データを本人が取得)まで具体手順を示しています。(マイナポータルを活用した年末調整手続について(よくある質問))。会社のシステムが対応していない場合は、電子データを“QRコード付出力”として紙に印刷して提出できる運用が一般的です。なお、確定申告では2026年分以後、控除証明の原本添付に代えて明細書の添付が可能となり、原本は5年間保存・提示要件となります(税制改正大綱)。

年末に間に合わなかった…どうする?

保険料控除の証明書が揃わず、社内締切に間に合いません。もう控除は受けられませんか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
大丈夫です。年末調整で漏れても、翌年以降に確定申告(還付申告)をすれば最長5年さかのぼって還付を受けられます。国税庁も明示しています(翌年1月1日から5年間)ので、焦らず整えて提出しましょう。(No.2030 還付申告)

上限早見:所得税12万円・住民税7万円、各区分の“満額ライン”

新制度(平成24年以降契約)では、一般・介護医療・個人年金の3区分それぞれで所得税の控除上限4万円(住民税2.8万円)。3区分合計の上限は所得税12万円、住民税7万円です。住民税の数値は自治体の案内でも確認できます(調布市の整理がわかりやすい)。(住民税の所得から差し引かれる金額(医療費控除・生命保険控除・配偶者控除・扶養控除など))。“満額ライン”は、新制度なら年間保険料8万円超で各区分4万円(住民税2.8万円)となり、それ以上払っても控除額は増えません。旧制度(平成23年以前契約)は、一般・個人年金の2区分で各5万円(住民税3.5万円)、年間10万円超で満額です。証明書の「控除額(見込)」欄を見れば、上限到達は一目で判断できます。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
控除は“戻るお金”ではなく“課税所得を減らす仕組み”。効果は控除額×税率。必要な保障を選び、そのうえで賢く使うのが本筋です。

新旧契約が混在するときの“有利判定”:旧だけ申告が有利の典型

一般・個人年金の各区分で新旧契約が混在する場合、計算は「旧だけで5万円に届くか」が分岐です。国税庁の整理では、旧契約の年間保険料が6万円超なら旧契約だけで上限5万円まで控除可能。6万円以下なら新旧それぞれ計算した控除額を合算し、区分としては4万円が上限です。(No.1140 生命保険料控除)。例えば、旧10万円・新4万円(一般保険)の場合、旧だけ申告なら5万円控除、新旧合算だと区分上限4万円に圧縮。したがって旧のみ申告が有利です。年末調整の実務でも、証明書の提出内容に基づきシステムが自動で有利判定するケースが増えていますが、迷ったら担当者に「旧のみ適用の可否」を確認しましょう。

FAQ10:年末調整の現場で本当に多い疑問

Q1 新・旧の計算式は? 新制度は20千円・40千円・80千円を閾値とする4段階、旧制度は25千円・50千円・100千円の4段階です(国税庁タックスアンサー参照)。 Q2 記入のコツは? 控除額は原則“証明書の控除額”を転記。自計は不要、桁ミス防止を最優先に。 Q3 家族名義・負担者は? 実際の負担者が控除可(受取人が本人か配偶者・親族であることが要件)。配偶者名義の証明でも代理取得が可能(マイナポータルの代理設定)。 Q4 新旧合算の有利判定は? 旧だけで5万円に届くなら旧のみが有利になりやすい(本文の例を参照)。 Q5 自営業・副業の提出先は? 年末調整は主たる勤務先のみ。副業収入や医療費・寄附金は確定申告で合算。 Q6 ふるさと納税・住宅ローン控除の順序は? ふるさと納税(寄附金控除)は原則年末調整不可。ワンストップ特例を使わない場合は確定申告で生命保険料控除等と併せて申告。住宅ローン控除は2年目以降は年末調整で可。 Q7 提出漏れ・紛失時のリカバリーは? 書類を保険会社で再発行。年内に間に合わなければ 還付申告5年 の範囲で取り戻せる。 Q8 電子交付の設定は? マイナンバーカード・対応スマホ/ICリーダ・民間送達サービス連携・各保険会社での登録が必要(国税庁のQ&Aに手順あり)。 Q9 控除額と節税額の違いは? 節税額は「控除額×税率」。所得税率が高い人ほど効果大。住民税は一律10%軽減。 Q10 対象外になりやすい契約は? 保険期間5年未満の貯蓄性契約、海外契約、傷害・火災など損害保険は対象外。

ケース別ミニ事例:共働き・子育て・単身・シニア

共働き:配偶者が非課税見込みなら、保険料の支払口座を課税側の本人に集約し“負担者”を調整。配偶者名義契約でも実質負担者側で控除が狙えます(受取人要件に注意)。 子育て:2026年分は23歳未満の扶養親族がいる世帯で一般枠が6万円に拡充(所得税のみ、1年限り、合計上限12万円は据え置き)。年内の保険料配分や口座の見直しは早めに。(令和7年度税制改正の大綱(1/9))。 単身・シニア:不要な特約を外しても控除額は減りにくい(上限に届いていれば影響なし)。控除“のための加入”ではなく、保障内容の適正化を優先しましょう。

提出前の最終チェックリスト(5項目)

  • 1
    控除証明の“全件”添付/データ取り込み済みか(電子ならファイル名と件数を照合)。
  • 2
    証明書の年度・契約区分(新旧)を確認し、上限到達と新旧有利判定を済ませたか。
  • 3
    家族の“負担者”を整理し、誰の控除に乗せるかを世帯最適で決めたか。
  • 4
    マイナポータル代理連携の設定・テスト取得を完了したか(配偶者名義の分も)。
  • 5
    社内締切と法定期限(1/31)の違いを理解し、漏れは確定申告で回収する段取りにしたか。

まとめと次の一手:今年やるべき3アクション

行動はシンプルです。第一に、控除証明を“集める・取り込む・転記する”を最短で。第二に、上限早見と新旧有利判定でムダなく申告。第三に、2026年分の 一般枠6万円特例 を見据え、子育て世帯は負担者と口座を前倒しで整える。迷ったら、証明書の数字と国税庁のページに立ち返れば大きくは外しません。(No.1140 生命保険料控除)

まとめ:重要ポイント

  • 1
    新制度は区分ごと4万円・住民税2.8万円で、合計は所得税12万円・住民税7万円。満額ラインは新8万円・旧10万円。
  • 2
    新旧混在は“旧6万円超なら旧のみ5万円”の分岐を使い、有利判定でムダを防ぐ。
  • 3
    電子交付とマイナポータル(代理連携含む)を活用し、証明データをまとめて取得・自動入力。
  • 4
    2026年分は子育て世帯の一般枠が一時的に6万円(合計上限12万円は据え置き)。準備は今年から。
  • 5
    年末調整に間に合わなくても還付申告で最長5年OK。社内締切と法定期限の違いを理解する。

ぜひ無料オンライン相談を

本記事の段取りや有利判定は、世帯の所得・契約状況によって最適解が変わります。無料のオンラインFP相談なら、証明書の読み合わせから提出順の整理、2026年分特例の備え(負担者・口座の見直し)まで、あなたの状況に合わせて中立に比較・設計が可能。自宅から好きな時間に相談でき、費用はかかりません。次はLINEで相談枠を確保し、今年の年末調整を“間違えない”準備を始めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

新婚20代の死亡保障は“最低限”で十分。生活費・公的保障(遺族厚生年金5年有期)・葬儀費用をもとに、必要保障額を3ステップで最短試算。共働きは300万円前後、片働きは500万〜1,000万円の目安を事例で提示。

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

自営業向けに付加年金とiDeCoを最短設計。付加400円の上乗せ、iDeCo上限6万8,000円、付加加入時のiDeCo上限6万7,000円、基金併用の合算ルール、2027年予定の拡大まで一次リンクで整理。

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

40代女性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金は100万円前後、通院は日額5千〜1万円または月10万円が目安。上皮内新生物の割合・年1回無制限・先進医療費まで一次リンク付きで解説。

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

平均在院日数25.6日や食事療養費510円/食の最新データと、高額療養費の動向を踏まえ、60日・120日・無制限の選び方を実務で整理。約款の再入院判定や通算の落とし穴も解説。

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

がん保険の上皮内新生物は商品で扱いが異なります。診断給付金の100%・50%・10%・対象外の見分け方、CISと高度異形成の線引き、約款確認と乗り換えの段取り、公的制度改定まで最新化。

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

30代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金100〜200万円、通院は日額5千円や治療月10万円の二段構え。先進医療の費用や患者申出療養の制度も一次リンクで確認し、既契約の見直しと保険料相場の注意点まで実務的に解説。