【2025年8月更新】45歳早期退職の収入空白を埋める:終身保険×NISA活用実践ガイド
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月26日
- 最新調査・公式統計を根拠に主要データと出典を新たに明記
- 終身保険・NISA・iDeCoの2025年法改正・返戻率・拠出枠等を最新反映
- FP相談の実務フロー・オンライン活用事例を具体的に追加

早期退職
45歳
収入空白
終身保険
NISA
iDeCo
FP相談
家計見直し
目次
45歳早期退職で見えてくる家計の現実と課題
45歳で早期退職する人はじわじわ増えていますが、直後から“収入空白10年”が発生しやすい点はあまり知られていません。実は2022年の総務省「就業構造基本調査」では「45〜49歳」の年代は過去5年で24.5万人が本業フリーランスに移行したと分析されており((調査結果PDF 22頁))、同時にこの年代の“雇われない働き方”・離職が目立つようになっています。早期退職でも即年金はもらえないため、65歳までの収入空白を埋める必要があります。退職者の家計負担としては【住民税・健康保険・国民年金保険料】で年100~120万円前後かかるケースが一般的です(国民年金保険料は2025年度月額17,510円、(日本年金機構))。これに住民税・健康保険を合算すると、実支出はさらに膨らみがちです。
収入空白10年を明確化するための実践3ステップ
- 1家計調査やe-Statの家計消費状況調査を参考に【食費・住居費・保険料・教育費等】45~49歳世帯の月当たり実支出を算出し、退職後10年間の費用合計をリストアップする(例:一世帯平均消費支出は月約31万円|(e-Stat 二人以上世帯・年齢階級別))
- 265歳・75歳以降の年金受給見込みは『ねんきん定期便』やマイナポータルでチェックし、複数パターン(繰下げ等)で年金手取り額を試算する
- 310年の総不足額を【退職金・預貯金・保険・NISA・iDeCo】の“生活防衛資金”どれでカバーするか、取り崩し順序まで全体設計する
公的年金「75歳繰下げの増額」活用時の注意点
2022年改正で年金受給開始を60~75歳の範囲で選べるようになりました。年金を75歳まで繰下げると理論上は最大84%増(120カ月×0.7%/月)ですが、その分「65~75歳」の10年間は無年金期間となります。この間の生活費を自力で捻出できるかが、プラン設計の最大ポイントです。詳細や繰下げシミュ例は(日本年金機構の年金の繰下げ受給ページ)を活用ください。
退職金2,000万円だけで乗り切れるか?
手元の退職金2,000万円。毎月の生活は運用なしで持ちますか?

平均支出月25万円なら10年間で3,000万円以上が必要です。近年は物価上昇率2%を見込むと実支出はさらに膨らみます。新NISAや終身保険の解約返戻金も活用し、“資金の取り崩し順序”設計が現実的です。
終身保険の解約返戻金を“自家年金”化する際の判断ポイント
終身保険を活用した取り崩し型プランも選択肢となります。2025年の大手4社平均では一時払い2000万円・予定利率1.5%台の商品例で、65歳時の解約返戻率は108%前後、75歳なら121%程度が最新相場です((返戻率の賢い見方と保険・家計相談ガイド))。ただし「元本保証ではない」「インフレ非連動」「払込期間中解約は大幅減額」「低解約返戻型は控除大きい」等リスクの理解が必須。重要事項説明で詳細比較しましょう。

守り=保険、攻め=投資と単純化せず両者を織り交ぜることで家計耐久力は増します。
ケーススタディ:2,000万円退職金の現実的配分例
退職金2,000万円の振り分けイメージ例:(1)終身保険一時払い1,000万円(75歳以降に年金的に取り崩し)、(2)新NISA成長投資枠700万円(年4%運用想定)、(3)生活予備費300万円。65歳までNISAから月6万円を取り崩し、75歳から保険解約返戻金を毎年120万円ずつ受取れば、85歳時点でも金融資産は約580万円残る試算です。※物価上昇率2%、運用リターン4%、返戻率は年1.2%で税・手数料別途。将来を保証するものではありません。
退職金・終身保険設計で押さえたい最新5チェックリスト
- 1保険料払込を退職前年までに完了し、退職後の固定支出ゼロへ移行
- 2解約返戻率が元本100%超になる時期を事前に確認
- 3配当の据置/受取スタイルや税負担も事前検討
- 4インフレ時の「増額特約」は費用対効果を数字で比較
- 5死亡保険金の相続税非課税枠(500万円×法定相続人)適合も試算
NISA・iDeCoと終身保険のハイブリッド戦略
2024年から拡大された新NISAの成長投資枠は年240万円・合計1,800万円(つみたて投資枠と併用で年間360万円)まで非課税で活用可能です((金融庁NISA最新情報))。iDeCoも2025~2027年にかけて拠出枠・加入年齢引き上げ施行予定。これらに終身保険を組み合わせ「NISA→iDeCo→保険」の順で取り崩すと、税・流動性・保障バランスをとりやすくなります。低リスクポートフォリオなら債券ETF+予定利率終身保険、中リスクなら世界株ETF+返戻型保険等、体力・ニーズで配分しましょう。

人それぞれ異なる資産・健康・家族事情を前提に、FPと一緒に繰り返し微修正し続けるのが失敗を防ぐ近道です。
無料オンラインFP相談の今と活用方法
FP(ファイナンシャル・プランナー)への相談ニーズはこの5年で急増。2024年の日本FP協会統計で約18.5万人、オンライン相談の利用経験者も増加中です((日本FP協会データ))。「ほけんのAI」の無料オンラインFP相談では【LINEで質問→AI仮診断→オンライン面談予約→書類写真アップロード→多角的なシミュレーション→しつこい勧誘遮断システム】といった流れで何度でも家計プラン見直しが可能。保険・投資・税金・年金を横断一括で相談できます。
終身保険等の金融商品リスク表示ガイドラインにも注意
終身保険はあくまで貯蓄と保障を兼ねる金融商品でありながら元本保証ではありません。適正表示ではリスク面(インフレ非連動・元本割れ・解約控除)とコスト面(手数料・保険料)を正しく同一紙面で説明し、独自に具体例や最新商品平均返戻率相場を明示するよう対応しています。個別相談で重要事項説明書の照合もお忘れなく。
まとめ:重要ポイント
- 145歳早期退職後は65歳までの収入空白に備えた家計設計が最重要課題
- 2終身保険の活用はリスク・コストの理解と検証が前提、元本保証ではない
- 3NISA・iDeCo・保険の“取り崩し順序”次第で税や手数料の負担が大きく左右される
- 4ケース別シミュレーションを基に「資金枯渇年齢」と現金残高を常時見直し
- 5無料オンラインFP相談なら家計・投資・保険・年金・税を一括横断できる
まずは無料FP相談から家計の見直しを
早期退職後の“収入空白10年”問題も、最新のNISA・iDeCo・終身保険を活用した取り崩し戦略で家計は大きく変わります。「ほけんのAI」の無料オンラインFP相談はLINEから質問し、AI・プロFPが全国どこでも最適プランを中立提案します。納得いくまで無料で見直し可能・しつこい営業NG、複数社商品を比較したい方も大歓迎。まずは気軽に予約してみてください。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年9月更新】生命保険 受取人の複数指定|割合と税の早見表|判断基準
生命保険の受取人は複数指定が可能。1%単位の割合設定、各人請求と代表者一括の違い、相続税の非課税枠500万円×法定相続人、税区分(相続・一時・贈与)、変更手続きと同意要件までを2025年最新版で解説。

【2025年9月更新】学資保険“いらない”は本当?|2025年データで判断基準と実額比較
2025年の学習費インフレ・児童手当拡充・予定利率上昇を一次資料で整理。学資保険と新NISA・預金を役割で配分し、受取時の税制や控除拡充も踏まえ実額で比較。今日からの実践手順も提示。

【2025年9月更新】終身保険IRRの出し方|返戻率から年利3ステップ実例付き
返戻率から年利(IRR)に直す3ステップを実例で解説。ExcelのIRR/XIRRとゴールシークの使い方、平準払・一時払・外貨の比較、2025年の予定利率上昇と国債金利も反映。

【2025年9月更新】収入保障保険で押さえる数字 上限・年齢・料率早見表(個別相談可)
収入保障保険の設計を“数字”で最短整理。年金月額の上限・下限、加入年齢・満了年齢、最低支払保証2年/5年、非喫煙者割引の実務と、在職老齢62万円・遺族年金見直しを踏まえた最新ポイント。

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)
がん保険の診断給付金は2回目条件で可否が分かれます。待機1年/2年、入院要件の有無、上皮内の扱い、回数・金額の変化をタイプ別に整理し、実務の注意点と税の扱いを一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ
口座凍結でも慌てない3ステップ。契約照会制度の最新料改定、相続預貯金の仮払い150万円、法定相続情報番号、非課税枠と申告10か月を一次情報リンクで整理。葬儀費用の当座資金も確保。