ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ
生命保険金 受取手順
口座凍結
葬儀費用
相続預貯金 仮払い制度
法定相続情報一覧図
相続税 非課税
生命保険 契約照会制度

口座凍結で慌てないための最短ルート

突然の別れの直後は、支払いと手続きが一気に押し寄せます。葬儀費用は全国平均で約161.9万円との調査もあり、最初に現金の確保と保険の段取りを整えることが肝心です。この記事では、最短で迷わず進む「3ステップ」を提示し、一次情報リンクで裏づけます。まずは 生命保険金 受取手順 を押さえ、同時に 口座凍結 時の“やってはいけない”を避けましょう。

最初の7日でやること(3ステップ)

  • 1
    死亡の連絡と書類の収集を同時並行で始め、死亡診断書・戸籍(除籍)謄本・保険証券の所在の確認を進める。
  • 2
    保険会社(複数社の可能性あり)へ連絡し、証券番号が不明でも名寄せ・本人確認で請求キット送付まで進める。
  • 3
    葬儀費の当座資金は、クレカ・立替・相続預貯金の仮払いの可否を同時検討し、あとで相続分配に支障が出ない運用に徹する。

保険会社への連絡と「証券が見当たらない」時の動き方

証券番号が不明でも、被保険者・契約者情報と本人確認があれば各社は対応可能です。見当たらない場合は、通帳の口座振替履歴や郵送物・メールで会社名を洗い出し、それでも分からなければ「生命保険契約照会制度」を利用します。現在の平時利用料は1件3,000円ですが、2026年4月1日以降の新規申請からWeb6,000円/書面7,000円に改定予定です(いずれも税込)。制度の概要と改定は、生命保険協会の案内と告知資料で確認できます。(生命保険契約照会制度のご案内)(生命保険契約照会制度の利用料金改定)

証券が無い・複数社かも…どう連絡すれば?

保険証券が見当たりません。複数社入っていた可能性もあります。どこから手を付けるべきですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
通帳の口座振替や郵送物で会社名の痕跡を洗い出し、分かった会社から順に連絡しましょう。見つからない分は生命保険協会の「生命保険契約照会制度」で横断照会が有効です。照会は1名単位・平時は有料なので、家族で情報を集約してから申請すると無駄が出にくいですよ。

受取人固有財産と請求の時効「3年」

死亡保険金は、原則として受取人の「固有財産」であり遺産分割の対象ではありません(最高裁昭和40年2月2日判決)。一方、請求の時効は多くの民間生保で「保険事故の翌日から3年」です(保険法の運用)。権利が消滅しないよう早めに請求の意思表示を。判例と法令の原典はここから確認できます。(裁判例結果詳細)(保険法(e-Gov))
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
口座名義人の死亡後、キャッシュカードで引き出す行為は後日の相続実務でトラブルの火種になりやすいです。仮払い制度など適法なルートを使いましょう。

葬儀費用の当座資金:相続預貯金の仮払いを正しく使う

遺産分割前でも、一定額なら相続人が単独で預貯金の仮払いを受けられます。計算式は「口座残高(口座・明細ごとの基準)×1/3×法定相続分」。ただし同一金融機関からの払戻しは合計150万円が上限です。必要書類は、被相続人の戸籍(出生〜死亡の連続)、相続人全員の戸籍、本人確認書類、印鑑証明など。制度の範囲・上限・必要書類は全銀協のリーフレットが分かりやすいです。(遺産分割前の 相続預金の 払戻し制度)

法定相続情報一覧図と「番号」で時短

戸籍一式の束ね役が「 法定相続情報一覧図 」。2024年4月1日からは、不動産の相続登記に限り、申請書の添付情報欄に「法定相続情報番号」を記載すれば一覧図の写し原本の添付を省略できます。登記以外の各種手続では引き続き写しの提出が求められる場面もあるため、一覧図の取得自体は早めに。制度の活用範囲と注意点は法務局の解説が最新です。(法定相続情報番号の提供による相続登記等における添付省略)

立替・後払い・クレカの注意と相続放棄の可能性

当座はクレカや後払いでしのげますか?相続放棄を考える場合の注意は?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
クレカ・後払いは有効ですが、領収書や明細を整理しておきましょう。協会けんぽの埋葬料(原則5万円、2年以内申請)や自治体の葬祭費(例:東京都北区は7万円)も忘れず申請を。(ご本人・ご家族が亡くなったとき)(葬祭費(国民健康保険)) 相続放棄を検討するなら、遺産に手を付けない姿勢が重要です。仮払い等の可否は事前に金融機関・専門家へ確認してください。

30日以内の実務:請求書類と口座準備

生命保険の請求に必要な典型書類は、死亡診断書(死体検案書)、被保険者・受取人の本人確認書類、受取人の振込口座情報、戸籍関係(会社ごとに異なる)です。複数社にまたがる場合は、家族内で担当を分け、到着した請求キットごとにチェックリスト化すると漏れを防げます。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
一括か年金かの選択は、非課税枠の配分、所得への影響、生活費の設計を合わせて検討すると失敗しにくくなります。

受取方法の選び方と税の基本

死亡保険金は「一括」でも「年金形式」でも受け取れることが多く、受取方法によって税の扱いや手取りが変わります。相続税の非課税枠は「500万円×法定相続人の数」。この枠を超える部分は相続税の対象になり得ます。申告が必要な場合、期限は「死亡の翌日から10か月以内」。相続税FAQで基準と数式を一度確認しておくと安心です。(No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金)(No.4205 相続税の申告と納税) なお、年金形式の課税や非課税枠の適用は契約・受取方法により異なるため、請求書類の「受取方法の選択欄」と各社の税務解説を必ず照合してください。迷う場合は税理士・FPへ早めに相談を。

保険金と遺産の線引き/分割・払戻しの“詰まり”を減らす

死亡保険金は原則として受取人固有の財産で、遺産分割とは別枠で処理できます(前掲最高裁判例)。このため、早期に「保険金だけ先行」して資金繰りを安定させるのが実務では有効です。一方、銀行預金の払い戻しは、相続手続が進むまで凍結されるのが通例。遺産分割前の仮払い(上限150万円)を使い、同時に一覧図の準備と相続人間の情報共有を進めておくと、のちの分割協議がスムーズです。死亡後にキャッシュカードで引き出し続ける運用は、相続人間の不信や説明責任の問題を招きがちです。正規のルート(仮払い・払戻し手続)で進めましょう。制度・上限・必要書類は全銀協資料がまとまっています。(遺産分割前の 相続預金の 払戻し制度)

終盤のチェックリスト(抜け漏れ防止)

  • 1
    遺言書の有無と種別(公正証書/自筆/電子)を確認し、相続人へ共有した。
  • 2
    法定相続情報一覧図(必要部数)と相続情報番号(登記用)を確保した。
  • 3
    相続税の要否を概算し、10か月の期限内に申告・納付スケジュールを立てた。
  • 4
    健康保険の埋葬料・自治体の葬祭費など「2年以内申請」の給付を申請した。
  • 5
    複数の保険会社・複数口座の案件は、担当と締切を見える化し重複を避けた。

無料オンラインFP相談のご案内(LINEで予約可)

まずはAIに状況を入力すると、必要書類と段取りが整理され、オンラインで有資格FPの個別相談へつなげられます。請求の優先順位づけ、非課税枠の配分、受取方法の比較、相続預金の仮払い・一覧図の段取りまで、実務の“詰まり”を伴走サポート。LINEで日時選択・資料共有まで完結します。 キャンペーン実施時は、提供主体は株式会社ビヘイビアで、期間・対象・内容が変更・終了となる場合があります。条件の詳細はLINE内の案内で必ずご確認ください。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    受取人固有財産の原則と時効3年を踏まえ、最初の7日で保険会社連絡と書類集めを同時並行で進める。
  • 2
    葬儀費の当座資金は、相続預貯金の仮払い(上限150万円)と法定相続情報一覧図で時短する。
  • 3
    受取方法は“税と家計”で判断し、非課税枠500万円×法定相続人と申告10か月を意識する。
  • 4
    死亡後のATM利用は避け、正規の払戻し・仮払いのルートで進めると揉めにくい。
  • 5
    証券不明・複数社でも契約照会制度で横断確認できる(2026年4月から利用料改定)。

ぜひ無料オンライン相談を

今回の手順(契約照会・仮払い・一覧図・非課税枠・申告期限)は、家族構成や契約形態で最適解が変わります。オンラインFP相談なら、自宅から時間指定で、必要書類の洗い出しや優先順位づけ、受取方法と税の比較まで中立目線で整理可能。まずはAIで状況を入力し、必要ならFP面談へ。LINEで予約が簡単にでき、費用負担なく“今やるべきこと”を一気に前へ進められます。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

がん保険の診断給付金は2回目条件で可否が分かれます。待機1年/2年、入院要件の有無、上皮内の扱い、回数・金額の変化をタイプ別に整理し、実務の注意点と税の扱いを一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】生命保険受取人は未成年可|手続き|管理|税の基準(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険受取人は未成年可|手続き|管理|税の基準(個別相談可)

未成年を受取人に指定可能。親権者・未成年後見人の請求手順、口座の選び方、受取人固有財産と非課税枠、18歳基準の未成年者控除、年金形式の課税、保険信託や法定相続情報一覧図まで実務を最新リンクで解説。

【2025年9月更新】ワイド団信の判断基準|上乗せ相場|通過ライン|準備書類

【2025年9月更新】ワイド団信の判断基準|上乗せ相場|通過ライン|準備書類

ワイド団信の最新相場は上乗せ+0.3%が中心。通過ライン(高血圧・糖尿病・SAS・メンタルの目安)と準備書類、申込みの順番、フラット35や団信なし+生命保険の代替策、法的注意点まで一次情報リンク付きで実務解説。

【2025年9月更新】終身保険70代の加入判断|非課税枠と1.75%時代の基準

【2025年9月更新】終身保険70代の加入判断|非課税枠と1.75%時代の基準

予定利率1.75%時代の70代の終身保険を実務で判断。相続の非課税枠、一時所得の計算、乗換え手順、契約者貸付や公的医療費の上限、クーリング・オフまで一次情報で総点検。

【2025年9月更新】医療保険の要否|付加給付縮小時代の判断チェック(個別相談可)

【2025年9月更新】医療保険の要否|付加給付縮小時代の判断チェック(個別相談可)

付加給付の縮小・廃止が広がる2025年。高額療養費の“上限”の正しい読み方と自費の実額、最小限の医療保険の組み方を一次情報リンク付きで整理。今日からの3手順も提示。

【2025年9月更新】生命保険 告知の記入基準|要再検査・要精密検査の落とし穴回避

【2025年9月更新】生命保険 告知の記入基準|要再検査・要精密検査の落とし穴回避

健診で要再検査・要精密検査が出たときの生命保険の告知を、実務の“型”で解説。2年の質問期間や数値・日付の書き方、異常なし時の記載例、AI審査と法改正動向、待機期間の正しい理解まで最新リンク付き。