【2025年版】子ども支援NISAで賢く教育資金を増やす全手順

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年版】子ども支援NISAで賢く教育資金を増やす全手順
子ども支援NISA
ジュニアNISA
教育資金
非課税投資
FP相談
家計相談
オンライン保険相談

教育費インフレ時代の新たな悩み

物価高が続くいま、教育資金は年々ハードルが上がっています。日本学生支援機構(JASSO)の「令和4度学生生活調査」によると、私立大学生の年間支出は学費と生活費を合わせて平均約182万円に達しました。4間では約730万円、さらに大学院進学や留学を加味すると1,000万円を超えるケースも珍しくありません。こうした負担を少しでも軽減したい――そんな保護者のニーズに応える制度として、子ども支援NISA(以下、こどもNISA)が注目されています。

最新データで見る教育費の目安

  • 1
    幼稚園〜高校まで(すべて公立):約540万円[文部科学省「令和3度子供の学習費調査」]
  • 2
    幼稚園〜高校まで(すべて私立):約1,830万円[同上]
  • 3
    私立大学4間の平均学費:472万円[文部科学省 私立大学学生納付金等調査 2023度]
  • 4
    大学生の年間生活費:平均181万円(JASSO 令和4年度学生生活調査)

"2,000万円超"はどこから来るのか?

教育費2,000万円超という数字は、上記データを合算した「私立中高一貫+私立大学」での試算がベースになります。文部科学省の子供の学習費調査は大学以降を対象にしていないため、大学費用は別途統計を組み合わせて見積もる必要があります。誤って同調査だけを根拠に2,000万円とする記載を見かけますが、これはデータの適用範囲を超えた誤用ですので注意しましょう。

子ども支援NISA(こどもNISA)とは?

子ども支援NISAは、自民党の資産運用立国議員連盟が20254に政府へ提言した未成年者向けの非課税投資枠です(読売新聞)。18歳未満でも現行NISAの"つみたて投資枠"を利用できる設計で、"ジュニアNISAの教訓"を踏まえて換金制限の撤廃が議論されています。正式な法制化時期は未定ですが、2026の税制改正大綱で具体化する可能性が高いと見られています。

制度がまだ決まっていないのに準備すべき?

こどもNISAが正式決定していない段階で、何か始めてもムダになりませんか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
現行のジュニアNISA口座や"親名義のつみたてNISA"で積立を行い、制度開始時に名義変更する方法がありえます。制度が確定するまでは換金制限のない通常課税口座と併用し、流動性を確保しておくと安心です。

非課税メリットと期待される枠組み

報道ベースでは、こどもNISAの非課税投資枠は年間120万円、期間無期限が有力です。これを0歳から18歳まで積み立て、年率4%で運用できた場合、元本2,160万円が約3,400万円になる試算も。運用益約1,240万円に対する課税(20.315%)を回避できるため、およそ250万円の税負担を“節約”できる計算です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
子ども名義の運用は、リスクを抑えた分散投資と十分な投資期間の確保が最大の武器になります

口座開設までのステップ(案)

制度化後は、
  1. マイナンバーカード+親子双方の本人確認書類を提出
  2. 金融機関で未成年NISA区分を選択
  3. 初回積立設定(銀行振替/親権者クレカ積立) という流れになる見込みです。ジュニアNISAと違い、ロックアップ期間が撤廃されるとの報道が多く、払い出しの自由度が上がる点に期待が集まります。

商品選び5つのチェックポイント

  • 1
    信託報酬が年0.3%以下のインデックスファンドを第一候補にする
  • 2
    運用歴3以上・純資産総額1,000億円以上で安定性を確認
  • 3
    新興国株式などリスク資産は最大でもポートフォリオの20%に抑える
  • 4
    毎月分配型や高コスト保険ラップ商品は選択肢から外す
  • 5
    子どもの年齢が10歳を超えたら債券比率を徐々に高める

0歳と10歳スタートの資産推移を比較

5万円・年利4%で積み立てた場合、0歳開始なら18歳時点で約1,640万円、10歳開始だと約690万円開始時期が8違うだけで、約2.4の差が生じます。早く始めるほど複利効果が大きく、専用制度がなくても親名義で先行投資する価値は十分にあります。

iDeCo・学資保険との併用戦略

こどもNISAは非課税メリットが大きい一方で"所得控除"はありません。親の老後資金準備にはiDeCoの方が節税効果が高く、"教育費専用の確実な貯蓄"を重視するなら保障付きの学資保険も検討対象です。目的と期間を整理したうえで、複数制度を組み合わせると家計全体のバランスが取りやすくなります。

途中売却したら損?

高校入学準備で資金が必要になったら、途中で売却しても大丈夫?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
予定利回りよりも相場が下振れしているタイミングは要注意です。必要額を3間で取り崩す"ステップ売却"にすると、一括売却よりリスクを抑えられます。

制度導入の最新スケジュールとリスク

20256の"骨太方針"に盛り込まれれば、税制改正大綱(202512)→国会審議(2026春)→20271施行というロードマップが想定されます。政治日程の影響で導入が遅れる、あるいは内容が縮小される可能性もゼロではありません。"ジュニアNISA廃止"の前例を踏まえ、制度変更リスクを織り込んだ柔軟な家計設計が欠かせません。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    子ども支援NISAは“未成年でもNISA”を実現する新しい非課税制度として検討中
  • 2
    年間120万円・無期限の非課税枠が有力で、教育費にかかる税負担を大幅圧縮できる
  • 3
    正式施行前でも親名義NISAや課税口座で“先行投資”しておくと複利効果が最大化
  • 4
    商品は低コストインデックス中心に分散し、子の年齢に合わせて債券比率を調整
  • 5
    制度変更リスクや流動性確保の観点からFP相談による総合プランニングが必須

ぜひ無料オンライン相談を

こどもNISAを含む教育資金計画は、家計全体のバランスが肝心です。当社の無料オンラインFP相談なら、最新制度を踏まえた"投資×保険×税金"の総合プランを中立的に提案。LINE通話で全国どこからでもOK、対面と違い時間調整も簡単。相談は何度でも無料なので、制度開始前の準備から実際の運用管理まで気軽にプロにお任せください。