児童手当“高校生まで月3万円”時代の教育費戦略:学資保険×新NISA最適解ガイド

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
児童手当“高校生まで月3万円”時代の教育費戦略:学資保険×新NISA最適解ガイド
児童手当
学資保険
新NISA
教育費
インフレ対策
家計管理

18年間で最大648万円―“拡充児童手当”をどう活かす?

2024年10月の制度改正で 児童手当が大幅拡充 されます。所得制限が撤廃され、高校生年代(18歳年度末)まで受給期間が延長。第3子以降は月3万円となり、0歳からの満額受給で 総額648万円 に達します。少子化対策の目玉である一方、私立大学の初年度納付金(授業料・入学金・施設費)は2023年度平均で 147万7,339 と過去10年で約12%上昇(文部科学省「私立大学等の学生納付金調査」)。18年間で1.1%の学費インフレが続けば、初年度は約1.8万円→ 約180万円 に達する計算です。単純貯金では目減りが避けられないため、本記事では 学資保険新NISA を組み合わせたハイブリッド運用で“インフレ耐性+元本保証”を両立させる方法を解説します。

児童手当改正ポイントを30秒で整理

  • 1
    所得制限と上限が撤廃され、ほぼ全世帯が受給対象となる
  • 2
    支給期間が高校生年代(18歳年度末)まで延長される
  • 3
    第3子以降は年齢を問わず月3万円に倍増
  • 4
    支給回数が年3回から隔月の年6回に増え、家計のキャッシュフローが改善
  • 5
    2025年3月31日までの申請で2024年10月分へ遡及受給が可能(政府広報オンライン)

改正スケジュールと18年間の“目減り”シミュレーション

こども家庭庁資料によれば、第3子が0歳から受給すると18年間で累計648万円の手当を受け取れます。しかし普通預金(年0.002%)に置くだけでは18年後も ほぼ648万円のまま。一方、私立大学初年度納付金は2023年度平均147万7,339円。これが年1.1%で上昇すると、18年後には約22%増の 180万円超 に。学費全4年間で考えると 700万円台 となり、手当の単純貯金では不足が明白です。“お金にも働いてもらう”仕組みが必須と言えます。

"リスクが怖い…預金ではダメ?"

児童手当をそのまま貯金すれば元本割れしませんよね?投資は怖くて…。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
預金は安全ですが、18年という長期ではインフレで実質価値が目減りします。そこで 学資保険で元本+保障を確保しつつ、新NISAでインフレに勝つ運用益を狙う 『ハイブリッド設計』が有効です。

学資保険:返戻率は控えめでも“最低保証”が心の支え

2025年4月時点の主要5社平均返戻率は 101〜109%(ゼロメディ調査)。高金利時代の120%超には届きませんが、契約者(親)に万一があった場合でも満期保険金が受け取れる死亡保障付き。共働き世帯では“片働きリスク”のヘッジとして評価されます。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
安心とリターンは二者択一ではありません

新NISA:非課税枠1,800万円と“枠復活”をどう活かす?

2024年にスタートした 新NISA は、つみたて投資枠+成長投資枠で年間360万円、総枠1,800万円まで非課税。18年間で毎月1.5万円を全世界株インデックス(信託報酬0.1%前後)に積み立て、年利3%で運用できれば 324万円→約470万円 に増える試算になります。必要額だけ取り崩すと非課税枠が“自動再利用”されるため、在学中の学費支払いと並行して残余資金を次のライフイベントへ回す 循環型運用 が可能です。

ハイブリッド運用5ステップ

  • 1
    児童手当の振込先をネット銀行の“こども口座”に設定し、先取貯蓄を自動化する
  • 2
    毎月1万5,000を学資保険へ振替し、18歳満期で学費の“底”を作る
  • 3
    残り1万5,000を新NISAつみたて投資枠でインデックス投資を開始する
  • 4
    ボーナス時に成長投資枠へ追加投資し、非課税枠1,800万円を早期に活用する
  • 5
    大学入学時に学資保険を受け取り、在学中は必要額だけNISAから都度売却し枠を復活させる

生活防衛×攻めの資産形成―世帯年収別・資金配分モデル

●年収500万円:児童手当の全額をハイブリッド運用。学資保険6割/新NISA4割 が目安。これで大学初年度納付金の約85%を賄える試算です。
●年収800万円:生活防衛資金にゆとりがあるため、学資保険4割/新NISA6割 と攻めの比率に。投資枠を早期に埋め、複利期間を最大化しましょう。

出口戦略―相場急落時はどうする?

18年後に株価が下落していたらNISA分が足りなくなるのでは?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
高校入学時(15歳)から3年かけて分割売却する“時間分散”が有効です。学費ピークを前倒しで確保しつつ、残りは大学在学中も運用を継続。暴落リスクを低減できます。

リスク管理と保険見直しのタイミング

学資保険は払込終了後の解約返戻率が満期直前まで横ばいのケースが多く、途中解約は得策ではありません。一方、新NISAは長期運用が前提。子どもが中学生になる頃、ポートフォリオのリバランスと保険の保障額チェック を行い、家計全体のリスク許容度と照らし合わせて最適化しましょう。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    拡充児童手当で最大648万円を原資に 学資保険+新NISA を併用し、インフレ耐性と元本保証を両立させる
  • 2
    私立大学初年度納付金は18年後に180万円超へ上昇見込み。預金だけでは不足が明白
  • 3
    学資保険は返戻率100%前後でも“最低保証+死亡保障”という安心価値が大きい
  • 4
    新NISAは“非課税枠の復活”を使い、学費支払い後も資金を回転させながら運用を継続
  • 5
    15歳からの分割売却で暴落リスクを平準化し、在学中は運用益で不足分を補う

ぜひ無料オンライン相談を

児童手当をどう配分するかは、世帯収入・リスク許容度によって最適解が異なります。おかねとほけんのAIなら、LINEチャットで家計診断を実施し、有資格FPがオンライン面談で 学資保険の横断比較や新NISAポートフォリオの設計 を無料提案。時間や場所の制約なく相談でき、中立的な商品選定で“わが家専用プラン”を最短で構築できます。