ほけんのAI Logo保険相談の掟

10年払済終身保険で退職前に保険料ゼロ化|FP相談で“買い時”を逃さない

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
10年払済終身保険で退職前に保険料ゼロ化|FP相談で“買い時”を逃さない
10年払済終身保険
払済保険
退職前保険料ゼロ
FP相談
買い時
予定利率
老後家計

老後の固定費を“今”片付けるという発想

現役引退後の可処分所得は 平均22万2,462 に対し消費支出は 25万6,521 ——総務省の最新家計調査(2024年平均結果)が示すとおり、多くの高齢夫婦世帯は赤字で年金生活を送っています. それでも「保険料」は毎月引き落とされ続けるケースが少なくありません。そこで注目されるのが 10払済終身保険 。「健康で働ける間に保険料を完納し、退職後はゼロにする」ことで家計の固定費を軽くしようという戦略です。

10払済終身保険とは?仕組みを60で整理

終身保険のうち、 契約から10間で保険料をすべて納め切る タイプを指します。 ・ 払込終了後も 死亡保障は一生涯 ・ 解約すれば 解約返戻金 を受け取れる(貯蓄性) ・ 通常の終身払いより 月々の保険料は高い が、払込総額は抑えられる場合も、という特長があります。予定利率固定の円建て商品が主流ですが、変額型・外貨建て型も存在します。

退職前ゼロ化がいま注目される理由

  • 1
    公的年金だけでは平均月3.4万円の赤字—保険料を含む固定費削減が急務
  • 2
    団塊ジュニア世代が60歳目前で、短期払商品へのニーズが顕在化
  • 3
    2024〜2025の金利上昇で予定利率が上がり、貯蓄型保険の条件が改善
  • 4
    健康告知が通りやすい“まだ働いている今”が加入のラストチャンスになりやすい

統計で見る“老後赤字”とゼロ化効果

同じ調査で単身高齢無職世帯は ・可処分所得 12万1,469 ・消費支出 14万9,286 と月2.8万円の赤字。ここに医療・介護費の自費負担が上乗せされれば、保険料数万円は重くのしかかります。10払済終身保険で退職時点の保険料をゼロにすれば、家計赤字を平均1〜2割改善できる計算です。

返戻率は何%あれば“得”と言えますか?

10払済だと返戻率はどのくらい期待できますか?100%を超えないと損ですよね?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
払込直後に100%前後、10後で105〜115%程度が円建て主流商品の目安です。100%を少し超えていれば“元本保証+死亡保障”と考えれば合理的と言えます。運用重視ならNISA、保障重視なら終身保険と目的で線引きしましょう。

メリット・デメリットを最新データで再点検

メリット ・ 老後保険料ゼロ :赤字家計を直撃する保険料を前もって消す ・ 相続税の非課税枠500万円×法定相続人を活用 ・ 金利上昇局面では 保険料が割安 or 返戻率アップ (後述)
デメリット ・ 払込期間中の解約は 元本割れインフレ耐性が低い (定額保障) ・ 月々の保険料が高め——30歳男性・保障500万円なら終身払い3,000台に対し10払済は約1.5万円—など、無理な設計はNG。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
短期払いに魅力を感じても、家計が耐えられなければ本末転倒です。収入減やライフイベントを加味したシミュレーションを必ず行いましょう。

退職前に保険料ゼロ化する3つの具体策

  1. 新規で10払済を契約 —最もシンプル。35歳なら45歳に完納。
  2. 既契約を払済保険に変更 —解約せず払込停止&保障縮小で維持。
  3. 退職金・ボーナスで繰上げ一括前納 —残りの保険料を前倒し完納。各社手数料や割引率が異なるため要確認。

“買い時”を逃さないチェックリスト

  • 1
    202411発表の日本生命ほか大手による予定利率引き上げを把握したか
  • 2
    健康診断結果は良好か—悪化すると加入そのものが難しくなる
  • 3
    教育費や住宅ローンと支払い時期が重ならないかをキャッシュフロー表で確認
  • 4
    低解約返戻金型・変額型・外貨型など複数商品で返戻率とリスクを比較
  • 5
    必ずFP相談で家計全体をシミュレーションし、保険料の“出口”まで確認

予定利率は40ぶりの上昇—各社最新動向

日本生命は20251契約分から終身保険の予定利率を 0.25%→0.40% へ引き上げると発表((NHK)(日本生命リリースPDF))。住友生命なども追随する動きが報じられており、 金利上昇時の新規契約は保険料が数%下がるか返戻率が向上 するメリットがあります。一方でさらに金利が上がるかは不透明。健康状態と家計キャッシュフローを天秤にかけ、“今がお得か”を判断する必要があります。

予定利率が上がったら既契約も乗り換えるべき?

既に利率0.25%で加入済みです。0.4%の商品に乗り換えた方がいい?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
払込済期間や解約控除の有無で損益分岐が変わります。解約返戻金で新契約を一時払いに充てる“乗り換え”は有効な場合もありますが、医的審査・年齢要件で不利になることも。 シミュレーション必須 ですのでFPに解約返戻金と新旧保険料を提示して比較してもらいましょう。

FP相談で失敗しない3カ条

報酬体系を必ず確認 —手数料収入のみの代理店FPか、相談料を受け取る独立系かで提案にバイアスが生じることがあります。 ・ 質問リストを事前に送付 —必要保障額の考え方、返戻率推移、インフレリスク対策など聞きたいポイントを明確に。 ・ 家計情報は“ざっくり時系列”で準備 —年収推移、教育費、住宅ローン残高を時系列で出しておくとシミュレーション精度が上がります。

ケーススタディでイメージを固める

共働き30代夫婦 :世帯年収800万円。子ども2分の教育費ピーク前に45歳で払込完了する設計。保険料月8万円→繰上げボーナス払いで家計黒字維持。
50代プレ退職世代 :残り保険料210万円を退職金で一括前納し払済化。解約返戻金は65歳まで寝かせて旅行資金に。
独身女性(40歳) :必要死亡保障300万円10払済、保険料月1.3万円。退職時に解約返戻金が貯蓄の一部となり、医療費インフレに備えて変額医療特約を追加。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    10払済終身保険は“保険料ゼロの老後”を実現する有効な手段だが、高額な短期負担とインフレ耐性の低さを理解した上で活用する
  • 2
    2024〜2025は金利上昇で予定利率が改善しており、新規契約・乗り換えとも“数字が動く”タイミング
  • 3
    老後赤字の実態は統計で裏づけ済み。保険料を前倒しして消す効果は家計インパクト大
  • 4
    買い時チェックリストで“健康・時期・金利・家計”を総合判断し、必ず複数商品を比較する
  • 5
    FP相談では報酬体系の確認と家計キャッシュフロー表の準備が成功のカギ

まずは無料オンラインFP相談へ

退職前に保険料をゼロ化できるか、最新の予定利率でどの程度返戻率が改善するか——この記事で紹介したチェックポイントをプロのFPが家計シミュレーションで可視化します。オンラインなら日時を選ばず、全国どこからでも相談無料。手数料や保障内容を中立的に比較し、わが家専用の“老後赤字解消プラン”を一緒に作りましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

カフェで相談する様子

関連記事一覧

産後乳腺炎に備える医療保険とFP相談7つの勘所

産後乳腺炎に備える医療保険とFP相談7つの勘所

産後乳腺炎の医療費・入院リスクを数字で確認し、公的医療保険の限界を補う女性保険・妊娠保険の選び方とFP相談活用術を具体例付きで解説。

188万円の壁時代の親子家計 生命保険見直し×FP相談術

188万円の壁時代の親子家計 生命保険見直し×FP相談術

150万円〜188万円の壁を前提に、大学生バイトと親の手取りを最大化する働き方と生命保険見直し術をFP相談の活用法とともに解説。

生命保険料をクレカ払いで得する!ポイント二重取り最新ガイド

生命保険料をクレカ払いで得する!ポイント二重取り最新ガイド

主要生保のカード払い解禁で生命保険料もポイント対象に!年払い割引とカード還元の合わせ技、還元率改定への対処、注意点まで2025年夏の最新情報をFP目線で解説。

80歳繰下げ時代に勝つ!終身保険の賢い選び方・使い方

80歳繰下げ時代に勝つ!終身保険の賢い選び方・使い方

公的年金を75歳超まで繰下げる“80歳繰下げ時代”の空白10年を、終身保険とFP相談でどう乗り切るかを具体例と最新データで解説。

インボイス後に効く法人保険節税ガイド2025夏―利益圧縮と退職金準備を同時に実現

インボイス後に効く法人保険節税ガイド2025夏―利益圧縮と退職金準備を同時に実現

インボイス制度で経費管理が厳しくなる中、法人保険で課税所得を繰り延べつつ退職金原資を確保する最新ノウハウを解説。2025年税制改正案と税務調査対策、オンラインFP相談の活用法まで網羅。

流産後の不安を減らす保険・FP相談ガイド2025

流産後の不安を減らす保険・FP相談ガイド2025

流産後の医療費負担と次の妊娠リスクに備え、保険・家計をどう見直す?加入可否・告知義務・給付金請求からオンラインFP相談活用まで2025年最新ガイド。