【2025年9月更新】終身保険と定期の違い|30代子育ての使い分け早見表
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

終身保険
定期保険
必要保障額
30代子育て
遺族厚生年金
団信
新NISA
目次
最初に:30代子育ての“いま”に合わせて守り方を整理
物価や制度が動く2025年秋、30代子育てが生命保険を整える目的はシンプルです。家族の生活費の穴を埋めて、学費・老後の土台を崩さないこと。そのうえで、終身保険 と 定期保険 を役割で分けるのが現実的です。この記事は最新の制度・データに沿って、必要保障額の出し方から配分の型、団信の重複整理、新NISA併用までを“今日から使える”形でまとめます。
今日の前提アップデート(リンクで一次資料を確認)
- 1一部の大手保険会社で一時払終身の予定利率が1.75%へ。返戻性の改善が続く局面です((一時払終身保険の保険料率の改定について))。
- 2高額療養費の上限引き上げは当面見送り。審議会で検討は継続中です((社会保障審議会(医療保険部会)))。
- 3遺族厚生年金は2028年4月施行の“原則5年”有期化に。期間中は約1.3倍の加算、一定条件で継続給付が可能です((遺族厚生年金の見直しについて))。
- 4新NISAは普及が加速。2025年3月末で口座2,646万・累計買付59兆円((NISAの利用状況))。
終身保険と定期保険の違いは“期間・目的・お金の戻り方”
終身は一生の死亡保障と資金機能(相続・葬祭費の当座、将来の解約返戻)を担い、定期は子の独立や住宅ローン完済までの一時的な大きな死亡保障を担います。終身は保険料が高めでも資産性があり、定期は保険料を抑えて必要期間の大きな額を確保。返戻は終身が蓄え、定期は原則なし──この“構造の違い”を前提に、家計の守り方を設計します。重要語の初出なので 返戻金 の意味は「途中で解約した際に戻るお金(税や手数料の影響あり)」と理解しておきましょう。
必要保障額はどう出す?
わが家の必要保障額、どこから計算すればいいですか?ざっくりでも知りたいです。

いまの毎月の生活費から、遺族年金や児童手当などの“入ってくるお金”を引き、教育費・住居費の差額を足します。最後に貯蓄と団信で埋まる分を差し引けば目安が出ます。月単位で考えると迷いません。
30代子育ての必要保障額:式とステップ
考え方はシンプルです。目安式は「必要保障額 =(現状の生活費−公的給付)×必要年数+教育費の差額+一時費用(葬祭等)−貯蓄−団信で消える債務」。ステップは、生活費の“固定費”を月額で出す→公的給付(遺族年金・児童手当等)の入金を月額に直す→教育費は年単位の山(中高・大学)を見取り図に→住宅は団信の範囲で“消える”支出を外す──の順番です。数字は家計簿や口座明細で“自分の値”を入れるのが肝心。

保障額は“いまの生活費”から引き算で出すとブレにくいです。家計の自分データを使えば迷いが減ります。
住宅ローンと団信の重複は必ず外す
持ち家なら、住宅ローンは団体信用生命保険(団信)で“債務が消える”のが基本です。つまりローン返済分の生活費は死亡時の必要保障から外せます。片働き・共働きのペアローンは各自の借入分のみが消える点に注意。ここで 遺族厚生年金 の“原則5年”化(2028年施行予定)も意識し、賃貸・持ち家の別で不足期間を見取り図にしておくと、定期の満了時に空白が生まれません。
使い分け早見表の前提:家計の余裕と子の年齢で厚みを調整
30代子育ては、まず最低限の終身(葬祭費+相続の非課税枠活用の土台)を小さく確保し、必要期間の定期で生活費の穴を厚く埋めるのが基本形です。家計余裕・子の年齢・住居形態で“厚み”を上下させ、満了前の更新・乗り換えの段取りまで見通します。
使い分け早見の指針(目安)
- 1家計に余裕があるなら、終身は“最低限”(例:200〜300万円)+定期は“厚め”(例:収入保障で月20〜25万円×18年)。
- 2余裕が小さいなら、定期を“中心”(例:月15〜20万円×15年)+終身は“最小”(葬祭費相当)。
- 3子が小さい・賃貸なら、定期の年金額をやや厚く、満了年齢は子の18歳と住宅事情に合わせて設定。
- 4持ち家なら、団信で消える返済分を外し、生活費の不足分だけを定期で埋める。
- 5健康体割引や非喫煙者割引を狙えるなら、審査前の準備(健診記録・禁煙期間)で保険料を下げる。
モデルケース1:年収600万円・持ち家・子2人(3歳・0歳)
仮に毎月の生活費が28万円、うち住宅ローン返済9万円(団信で除外)なら、“守るべき”生活費は19万円。子が18歳になるまでの18年で、19万円×12か月×18年=約4,104万円が理論値ですが、遺族年金等の入金を月10〜13万円相当(制度・年収により変動)と仮置きすると、不足は月6〜9万円。収入保障保険で“月8万円×18年”をベースに、終身は葬祭費+相続の非課税枠の土台として200〜300万円を確保──この程度の設計が現実的です。金額は家計・加入歴によって変わるため、面談で“自分の数字”に合わせて微調整します。
モデルケース2:賃貸・共働きなら?
賃貸で共働き、子1人。どのくらいの定期を用意すれば安心でしょう?

賃貸は団信で消える分がないので、家賃を含めた生活費の不足を定期で埋めます。例えば生活費26万円・公的給付が月9万円なら不足17万円。収入保障で“月15万円×15年”を軸に、片働き側は“月5万円×5年”など軽めのサブも検討しましょう。終身は葬祭費の土台(200万円程度)で十分です。
モデルケース3:片働き・育休直後のとき
育休直後で片働きなら、半年〜1年の収入ギャップを就業不能保険や貯蓄で“つなぐ”前提で、死亡の定期は厚めに。不足が月20万円なら“月20万円×18年”が理論値ですが、子の成長や共働き復帰で不足は縮みます。更新・減額の見取り図を先に作っておくと保険料のムダ撃ちを避けられます。
新NISA・iDeCoの併用:保険で守り、NISAで増やすを仕組みに
守り(死亡・就業不能)は保険で“定額を固め”、増やす(教育・老後)は新NISAで“非課税で育てる”。新NISAの普及は進み、2025年3月末時点で口座2,646万・累計買付59兆円です(前掲の[ NISAの利用状況 ]リンク)。iDeCoは拠出上限・加入年齢の拡充が2027年施行見込み。教育費の山(大学前後)の直前に“終身の解約返戻金”を一部取り崩す設計と、NISAの成長投資枠で“増やす”を併用する二刀流が相性良好です。

定期満了の“空白”と団信の重複を消すだけで、保険料のムダは大幅に減ります。更新の見取り図を先に作るのが近道です。
よくある落とし穴と回避策
団信と死亡保障の二重は、返済分の生活費を“外す”作業で解消できます。定期満了の空白は、子の年齢と更新・乗り換え時期の地図づくりで回避。払込免除や特約は「いつ・どの条件で適用されるか」を約款で確認し、90日待機や対象外の定義は見落とさない。高額療養費は当面見送りで、自己負担の上限は原則据え置き。実費型・日額型の医療保障は“短期は実費・長期は日額”の使い分けが今は合理的です。
無料オンラインFP相談の進め方(LINEで予約・ギフトあり)
ほけんのAIは“AI相談→FP面談”の二段構え。まずチャットで現状を整理(証券画像の送付も可)、次に有資格者FPがオンラインで比較・設計を中立に支援します。予約はLINEで日時を選ぶだけ。いまなら参加で「giftee Cafe Box」など選べるギフトBoxが当たるキャンペーン中。準備は家計の月額固定費・保険証券(死亡・医療・就業不能)・住宅ローンの返済額があると最短で設計できます。
まとめ:重要ポイント
- 1終身は“最低限の土台”、定期は“期間限定の厚み”で役割分担する。
- 2必要保障額は月額の生活費から公的給付・団信を引く引き算で出す。
- 3高額療養費は当面見送り。遺族厚生年金“原則5年”化の不足を見取り図に。
- 4新NISA・iDeCoと終身の返戻を二刀流で教育・老後に振り分ける。
- 5更新・乗り換えの段取りを先に決め、空白と重複をなくす。
ぜひ無料オンライン相談を
家計の“自分の数字”を入れた必要保障額の見える化、団信重複の除去、定期満了の空白回避、新NISAとの配分設計まで、FPがオンラインで一気通貫に伴走します。場所・時間の制約なく無料で相談でき、中立比較で納得の設計に。LINEでの予約から証券・家計データの共有までワンストップ。まずはAI相談から始めて、最短ルートで安心のプランへ。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年9月更新】がん保険 終身と定期の違い|家計別使い分け早見表
がん保険の終身型と定期型を、保険期間・保険料・更新停止年齢の正確な基準で比較。先進医療・患者申出療養の特約拡大、診断一時金の目安を家計別に提示し、始め方3ステップと無料AI相談へ。

【2025年9月更新】生命保険乗り換えの落とし穴|改正対応の判断基準と手順
2025年の改正に対応した生命保険の乗り換え基準と手順を整理。便益供与の禁止拡大・比較推奨の実務、外貨建て短期乗り換えの落とし穴、契約転換の比較書面まで一次情報リンクで解説。

【2025年9月更新】収入保障保険|完済75歳の金額と満了年齢の設計基準と判断
完済75歳まで住宅ローン返済を途切れさせない収入保障保険の設計を、最新の金利・制度に基づき解説。不足額の算出、満了年齢の三択、保証2年/5年の選び方、団信80歳終了や遺族厚生年金の有期化も反映。

【2025年9月更新】収入保障保険と団信の違い|住宅ローン完済までの守り方 判断軸3つ
団信は“債務を消す”、収入保障は“生活費を埋める”。がん・全疾病団信の待機や就業不能定義、フラット35団信なし(▲0.2%)と金利1.89%の最新も反映し、判断軸3つで完済まで守る実践法を解説。

【2025年9月更新】生命保険 自動振替貸付の落とし穴|延滞時の仕組みと利息と停止手順
保険料延滞時に作動する自動振替貸付の実務を、最新の利率レンジ・6か月まとめ立替・3か月以内の取消・停止手順・払済/延長・復活まで一次情報と事例で解説。家計影響と対策を整理。

【2025年9月更新】医療保険 実費型と日額の違い|自営業の使い分け早見表
自営業の医療保険は“短期は実費・長期は日額”の二面設計が基本。1日2万0,700円の自己負担平均や高額療養費の見送り、付加給付縮小の最新を踏まえ、設計フローとモデル例を提示。