ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】収入保障保険|完済75歳の金額と満了年齢の設計基準と判断

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年9月更新】収入保障保険|完済75歳の金額と満了年齢の設計基準と判断
収入保障保険
75歳完済
満了年齢
支払保証期間
団信
フラット35
遺族厚生年金

背景と課題:高齢まで続く住宅ローンにどう備えるか

いま日本では、住宅ローンの返済期間が長期化し「完済が60代後半〜70代前半」というケースが珍しくありません。固定金利の代表であるフラット35でも、2025年9月の最頻金利は21〜35年で年1.89%です(当初5年間は条件により年▲1.0%の引下げ)[参考: (新規借入れをご検討の方 | 長期固定金利住宅ローン【フラット35】)]。この前提で、万一のときに家計の収入が途絶えた場合、ローン返済と生活費をどう守るかが最大の論点です。そこで、家計の不足分を“毎月の年金”で補う 収入保障保険 を、完済75歳までの設計という観点で具体的に整理します。

不足額の出し方:まずは“月いくら足りないか”を可視化

  • 1
    生活費の現在値を把握し、将来想定(定年後の支出・教育費の山など)に直します
  • 2
    公的給付(遺族年金・障害年金・失業・傷病手当など)の見込みを差し引きます
  • 3
    住宅ローンの月返済額(ボーナス返済含む)を不足分に上乗せします
  • 4
    賃貸か持ち家か、子の年齢(加算・教育費)、配偶者の就労有無で調整します
  • 5
    インフレ・金利・保険料の変動に備え、±10〜20%のバッファで感度を確認します

不足額の数式と基礎データ:生活費−公的給付+ローン

基本式は「不足額(月)=生活費(月)−公的給付(月)+住宅ローン返済(月)」。生活費の目安は世帯で異なりますが、総務省「家計調査」では2024年の二人以上世帯の消費支出が月約32.50万円、単身は約18.40万円との整理があります[参考: (家計調査(家計収支編) 調査結果)/平易な要約は (月々の生活費は平均していくらくらい?)]。例えば二人以上世帯で生活費30万円、公的給付見込み18万円、ローン返済8万円なら、基礎不足額は「30−18+8=20万円」。この20万円を“月額年金”で受け取るイメージが、定量設計の出発点です。ここに教育費の山や固定費削減計画を重ね、過不足のない設定へ微調整します。なお、完済予定が 完済75歳 なら、その年齢までの不足期間をどう切り分けるかが次の論点です。

満了年齢は何歳に設定すべき?

65歳で配偶者の老齢年金が始まります。収入保障保険の満了年齢は、65歳・子ども独立・75歳完済のどれを軸にすればいいですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
三つの軸で比較します。65歳は公的年金の増額を境に必要額が下がる世帯で合理的。子ども独立軸は教育費の山を越えるまでを守る発想。完済75歳は“家を絶対守る”設計で、ローン返済を毎月の年金で埋める方法です。ご家庭の優先順位(住まいの維持>生活水準>保険料負担)に沿って選び、必要なら複数保険の組合せで段階的に切り替えましょう。

満了年齢の決め方:65歳・子独立・75歳の三択を整理

満了年齢(保障を続ける期限)は世帯の優先で決めます。65歳軸は、配偶者の老齢年金開始で不足が縮む世帯向き。子独立軸は教育費ピークの終わりまでを守る考え方。住宅ローン重視なら 満了年齢 を完済予定(例:75歳)まで合わせ、ローン返済分を毎月の年金で埋める方法です。商品選択では“歳満了”を1歳刻みで設定できるタイプが有効。保険料とのバランスも重要で、長い満了ほど保険料は上がります。遺族年金の制度改正(2028年4月施行予定の遺族厚生年金の見直し)も設計へ影響します。見直しでは「原則5年の有期給付+有期給付加算(従来比約1.3倍)」などの措置が示されており、給付の時期と水準を踏まえた不足額の再計算が必要です[参考: (遺族厚生年金の見直しに対して寄せられている指摘への考え方)]。

支払保証期間の選び方:2年か5年か

収入保障保険には、満期直前に万一が起きても最低○年分の年金が支払われる「 支払保証期間 」を選べる商品が多くあります(一般に2年や5年が選択肢)。例えば75歳満了で“保証5年”なら、74歳11か月の事故でも5年分の年金を受け取れ、遺族の当座資金を確保できます。長くするほど保険料は増えますが、満期近辺の“ほぼ受け取れない”リスクを小さくできるのがメリット。家計の流動資金(生活防衛費)と合わせ、費用対効果で選びましょう。収入保障保険の基本的な仕組みは公益財団法人の解説が参考になります[参考: (収入保障保険|主契約の種類)]。

団信との使い分け:死亡・高度障害は“債務ゼロ”、生活費は保険で埋める

住宅ローンの団体信用生命保険( 団信 )は、死亡・高度障害などで“ローン残高を一括弁済”する保険です。新機構団信の保障は「満80歳の誕生日の属する月末」で終了。3大疾病・介護の上乗せは満75歳到達で新機構団信へ切り替わり、特約の保障がなくなります[参考: (団体信用生命保険の契約概要(詳細版))]。一方、団信に入れない/入らない場合でもフラット35は利用可能で、その場合の借入金利は“新機構団信付きの金利から年▲0.20%”です[参考: (新機構団信制度に加入しない(できない)場合の金利はどうなりますか)]。団信は“債務を消す”機能ですが、遺族の生活費は別途の保険で補う必要があります。死亡保障は収入保障保険(年金型)で毎月を支え、病気・ケガで働けない期間には就業不能保険を重ねる、という分業設計が効果的。税制は、住宅ローン減税(年末残高の所得控除)はローン完済で途切れますが、遺族家計の負担軽減が優先。生命保険料控除の活用は、民間保険側の設計で検討しましょう。

ケース試算:年齢別に“守り方”を描く(概算の目安)

  • 1
    35歳・共働き・月不足15万円・75歳満了:非喫煙などの健康割引適用なら、月3,000〜5,000円台の保険料感度で“保証2〜5年”の選択を検討。教育費増の時期は不足を+3〜5万円上乗せも
  • 2
    45歳・子2人・繰上返済前提:ローン残額の減り方に合わせ“歳満了の1歳刻み”で75歳→72歳へ段階短縮。子独立までは月額厚め、その後は不足額を見直して減額
  • 3
    55歳・残期間短縮・ミニマム設計:団信の空白(80歳終了)や就業不能リスクを意識し、月10万円程度の年金型+“保証2年”で当座資金を確保。完済を前倒しできるなら満了年齢も短く調整

商品選びの要点:健康割引・1歳刻み・特約の相性

同じ不足額でも、健康状態や喫煙状況で保険料が2割前後動く“健康体割引”のある商品が増えています。満了年齢は“1歳刻み”の歳満了を選べるタイプが、完済75歳にピタリ合わせやすい点で相性良し。特約は「三大疾病時の保険料払込免除」「要介護状態の年金給付」などが代表例。就業不能保険を別建てにするか、収入保障保険の特約で兼ねるかは、定義(“働けない”の認定)や免責期間の違いで比較してください。なお、具体の商品名に依存せず、複数社の設計書で同条件比較を行うのが安全です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
保障は“過不足なく”。不足額の根拠と期間を明確にして、家計の最優先(住まい・生活・教育)を守る順番で組み立てましょう。

見直しと落とし穴:空白を作らない段取り

収入保障保険は原則掛け捨てで解約返戻は期待薄。乗り換え前に新保険の成立を確認し、保障の空白をゼロに。健康状態の悪化前に「増やす」検討を終えられると選択肢が広がります。満期や子独立、ローン繰上げ時には不足額を再計算し、段階的な減額・短縮で保険料の無駄を削減。制度改正(遺族厚生年金の有期化と加算)や団信の終了年齢(80歳)も、見直しのタイミングで忘れず反映します。

実行ステップ:今日から3手順で固める

行動はシンプルです。まず不足額の見える化(生活費・公的給付・ローン)で“月額の根拠”をつくる。次に満了年齢を仮決定(65歳/子独立/75歳)し、“保証2年/5年”の費用対効果を比較。最後に既契約の証券一式を並べ、団信・死亡・就業不能・医療の重複や空白をチェックして微調整。一次情報で金利や制度を確認しながら、家計に合わせて仕立てましょう。

3手順チェックリスト

  • 1
    不足額の可視化:家計調査の平均や自家データで現実の月額を算定(生活費−公的給付+ローン)
  • 2
    満了年齢と保証の選択:65歳/子独立/75歳の三択と“保証2年/5年”の費用対効果で仮組み
  • 3
    証券の重複整理:団信80歳終了、三大疾病・介護の75歳切替、民間保険の控除の使い方まで点検

無料オンラインFP相談のご案内

ほけんのAIは“AI×有資格FP”の二段構え。まずAI相談で不足額の叩き台を作り、オンライン面談でFPが個別に最適化します。LINEで予約は24時間、しつこい勧誘は「イエローカード」で遮断。いまなら無料相談の参加でカフェ系ギフトが選べる限定特典も用意しています。サービスの詳細や予約は公式ページからご確認ください[参考: (ほけんのAI | 24時間365日対応の保険相談窓口)]。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    不足額は「生活費−公的給付+ローン」で算定し、月額年金で埋める設計を基本にする
  • 2
    満了年齢は65歳・子独立・75歳完済の三択で、優先順位(住まい・生活・教育)に沿って決める
  • 3
    支払保証期間(2年/5年)は“満期直前の事故”への当座資金と保険料のバランスで選ぶ
  • 4
    団信は80歳で終了。3大疾病・介護の上乗せは75歳到達で切替に注意し、生活費は民間保険で補う
  • 5
    制度・金利の最新情報(フラット35の最頻金利・遺族厚生年金の有期化)を設計と見直しへ必ず反映

ぜひ無料オンライン相談を

不足額の見える化・満了年齢の選定・保証期間の比較は、一次情報の確認と複数社比較が鍵です。ほけんのAIならAI診断で叩き台を短時間で作り、FPが中立に商品を横断比較。オンラインだから時間・場所の制約なく、無料で何度でも相談可能です。団信・遺族年金・税制を踏まえた“家計全体の最適化”まで一気通貫で伴走します。次はLINEから日時予約で、あなたの家計に合う最適解を一緒に固めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】収入保障保険と団信の違い|住宅ローン完済までの守り方 判断軸3つ

【2025年9月更新】収入保障保険と団信の違い|住宅ローン完済までの守り方 判断軸3つ

団信は“債務を消す”、収入保障は“生活費を埋める”。がん・全疾病団信の待機や就業不能定義、フラット35団信なし(▲0.2%)と金利1.89%の最新も反映し、判断軸3つで完済まで守る実践法を解説。

【2025年9月更新】生命保険 自動振替貸付の落とし穴|延滞時の仕組みと利息と停止手順

【2025年9月更新】生命保険 自動振替貸付の落とし穴|延滞時の仕組みと利息と停止手順

保険料延滞時に作動する自動振替貸付の実務を、最新の利率レンジ・6か月まとめ立替・3か月以内の取消・停止手順・払済/延長・復活まで一次情報と事例で解説。家計影響と対策を整理。

【2025年9月更新】医療保険 実費型と日額の違い|自営業の使い分け早見表

【2025年9月更新】医療保険 実費型と日額の違い|自営業の使い分け早見表

自営業の医療保険は“短期は実費・長期は日額”の二面設計が基本。1日2万0,700円の自己負担平均や高額療養費の見送り、付加給付縮小の最新を踏まえ、設計フローとモデル例を提示。

【2025年9月更新】生命保険 40代独身男性の適正額|判断基準と見直し手順

【2025年9月更新】生命保険 40代独身男性の適正額|判断基準と見直し手順

40代独身男性は“最小限+休職重視”が正解。高額療養費の見直し見合わせ、入院食事510円、傷病手当金、遺族厚生年金2028年改正の最新を踏まえ、必要額の算出と見直し手順を実例で解説。

【2025年9月更新】生命保険 解約の正解|損しない判断基準と手順(無料で棚卸し)

【2025年9月更新】生命保険 解約の正解|損しない判断基準と手順(無料で棚卸し)

低解約返戻金の“元本割れ”と再加入不可を避ける、2025年版の解約判断と段取り。払済・延長・減額・貸付の代替策、入金目安、税金・国保料への影響、クーリング・オフと復活まで一次情報リンクで整理。

【2025年9月更新】法人保険 損金ルール早見表|50%・70%・85%判定と経理手順

【2025年9月更新】法人保険 損金ルール早見表|50%・70%・85%判定と経理手順

2019年改正後の法人保険の損金ルールを2025年版で総点検。50%・70%・85%区分の判定と30万円特例、短期払の按分、85%超の算式まで、一次情報リンクつきで実務の型を提示。