ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表
付加年金
iDeCo
自営業
国民年金基金
掛金上限
70歳未満
電子申請

なぜ今「付加年金×iDeCo」か

物価上昇と制度改正の同時進行で、付加年金iDeCoの見直し時期が重なりました。2025年に年金制度改正法が成立し、iDeCoは「加入上限年齢の70歳未満への拡大」と「掛金上限引上げ(第1号は月7.5万円予定)」が2027年の適用を目指して準備中です。(【2025年6月13日】年金制度改正法が成立しました)(年金制度改正の全体像(PDF)) 自営業(第1号被保険者)は現行でも「付加年金400円×確実な上乗せ+iDeCoの非課税枠(月6万8,000円)」を併用すれば、節税と老後資金の両立が可能です。(iDeCoの概要) 本記事は、今日決めるための上限早見と併用順、注意点を一次情報リンク付きで整理します。対象は第1号・任意加入の自営業者やフリーランスです。

本記事の使い方(最短の段取り)

  • 1
    自分の加入区分と現行上限を確認し、将来拡大(2027年予定)も頭に入れて設計する
  • 2
    付加年金の加入可否(免除中・基金加入中は不可)とオンライン申請の可否を確認する
  • 3
    iDeCoの枠配分を決める(付加年金加入時はiDeCo上限月6万7,000円、年単位拠出も検討)
  • 4
    基金を使う場合は「基金+iDeCoの合算6万8,000円」を厳守し、端数はiDeCo側で調整する

付加年金の基礎:月400円で「200円×納付月数」加算

付加年金は、第1号・任意加入だけが使える国民年金の上乗せ。仕組みは極めてシンプルで、年額の加算=200円×付加保険料の納付月数(第3 公的年金制度の体系(年金給付)) 例:15年(180月)納付なら年3万6,000円の加算、30年(360月)なら年7万2,000円の加算。小さな負担で元が取りやすい設計です。自治体の解説でも、5年(60月)加入で「開始から約2年で元回収」という具体例が確認できます。(年金をもっと増やしたい人は! 付加年金) 注意点は「付加年金は物価スライド非適用で定額のまま」ということ。インフレ時は加算部分の実質価値が目減りするため、運用商品を持てるiDeCoと組み合わせてインフレ耐性を補うのが基本です。(年金制度の仕組み)(岸和田市の解説)

付加年金は途中でやめたり返金できますか?

今から付加年金を始めたいのですが、途中でやめたり、払った分が返ってくる仕組みはありますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
原則、途中解約・返金の制度はありません。未納・免除期間中は付加の納付もできず、国民年金基金に加入している間は付加年金は“併用不可”です。開始は早いほど有利ですが、制度の性質上“積み増した分は定額で終身受け取り”が前提と覚えておくと安心です。(年金をもっと増やしたい人は! 付加年金)

国民年金基金との関係(排他)と合算上限

国民年金基金に加入中は付加年金を併用できません(基金の設計に付加相当が含まれるため)。基金とiDeCoは合算で月6万8,000円まで、第1号の上限枠を分け合うのが原則です。(2. 基金の掛金 | FAQ) なお、国民年金保険料の免除を追納中など、特殊な上限(月10万2,000円の特例)に触れるケースがありますが、iDeCoを併用する場合は合算の枠は6万8,000円が上限の運用になる点に留意してください。(2. 基金の掛金 | FAQ)(iDeCoの概要)

iDeCoの基礎と税優遇(第1号の現在上限は月6万8,000円)

iDeCoは「拠出時の全額所得控除」「運用益非課税」「受取時の退職所得控除/公的年金等控除」という三段階の税優遇が最大の魅力です。(iDeCoの概要) 第1号(自営業等)の現行拠出上限は月6万8,000円で、国民年金基金の掛金や付加保険料を差し引いた残りがiDeCoの上限になります(制度上のルール)。(iDeCoの概要) 付加年金(月400円)を納めている場合、iDeCo掛金は1,000円単位のため、設定できる上限は**月6万7,000円(合計6万7,400円)**となるのが実務上の上限です。(国民年金保険料に加え、付加保険料(400円)も支払っていますが、iDeCoに加入することはできますか?)(国民年金の付加保険料を納付しています。iDeCoの掛金上限額は?) 会社員・公務員等の第2号では2024年末から上限月2万円への統一や手続きの簡素化(事業主証明不要化)が進みましたが、本記事の主眼は第1号の設計です。(【2025年6月13日】年金制度改正法が成立しました)(iDeCoの概要)
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
まずは月400円の付加年金で“確実に底上げ”、余力は非課税で運用できるiDeCoへ。王道の併用で、端数の400円はiDeCo側の1,000円単位で調整しましょう。

結論:自営業の併用順と判断軸

基本は「付加年金→iDeCo」。付加年金は加入できる間(原則60歳未満・任意加入は65歳未満)に始め、iDeCoは付加加入時は月6万7,000円を上限に設定します。(第3 公的年金制度の体系(年金給付))(iDeCoの概要) 国民年金基金を使う場合は付加年金が使えないため、老後の「終身の一定額」を基金で確保しつつ、インフレや上振れはiDeCoで狙う“二段構え”が現実的です。合算上限(6万8,000円)に沿って配分し、収入に応じてiDeCo側で増減・年単位拠出を使い微調整すると運用がラクになります。(iDeCo(加入資格・掛金・受取方法等))(2. 基金の掛金 | FAQ)

上限早見表(第1号・自営業)

  • 1
    付加年金+iDeCo:付加400円+iDeCo最大6万7,000円(合計6万7,400円)(auのFAQ)
  • 2
    国民年金基金+iDeCo:基金+iDeCoの合算で月6万8,000円まで(基金FAQ)
  • 3
    iDeCoのみ:月6万8,000円まで。年単位拠出で年内の配分調整も可能(iDeCo公式)
  • 4
    基金のみ:基金の口数で設計。付加年金は併用不可(加入中は付加納付不可)(岸和田市の解説)
  • 5
    2027年予定の拡大:第1号の上限は月7.5万円、第2号は月6.2万円へ(政令で公布後3年以内に施行)(改正法の概要PDF)(楽天証券まとめ)

年齢・所得別の使い分けの実務ポイント

20〜30代は運用期間の長さが武器。少額でもiDeCoの長期・分散で非課税の複利を活かし、付加年金は“迷わず”つけるのが基本。 40〜50代は課税所得の上昇で控除メリットが拡大しやすい層。iDeCoの枠を厚めに、付加年金も期間が短くても元回収が早い特性を活用。 60歳前後は「加入要件・受取設計」を優先。iDeCoは加入期間10年未満だと受給開始年齢が繰り下がるため、早めに加入・拠出。運用リスクは抑え、元本確保型で控除メリットだけ享受する設計も有効です。(iDeCoの概要)(iDeCo(加入資格・掛金・受取方法等))

付加加入時、iDeCo満額はどう設定する?

付加年金を払いつつ、iDeCoを“満額”に近づけたいです。やり方は?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
月の上限は6万7,000円(付加400円と合算で6万7,400円)。月設定を6万7,000円にし、ボーナス月があるなら年単位拠出も併用して端数を調整すると管理がラクです。仕組みと手順は公式サイトの「年単位拠出」を参照してください。(iDeCo(加入資格・掛金・受取方法等))(国民年金保険料に加え、付加保険料も…(auのFAQ))

よくある勘違い・落とし穴

付加年金は途中解約・返金不可。未納・免除期間は付加保険料を納付できず、国民年金基金加入中は付加年金は不可です。(年金をもっと増やしたい人は! 付加年金) 上限超過の設定ミスは、付加の400円が“1,000円単位でない”ことが原因になりがち。iDeCoは6万7,000円に設定するのが安全です。(国民年金の付加保険料を納付しています。iDeCoの掛金上限額は?) 申込みの手間は年々軽くなっています。付加年金はマイナポータルで電子申請が可能(24時間・スマホOK)。iDeCoは金融機関経由でオンライン申込、会社員側は事業主証明不要化(2024年)など利便性が向上しています。(マイナポータルから国民年金手続の電子申請)(【2025年6月13日】年金制度改正法が成立しました)

ぜひ無料オンライン相談を

最新の効率導線実践法を活用することで、保険営業の現場で時間短縮手間削減が飛躍的に進展します。FPオンライン相談では、具体的な数値や成功事例に基づいた中立的なアドバイスが提供され、時間や場所にとらわれずに専門家の助言を受けられます。まずは無料でご相談いただき、業務改善と顧客満足度向上への一歩を踏み出しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

新婚20代の死亡保障は“最低限”で十分。生活費・公的保障(遺族厚生年金5年有期)・葬儀費用をもとに、必要保障額を3ステップで最短試算。共働きは300万円前後、片働きは500万〜1,000万円の目安を事例で提示。

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

40代女性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金は100万円前後、通院は日額5千〜1万円または月10万円が目安。上皮内新生物の割合・年1回無制限・先進医療費まで一次リンク付きで解説。

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

平均在院日数25.6日や食事療養費510円/食の最新データと、高額療養費の動向を踏まえ、60日・120日・無制限の選び方を実務で整理。約款の再入院判定や通算の落とし穴も解説。

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

がん保険の上皮内新生物は商品で扱いが異なります。診断給付金の100%・50%・10%・対象外の見分け方、CISと高度異形成の線引き、約款確認と乗り換えの段取り、公的制度改定まで最新化。

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

30代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金100〜200万円、通院は日額5千円や治療月10万円の二段構え。先進医療の費用や患者申出療養の制度も一次リンクで確認し、既契約の見直しと保険料相場の注意点まで実務的に解説。

【2025年10月更新】がん保険 30代女性見直し|診断一時金と通院の金額目安

【2025年10月更新】がん保険 30代女性見直し|診断一時金と通院の金額目安

30代女性のがん保険を2025年仕様に再設計。診断一時金50〜200万円の決め方、通院保障(日額5千〜1万円/治療月額5〜20万円)の組み立て、先進医療2,000万円相場や上皮内新生物の扱いを一次資料リンク付きで整理。