ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】終身保険の見直し判断|予定利率上昇期の入り直し基準

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年9月7日
  • 社名表記の汎化による公平で安心な情報提供
  • 最新の利率改定・貸付金利の更新情報の反映
  • 国税庁リンク追加による税制根拠の明確化
【2025年9月更新】終身保険の見直し判断|予定利率上昇期の入り直し基準
終身保険
予定利率
保険見直し
解約返戻金
一時所得
相続税
FP相談

2025年9月の金利環境と終身保険の“いま”

2025年は国内金利の正常化が進み、貯蓄型の 終身保険 に追い風が吹いています。大手生命保険会社では2025年1月に平準払い商品の 予定利率 を約40年ぶりに引き上げ、保険料の低下につながったと報じられました((予定利率引上げに関する報道))。一方で、足元の上げ幅は商品や払込方法で差があり、加入の“入り直し”が本当に得かは個別の条件次第です。この記事では、直近の改定例や税制、判断フレームまでを一気通貫で整理し、家計に合わせた現実的な意思決定を後押しします。

入り直し前にやることチェックリスト

  • 1
    いまの契約の保険料・払込累計・ 解約返戻金 を証券やマイページで確認し記録する
  • 2
    新旧プランの見積もりを取り、月額・返戻率・付帯保障・払込期間を同じ条件で並べる
  • 3
    解約控除や税金(解約時の一時所得・贈与税の可能性)を事前に試算する
  • 4
    健康状態・年齢・告知条件の違いを把握し、加入可否や割増の有無を確認する
  • 5
    保険単体ではなく、教育費・住宅ローン・老後資金を含む家計全体で必要保障額を点検する

足元の数字:どれくらい改善している?

具体例では、一時払いの終身保険で予定利率が上がり、必要保険料や受取額が改善しています。たとえば、ある大手の2025年7月公表では予定利率1.30%→1.75%への改定に伴い、60歳・一時払1,000万円で死亡給付金が約9.8%増と示されました((一時払終身の保険料率改定(ニュースリリース)))。また、別の大手も2025年9月から一時払終身の予定利率を1.00%→1.50%へ改定し、年齢・性別別に保険料が約4〜12%低下する例を示しています((一時払終身の保険料率改定(ニュースリリース)))。平準払い(毎月払い)の商品の一部でも予定利率引上げにより、同額の保障に必要な保険料が数%下がる設計が散見されます。

“2%時代”はまだ先:一時払いと平準払いの違いも把握

SNS等で話題の「予定利率2%」は、足元の円建て貯蓄型で一律に到達した水準ではありません。2025年9月時点で目に見える引上げは、一時払いでは1.50〜1.75%台、平準払いでは0.4%前後といったレンジの事例が中心です。なお、大手の契約者貸付制度の金利は2025年1月に年2.0%→2.4%へ上がっており、貸付の使い方次第では実質コストが高くなる点にも注意が必要です(前掲の報道参照)。市場金利の先行きは変動し得るため、過度な期待を置かず、保有期間・解約タイミング・税コストまで見た“総合利回り”で判断しましょう。

いま入り直すべき?それとも様子見?

いまの終身保険のまま続けるのと、新しい設計に入り直すのはどちらが有利ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
損益は「何年保有するか」「返戻の伸び」「解約コスト」「加入できる健康条件」で変わります。現契約と新設計を同条件で並べ、解約時の一時所得課税や贈与税の可能性も加味して比較しましょう。健康に不安がある方や年齢が進んでいる方は、審査や割増保険料で優位性が薄れるケースもあります。

税制の要点:一時所得・贈与税・相続税

解約返戻金や満期金を一時金で受け取る場合は、多くが「 一時所得 」に区分されます。計算は「受取額−払い込んだ保険料−特別控除50万円」を2分の1にして課税所得に合算する形です((No.1490 一時所得)(No.1755 満期保険金等を受け取ったとき))。また、負担者と受取人が異なると贈与税対象になり得ます。死亡保険金は「法定相続人×500万円」の非課税枠があり、受取人が相続人でないと適用されない点も基本です((No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金))。名義や受取人設定次第で税額が大きく変わるため、設計段階で確認しましょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
単なる予定利率や月額だけでなく、保有期間・解約控除・税コスト・健康条件まで含めた総合利回りで比べるのが近道です。

自分でできる損益分岐の出し方

現契約と候補プランの「年次別の累計払込」「年次別の 解約返戻金 ・死亡保障額」を横並びにして、返戻率(返戻金÷累計保険料×100)を比較します。加入年齢や払込年数が違うと結論も変わるため、可能なら同じ前提(保険金額・払込期間・付帯保障)で揃えるのがコツです。途中解約時の元本割れ期間や、据置・年金受取のシナリオも併記すると、家計との相性が見えます。

こういう人は“様子見”や条件変更も選択肢

  • 1
    健康状態の変化で引受可否や割増が心配な人は、既契約を活かし保険金額の部分調整を検討する
  • 2
    払込残り年数が短く元本割れ期間が終わっている人は、入り直しの旨味が小さい可能性が高い
  • 3
    教育費・住宅費のピークが近く、キャッシュアウトを増やしにくい人は、新規は時期をずらす
  • 4
    インフレや金利の先高観を踏まえ、もう一段の利率改定を待つ戦略も現実的
  • 5
    外貨・変額などリスク資産の比率が高い人は、円建ての保険でリスク分散を優先する

告知・審査・付帯保障の“穴”をふさぐ

入り直しでは、告知事項や健康診断の結果により加入条件や保険料が変わります。既契約の医療・介護・就労不能などの付帯保障を外してしまい、必要保障に穴が空くのは避けたいところです。切替の空白期間を作らない段取り(新契約の成立→既契約の解約)や、据置金・配当・特約の扱いも事前に確認しましょう。専門家のセカンドオピニオンをはさむと、思わぬ見落としの防止につながります。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
市場金利と商品設計は動きます。入り直しの決断を急がず、条件が噛み合うタイミングを狙うのも合理的です。

専門家の見方と業界動向もインプット

予定利率の引上げは、国債利回りの上昇やALMの観点から説明できます。中立的な解説として、専門家へのインタビュー記事も参考になります((予定利率引上げが及ぼす影響とは))。各社の改定ペースや対象(平準払いか一時払いか)も異なるため、最新のニュースリリースを随時確認し、過去の情報で判断しないことが大切です。

オンラインFP相談の上手な使い方

証券の写真や家計簿のデータをもとに、AIシミュレーションと有資格FPの二段構えで比較表を作ると、判断が速くなります。弊社「ほけんのAI」なら、チャットで24時間相談でき、オンライン通話で全国どこからでも無料相談が可能です。しつこい勧誘を遮断できる仕組みも用意し、LINEで予約が完結します。ギフト特典はありますが、特典目当ての契約は避け、数字と納得感を優先してください。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    予定利率は上がっているが水準は商品で差があり、一時払い1.50〜1.75%台、平準払い0.4%前後の事例が中心
  • 2
    入り直しは保有期間・解約控除・税コスト・健康条件を含めた“総合利回り”で比較
  • 3
    税制は一時所得・贈与税・相続税の基本式と非課税枠を押さえ、名義と受取人設定を慎重に
  • 4
    “様子見”や部分調整も選択肢に入れ、空白期間や付帯保障の穴を作らない段取りを徹底
  • 5
    オンラインの中立的なFP相談で比較表と出口戦略まで可視化すると判断が速い

ぜひ無料オンライン相談を

入り直しの可否は、金利や予定利率だけでなく、保有年数・解約控除・税金・健康条件で結論が変わります。オンラインFP相談なら、現契約と新提案を同条件で並べた比較表や、解約時の一時所得・相続の税試算まで自宅から無料で確認可能。時間や場所の制約が少なく、中立的に複数商品の比較ができます。迷ったらまずは証券の写真を用意し、チャットで棚卸しから始めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】がん保険の給付金の税金|医療費控除の差し引き基準早見表

【2025年9月更新】がん保険の給付金の税金|医療費控除の差し引き基準早見表

がん保険の給付金は原則非課税。医療費控除は“対応する医療費だけ”差し引き、診断給付金は通常差し引き不要。高額療養費の2025年見直しは見送りを反映。年またぎ・e-Taxの実務も一次情報で解説。

【2025年9月更新】がん団信 50%と100%の違い|金利上乗せ相場と判断基準

【2025年9月更新】がん団信 50%と100%の違い|金利上乗せ相場と判断基準

がん団信の50%/100%の違いと2025年9月の上乗せ相場(100%は+0.05〜0.20%中心、広い特約は+0.30%帯)。3,500万円・35年の総返済差、上皮内がん・90日待機の条文、家計と他保険の重複整理まで実務で判断。

【2025年9月更新】収入保障保険の税金|年金と一括の手取り比較|契約形態別税区分早見表

【2025年9月更新】収入保障保険の税金|年金と一括の手取り比較|契約形態別税区分早見表

収入保障保険の税金を2025年最新で整理。年金と一括の手取り比較、契約形態別の税区分、非課税枠や年金受給権の評価、源泉10.21%と7年ルールまで一次情報で実務解説。

【2025年9月更新】がん保険と医療保険の違い|30代共働き使い分け早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険と医療保険の違い|30代共働き使い分け早見表(個別相談可)

2025年9月最新。がん保険と医療保険の違いを“支払条件と役割”で整理。子育て世帯・DINKSの使い分け早見、先進医療と高額療養費の正しい関係、見直し手順と家計比の目安まで一次情報付きで実践解説。

【2025年9月更新】医療費控除の計算|保険給付の差し引きとe-Tax順序(個別相談可)

【2025年9月更新】医療費控除の計算|保険給付の差し引きとe-Tax順序(個別相談可)

医療費控除の“差し引き”は対応関係が命。保険給付・高額療養費・出産一時金の扱いとe-Taxの入力順を2025年最新で解説。年またぎ・家族合算・5年の期限も整理。

【2025年9月更新】先進医療特約の判断基準|費用と対象早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】先進医療特約の判断基準|費用と対象早見表(個別相談可)

2025年9月最新版。先進医療は77種類に、技術料は高額療養費の対象外。陽子線約288万円・重粒子線350万円の根拠、施設数26拠点、保険適用拡大や助成も踏まえ、特約の相場と選び方を実務で整理。