ほけんのAI Logo保険相談の掟

新NISA満額達成!?もう投資先ナシ?変額保険で“第2の非課税枠”をつくる方法

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
新NISA満額達成!?もう投資先ナシ?変額保険で“第2の非課税枠”をつくる方法
新NISA
変額保険
税優遇
FP相談
資産形成
オンライン保険相談

投資枠の“うれしい悩み”が生んだ新しい課題

2024に大幅拡充された 新NISA。年間投資枠は最大360万円、累計1,800万円へ一気に広がりました。しかし開始から1あまりで「早くも満額近くまで投資してしまった」「追加で非課税運用できる先が見当たらない」という声が急増しています。特に共働き・子育て世帯は、児童手当やボーナスをNISAに回した結果、わずか1で枠を使い切るケースも珍しくありません。

新NISA満額後に直面しやすい“3つの壁”

  • 1
    金融庁調べで20253末時点のNISA口座は約2,647万口座、買付総額は56兆円超に達し、人気ファンドの純資産総額が急膨張している
  • 2
    新NISA対象外の商品(個人向け国債・REIT ETFの一部など)へ回帰すると課税口座での運用となり、税負担が復活する
  • 3
    iDeCoは所得控除メリットが大きい一方、60歳まで引き出せないため"教育費や住宅頭金に使えない"という流動性の制約が残る

最新データで確認!新NISA枠消化のスピード

金融庁が202558に公表した(「NISA口座の利用状況調査(令和7年3月末時点)」)によれば、開始後わずか15ヵ月で買付額は56.4兆円に到達。1あたり平均投資額は約224万円と、年間360万円の上限に迫る勢いです。特に30〜40代の枠消化ペースは前年比+31%と突出しており、追加の“税優遇ゾーン”を探すニーズが顕在化しています。

変額保険(Variable Universal Life)とは?

ここで注目されるのが 変額保険。保険料の一部を特別勘定で運用し、運用成果が解約返戻金や死亡保険金に反映される商品です。つみたて投信と同様に株式・債券・REITなどへ分散投資を行いながら、死亡保障も同時に確保できる点が特徴です。

変額保険でも税優遇を受けられるの?

保険で運用すると税金面は不利だと聞きましたが、本当に“非課税枠”になりますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
満期や解約時の増加分は"一時所得"扱いです。特別控除50万円と課税対象1/2ルールがあるため、実質的に最大100万円の利益まで所得税がゼロ、住民税もかかりません。死亡保険金はみなし相続財産として相続税非課税枠(500万円×法定相続人)も利用できるため、二重の節税効果が期待できます。

税制メリットを数字でシミュレーション

30歳の方が毎月3万円20間積み立て、想定利回り3%で運用した場合、解約返戻金は約1,000万円。うち元本720万円、利益280万円です。一時所得の計算式は①"利益"−特別控除50万円230万円、②①の1/2=115万円が課税対象となります。給与所得者で課税所得330万円以下なら税率は10%(所得税5%+住民税5%)ですから、実際の税負担は約11.5万円のみ。課税口座で同条件なら約56万円の課税(20.315%)ですから、45万円の節税効果になります。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
投資と保障を同時に設計できる変額保険は、使い切った新NISA枠の“次の一手”として再評価が進んでいます

新NISAと変額保険をどう組み合わせる?

新NISAでインデックスファンドをコア資産に据え、変額保険をサテライト運用+保障機能で上乗せするのが王道パターン。教育費や住宅購入など10〜20以内に取り崩す可能性がある資金を変額保険に振り向けると、一時所得控除を効かせつつ流動性も確保できます。iDeCoの60歳縛りを補完できる点が実務的なメリットです。

変額保険を選ぶときのチェックポイント

  • 1
    信託報酬・保険関係費などの総コストが年1.5%以下か確認する
  • 2
    特別勘定のラインナップが国内外株式・債券・REITと十分に分散されているか
  • 3
    最低保険料の増額・減額、**一部引き出し(契約者貸付)**の柔軟性があるか
  • 4
    解約控除期間(一般的に10以内)が終わる見直しタイミングを必ず把握する
  • 5
    保障目的に応じて終身タイプ定期タイプかを選ぶ

オンラインFP相談で“納得の設計図”を描く

変額保険は商品ごとの設計自由度が高く、同じ月額保険料でも保障額や運用比率が大きく異なります。当社の オンライン保険相談/FP相談 では、最新の特別勘定パフォーマンスやシミュレーションソフトを用いて複数商品を並列比較。面談は30〜60、スマホだけで完結し、契約後も何度でも無料で見直しサポートを受けられるのが好評です。

途中で元本割れしたらどうする?

相場が下落して解約返戻金が払込総額を下回った場合、対策はありますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
保険料払込を一時停止し、既に積み立てた資産をそのまま運用する"払済"への変更が有効です。解約控除期間を過ぎるまでじっくり運用を続ければ、長期のリバウンドで元本を回復できる可能性が高まります。

最後に:制度変更の“ウワサ”に振り回されない

2025度税制改正で生命保険料控除が子育て世帯向けに6万円へ拡充されるという情報が一部メディアで取り沙汰されましたが、金融庁・国税庁いずれも公式発表はしていません(2025520現在)。制度改正は確定情報を待ち、現行ルールで最善策を講じることが重要です。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    20253末時点でNISA買付額は56兆円超、枠消化後の税優遇先探しが加速
  • 2
    変額保険は一時所得控除と1/2課税で利益100万円までは実質非課税
  • 3
    死亡保険金には相続税の非課税枠(500万円×法定相続人)が適用される
  • 4
    iDeCoより流動性が高く、新NISAのサテライト運用兼保障として機能
  • 5
    商品選択はコスト・分散度・解約控除期間を必ずチェック

ぜひ無料オンライン相談を

「新NISAを使い切ったあと、どの変額保険を選べば良いのか?」と迷う方は、当社の無料オンラインFP相談でプロに直接ご相談ください。自宅からスマホでOK、時間も場所も選びません。複数商品の手数料・運用実績を中立的に比較し、家計やライフプランに合わせた最適な“第2の非課税枠”づくりをサポートします。まずはLINEでお気軽にお申し込みください!

関連記事一覧

スマホ5分・AI審査で即日発効!Z世代ミニマム生命保険ガイド

スマホ5分・AI審査で即日発効!Z世代ミニマム生命保険ガイド

月2,000円台から始めるミニマム生命保険をスマホ5分で申し込み、生成AI審査で即日発効する手順を解説。最新統計とオンラインFP相談の活用術でZ世代の家計を守る。

Oura Ringで保険料15%オフ?睡眠スコア連動型生命保険×FP相談2025

Oura Ringで保険料15%オフ?睡眠スコア連動型生命保険×FP相談2025

Oura Ringの睡眠スコアで生命保険料が最大15%割引になる新モデルを徹底解説。精度の最新研究、Vitalityとの違い、プライバシー対策、オンラインFP相談活用術まで網羅。

育休復帰ママ必見!FP相談で選ぶ2025年収入保障保険

育休復帰ママ必見!FP相談で選ぶ2025年収入保障保険

育休復帰で手取りが月6万円以上減るママ向けに、2025年最新の健康割引付き収入保障保険と保険料シミュレーション、無料オンラインFP相談の活用法を解説。

卵子凍結20万円助成&フェムテック保険活用!30代女性のリプロ資金計画ガイド

卵子凍結20万円助成&フェムテック保険活用!30代女性のリプロ資金計画ガイド

卵子凍結に最大20万円助成を活用し、フェムテック保険と積立投資でリプロ資金を賢く準備する30代女性向けガイド。最新制度・費用相場・資金シミュレーションと無料オンラインFP相談の活用術を徹底解説。

がんゲノム医療対応特約で備える最新がん保険2025

がんゲノム医療対応特約で備える最新がん保険2025

がんゲノム医療対応特約と遺伝子パネル検査費用をカバーする2025年版最新がん保険を比較。平均貯蓄額データも踏まえ、無料FP相談で最適プランを見つける手順を解説。

20代ITエンジニア必見!メンタルヘルス保障付き就業不能保険×無料FP相談2025

20代ITエンジニア必見!メンタルヘルス保障付き就業不能保険×無料FP相談2025

平均残業23.2時間のITエンジニアが直面するメンタル不調リスクと就業不能保険の活用法を解説。月1,500円台の保険料シミュレーションと無料オンラインFP相談の活用手順を紹介。