70歳まで加入OK!後期iDeCo×医療保険見直しで老後手取り最大化
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

後期iDeCo
医療保険見直し
老後手取り
節税戦略
FP相談
家計相談
オンライン保険相談
目次
まだ間に合う!70歳直前でもできる老後対策とは?
「年金だけでは不安。でも新NISAだけでは足りない」——そんな60代後半からの相談が急増しています。背景には後期iDeCoの加入年齢が70歳未満まで拡大されたことと、60代の医療保険料平均が月1.3〜1.7万円に達している現実があります(生命保険文化センター 2024年調査)。この記事では、拠出控除で税金を取り戻せるiDeCoと、医療保険見直しによる保険料削減を同時に行い、老後の手取りを最大化する具体策を解説します。
後期iDeCo改正5つのポイント
- 1加入可能年齢が65歳未満→70歳未満に延長(2024年12月改正)
- 2掛金上限が月額5.5万円に統一され企業年金併用でも拠出しやすい
- 3掛金は全額所得控除、住民税も含め最大約30%が節税に
- 4企業年金ありでも勤務先証明書が原則不要に簡素化
- 5受取開始は60〜75歳の間で選択可能、繰り下げるほど年金額が増加
控除インパクト:実際いくら取り戻せる?
年収500万円の65歳男性が後期iDeCoに月3万円×5年間拠出した場合、所得税・住民税合わせて約54万円(※所得税20%・住民税10%想定)を節税できます。運用益も非課税なので、利回り3%で運用すると70歳時点の資産は約194万円。控除分を含めると実質利回りは5%超となり、定期預金との差は歴然です。
60〜69歳の加入者数は前年比1.7倍に
政府広報オンラインによると、2024年12月改正後の半年でiDeCo新規加入者は363万人へ拡大し、そのうち60歳以上が約12%を占めました。働き方改革で70歳雇用が一般化したことも追い風です。選ばれている運用商品は手数料の低いインデックス型が7割を超えています。
新NISAよりiDeCoを優先すべき?
70歳近くですが、新NISAとiDeCoどちらを先に始めるべきでしょうか?

所得控除で即効性があるのはiDeCoです。課税所得があるうちは控除メリットが大きく、非課税枠も併用できます。まずiDeCo上限まで拠出し、残りをNISAに振り分ける順序がおすすめです。
医療保険は払い過ぎ?平均保険料と実態
60代世帯の年間払込保険料は平均34.3〜35.4万円、月換算で約2.9万円です[ほけんのコスパ 2025年3月28日記事]((https://hokencospa.jp/categories/medical/columns/life-needed-60s)。公的医療保険の高額療養費制度上限が8万円強に抑えられる現状では、過剰な入院給付や先進医療特約が重複しているケースが散見されます。)
医療保険見直しチェックリスト
- 1入院給付日額は公的保障+貯蓄で補える水準か
- 260日型→30日型など入院限度日数を短縮できないか
- 3先進医療特約は300〜500円で付加できる商品へ乗り換え可能か
- 460歳以降の払込免除特約が不要なら外して保険料を圧縮
- 5終身払い→65歳払済へ変更し老後の固定費をゼロにできるか
見直し効果シミュレーション
月1.5万円だった医療保険料を7,000円に削減できれば、年間9万6,000円が浮きます。これを後期iDeCoの掛金に回すと、所得控除分だけで年2万8,800円(課税率30%想定)の税負担が減少。保険料削減と合わせると実質年間12万円以上の手取り改善が見込めます。
併用メリットを最大化するタイミング
後期iDeCoへ拠出を開始する前月に医療保険の保険料を確定させると、家計のキャッシュフローが見えやすくなります。確定申告ではiDeCo控除と生命保険料控除を同時に申請できるため、還付金が一度に受け取れる点もメリット。控除証明書の紛失に注意し、e-Taxの電子交付を活用しましょう。

60代後半の家計改善は「稼ぐより減らす」が最速。固定費を見直してから運用に回すと成功確率が跳ね上がります。
手続きは思ったより簡単に終わる
iDeCoは金融機関のオンライン申し込みで最短10分。医療保険の見直しも健康告知がシンプルな無解約返戻型なら電話1本で完結する商品が増えました。タイムラインを作り、①保険証券を撮影 → ②FPに送付 → ③iDeCo申込書類を提出、の順で動けば2週間以内に両方同時に着手できます。
オンラインFP相談って本当に便利?
窓口に行かずに全部見直せますか?パソコンは苦手で…

LINE通話やZoomを使うのでスマホだけで完了します。保険証券は写真を送るだけ、iDeCoのシミュレーションも画面共有でその場で確認できますよ。
次の一歩:無料オンライン保険相談で確認しよう
ここまで読んで「やってみよう」と思った方は、まずご自身の医療保険証券と源泉徴収票を手元に集めてみてください。そのうえでFP相談を活用すれば、控除額や最適な掛金をピンポイントで提示してもらえます。短時間で家計全体を俯瞰できるので、行動に移すまでのハードルが大幅に下がります。
まとめ:重要ポイント
- 170歳未満まで加入できる後期iDeCoは所得控除で即効性のある節税策
- 260代の医療保険料平均は月2〜3万円、見直しで最大50%削減可能
- 3削減した保険料をiDeCoへ回すと控除と運用益の二重メリットが得られる
- 4手続きはオンライン完結、確定申告で控除を忘れないことが重要
- 5プロのFP相談で家計全体をチェックすると失敗リスクを最小化
ぜひ無料オンライン相談を
後期iDeCoの掛金設計や医療保険の重複チェックは個別事情で最適解が変わります。無料のオンラインFP相談なら、スマホ1つで時間や場所を選ばずに専門家へ質問可能。掛金控除の試算や商品比較も中立的な立場で確認でき、加入・見直しの手続きまでサポートします。迷う前にプロに頼って、老後資金づくりを今日からスタートしましょう。
🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

関連記事一覧

標準利率0.4%時代の生命保険料ダウン完全ガイド―2025年見直し術と新NISA活用戦略
2025年の生命保険予定利率アップにより、終身・学資・個人年金で平均6〜12%の保険料ダウンが実現。買い時を逃さず家計&資産設計をオンラインFP相談で最適化しよう。

フラット35団信なしで安心!生命保険×FP相談設計術
フラット35で団信なしを選んだ際のリスクや必要保障額の算出法、収入保障保険や2025年最新の生命保険商品比較、保険料節約ワザ、FP相談の活用まで徹底解説します。

年間220万円非課税を活かす!相続時精算課税×生命保険2025最適戦略
2024改正で年220万円非課税枠が誕生。相続時精算課税×生命保険の最新戦略で、贈与・相続税・争族を同時に最小化!2025年の法改正・事例・実践法とFP相談活用術を詳説。

雇用保険料1.45%時代に備える就業不能保険×FP相談ガイド
2025年度の雇用保険料率は1.45%へ。手取り増でも病気・ケガの収入減リスクは補えません。就業不能保険とFP相談で家計の最適設計を実践例・相談リスト付きで解説。

30代共働きの未来インフレ対策|インフレ連動終身保険で実質資産を守る
3%インフレ時代に必須!30代共働き家計の“実質資産”を守るため、インフレ連動終身保険の仕組み・メリット・リスクや新NISA・iDeCo併用術、FP相談の活用まで最新データと個別事例で解説。

2026診療報酬改定前に!50代の終身医療保険×FP相談術
2026年診療報酬改定による医療費上昇と家計圧迫に悩む50代向け。終身医療保険の選び方・払込期間短縮・インフレ対応、FP相談活用法まで最新統計と具体策で徹底解説。