【2025年8月更新】高配当ETF×新NISA|月1万円配当までの元本早見表
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月13日
- NISA口座数を最新の2,647万口座に更新し金融庁公式リンクを追加
- 実在しないETFコード2866を削除し、1489など国内ETFの最新利回りを反映
- 分配金利回りデータとシミュレーションを2025年8月時点に合わせて刷新

高配当ETF
新NISA
月1万円配当
資産形成
FP相談
家計管理
オンライン保険相談
目次
毎月の“お小遣い”を投資で生み出す時代へ
物価高が続く2025年、家計を守るには 資産形成 を“攻め”で考える必要があります。そこで注目されているのが 高配当ETF を 新NISA で積み立て、毎月1万円(年12万円)の配当を受け取る戦略です。本記事では具体的な銘柄比較からシミュレーション、そして FP相談 を活用した伴走型サポートまで、ロードマップ形式で解説します。
月1万円配当までのロードマップ
- 1達成目標を『2027年末に年12万円の配当』と具体化する
- 2利回り3.5%〜4.0%の国内・海外 高配当ETF を組み合わせる
- 3毎月同額を積み立てるドルコスト平均法で値動きリスクを平準化
- 4半年ごとに配当金を可視化し再投資、複利効果を高める
- 5年1回のリバランスで銘柄偏りを修正しリスク管理する
最新データで押さえる新NISAのパワー
金融庁の最新調査によると、新NISA口座数は2025年3月末で 2,647万口座 と、前年同期比約25%増に拡大しています((金融庁 NISA口座の利用状況調査 令和7年5月8日公表))。
非課税枠は生涯1,800万円(成長投資枠1,200万円+つみたて投資枠600万円)。配当や売却益に本来20.315%かかる税金がゼロになるため、高配当ETFとの相性は抜群 です。
高配当ETFは値下がりが怖い?
利回りは魅力ですが、価格が下がったら結局損では?

配当利回り3.5%の場合、株価が年間3.5%下落してもトータルリターンは±0です。さらに銘柄を分散し、長期で積み立てればリスクは抑えられます。心配な方は オンライン保険相談 で家計全体のリスク許容度を確認しましょう。
代表的な高配当ETFを比較
国内では 1489(NEXT FUNDS 日経平均高配当株50) が過去1年分配金利回り3.6%、信託報酬0.308%と堅調です.(1489 ETF 基本情報)
広く分散した国内指数連動なら 1478(iシェアーズ MSCIジャパン高配当利回り) も有力候補。海外株は HDV (米国高配当コア)や VYM (米国高配当指数)が王道。為替リスクを抑えるなら円建てETFを組み合わせるのが現実的です。

再投資しても手元に入れても成果が実感できる配当こそ、長期投資を継続する強いモチベーションになります。
シミュレーション:いくら投資すれば月1万円?
目標利回りを3.6%とすると、年12万円の配当を得るには約 333万円 の投資元本が必要(12万円÷0.036)。毎月5万円を新NISA成長投資枠に積み立てると、およそ 6年 で到達します。配当を再投資すると複利効果で期間を短縮可能です。
リスク管理チェックリスト
- 1為替ヘッジなし海外ETFの比率は家計金融資産の30%以内に抑える
- 2分配月が重ならないよう国内外ETFを組み合わせてキャッシュフローを平準化
- 3個別銘柄に投資する場合は1銘柄10%以内を目安にする
- 4年1回は信託報酬の値下げや新規ETFを確認し、コスト競争力を見直す
購入タイミングとリバランス
値動きを読むのは難しいため、ドルコスト平均法 が基本。ボーナス月に一括追加投資する“ツイン積立”を取り入れると平均取得単価を下げやすくなります。年末には含み益・損を確認し、必要に応じてリバランスしましょう。
FP相談時に準備すべきものは?
無料の FP相談 を受ける前に何を用意すると良いですか?

①家計簿または口座入出金明細 ②加入中の保険証券 ③現預金・投資残高の一覧 ④将来のイベント表(教育・住宅など)を持参いただくと、配当戦略と保障の最適バランスを提案しやすくなります。
非課税メリットを最大化するコツ
配当金をNISA口座外で受け取ると、国内ETFは源泉徴収されませんが海外ETFは10%(米国)課税されます。新NISAでは外国税額控除の適用がないため、円建てETFと組み合わせて税引後利回りを底上げするのがポイントです。
30代共働き世帯のケーススタディ
年収合計800万円・金融資産300万円のAさん夫婦は、毎月8万円の積立投資を開始。うち5万円を高配当ETF、3万円をつみたて投資枠の全世界株に振り分けました。3年目で投資元本はトータル300万円、税引後配当は年10万円に到達。配当を学資積立に回すことで、家計の安心感も高まりました。
まとめ:重要ポイント
- 1新NISAの非課税枠1,800万円を活かし 高配当ETF を積み立てると配当のインパクトが大きい
- 2年12万円(月1万円)の配当は利回り3.6%で元本約333万円が目安
- 3国内外ETFを組み合わせて分配月・通貨を分散しリスクを抑制
- 4税・手数料を意識し、信託報酬の安いETFと新NISAの非課税メリットを最大化
- 5家計全体のリスク許容度と保障の過不足は オンライン保険相談 でプロに確認するのが近道
まずは無料オンライン相談で伴走サポートを
高配当ETF戦略を成功させるには、家計全体のリスク管理と保障の最適化が欠かせません。『ほけんのAI』の無料 FP相談 なら、時間・場所を選ばずZoomやLINEで気軽に相談可能。税制・商品比較に中立なプロが、目標配当額に合わせた積立額や保険の見直しを具体的に提案します。相談後にはカフェギフトBoxも進呈中。この機会に“投資と保障の両輪”を整え、月1万円配当への第一歩を踏み出しましょう!
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年8月更新】学資保険と終身保険の違い|30代子育ての使い分け早見表
2025年8月最新版。高校授業料の臨時支援や児童手当拡充、新NISAの最新データを踏まえ、学資保険と終身保険の使い分けを早見表で整理。返戻・税金・解約回避の実務まで網羅。

【2025年8月更新】生命保険料控除の最新ポイント|上限・対象・年末調整の手順
2025年8月最新。子育て世帯の一般枠6万円(2026年分のみ)や12万円上限の据え置き、対象・非対象の線引き、年末調整の電子化と申告漏れ救済まで一次情報リンク付きで実務解説。

【2025年8月更新】生命保険 付帯サービス活用術|無料特典で家計と医療を底上げ
生命保険の付帯サービスを2025年8月版で整理。24時間健康相談・オンライン診療・セカンドオピニオン・介護支援・検診優待の使い方と無料/実費の境界、家族の利用範囲、最新制度の注意点まで実践的に解説。

【2025年8月更新】生命保険の要否と判断基準|50代独身男性の適正額早見表
50代独身男性の生命保険は最小限で十分。2028年の遺族厚生年金見直し、傷病手当金、高額療養費・先進医療の実額を一次情報で整理し、ケース別の適正額早見表と見直し手順を提示。

【2025年8月更新】生命保険の必要保障額早見表|共働き子ありの決め方と目安
共働き子ありの必要保障額を、2028年遺族年金見直し・ペアローン団信・学習費2024の一次情報で再計算。年収×子の年齢×住居別の目安帯と3ステップ試算、定期×収入保障の役割分担まで実践解説。

【2025年8月更新】団体保険は退職で切れる?空白リスクと個人保険の埋め方|3手順
退職で団体保険は原則失効。無保険期間ゼロの3手順(公的医療保険の選択/個人保険準備/期限対応)を一次情報リンク付きで解説。任意継続20日・国保14日・扶養基準と失業者軽減も2025年最新。