50代から備える認知症保険2025|MCI早期保障×介護資金選び方
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

認知症保険
MCI早期保障
介護資金
50代保険
FP相談
家計相談
オンライン保険相談
目次
50代こそ“今すぐ”備えるべき理由
65歳以上の認知症患者数は2025年に約730万人(高齢者の5人に1人)へ達すると推計されています。認知症保険の加入年齢上限は60~70歳の商品が多いため、50代は最も準備しやすいタイミングです。さらに公的介護保険だけでは自己負担が平均2~3割残るため、介護資金の私的準備が不可欠になります。
最新統計が示す“介護のリアル”
- 1要介護期間は平均5年1カ月で長期化傾向(生命保険文化センター 2021)
- 2在宅介護の月額自己負担は平均4.8万円、施設介護は12.2万円と2.5倍差
- 3介護にかかった一時費用は平均74万円—住宅改修やベッド購入など
- 4MCI(軽度認知障害)から認知症へ進行する割合は年10~15%
- 5認知症関連の年間経済損失は約14.5兆円と試算(厚労省 2024 報告書)
MCI(軽度認知障害)段階での備えが鍵
MCI早期保障付き認知症保険は、記憶力低下など日常生活への影響が出始めた段階で一時金が受け取れます。公的制度では要介護認定が下りない場合でも、MCI給付金で見守りサービスや脳トレ施設の利用費をまかなえるため、進行抑制に投資しやすくなります。
介護資金はいくらあれば安心?
生命保険文化センターの調査によると、在宅介護は月4.8万円×平均61カ月=約293万円、施設介護は月12.2万円×同期間=約745万円。加えて一時費用74万円を考慮すると、合計370万~820万円が目安です。夫婦どちらかが認知症になるシナリオを想定し、少なくとも500万円程度を現役期に確保しておくと安心です。出典:(生命保険文化センター「介護にはどれくらいの費用・期間がかかる?」)
「自分はまだ元気だけど…本当に必要?」
50代後半ですが、健康診断は毎年A判定。認知症保険に入る必要ありますか?

健康状態が良好な今こそ保険料が割安で告知も通りやすいタイミングです。将来リスクが顕在化してからでは選択肢が大幅に狭まります。MCI早期保障型なら“健康なうちの準備”が家計メリットを最大化しますよ。
認知症保険の基本構造と2大タイプ
多くの商品は①一時金給付型と②年金形式型に分かれます。一時金タイプは診断確定時や所定の介護状態で数百万円をまとめて受け取れるため、住宅リフォーム費など大型支出に対応しやすいのが特徴。一方、年金形式は月5〜10万円を5年・10年と分割受取する設計が多く、長期介護の生活費補填に向きます。最新商品では両方を組み合わせ、MCI時に50万円、認知症確定で300万円一時金+月5万円年金というハイブリッド設計も登場しています。

MCI段階で給付が受け取れれば、介護ではなく“予防”にお金を回せます。これは未来の家族時間を買う行為と言えます。
2025年発売の主要3商品ハイライト
今年登場した主力3商品の特徴をまとめると、
・保険料は50歳男性・終身払で月3,800〜4,500円が中心
・MCI給付金額は30〜50万円(給付回数は1回限定が大半)
・認知症一時金は200〜300万円、年金タイプは月10万円×5年支給が主流
・告知書は3問~5問で血圧や糖尿病の管理状況を重視
商品名は伏せますが、これらの差は「給付判定の条件」と「解約返戻金の有無」に集約されます。FP相談で細部を比較しましょう。
加入前チェックリスト
- 1保障期間は終身か80歳満了か—長寿化を考慮し終身型を推奨
- 2給付条件の“所定の状態”を具体的に確認(改訂DSM-5準拠など)
- 3公的介護保険要介護2以上連動か独自基準かを見極める
- 4既契約の医療・介護保険と給付重複しないかシートで整理
- 5解約返戻金があると保険料が高くなる—貯蓄機能の要否を検討
保険料シミュレーション:50歳加入例
✔︎ 50歳男性・保険金300万円・終身払
月額4,200円×10年=総払込約50万円
65歳で認知症診断→一時金300万円受取で支払保険料の約6倍を回収
✔︎ 55歳女性・月払5,100円、同条件では総払込約61万円
5歳の加入タイミング差で総払込11万円の差に。早期加入がコスパを押し上げます。
オンラインFP相談と店舗型、どちらが良い?
店舗でじっくり説明を聞く方が安心な気もしますが…

オンラインFP相談なら商品パンフを画面共有しながら比較表を即作成できます。時間の制約もなく、録画で振り返りも可能。必要なら店舗面談を追加できる“ハイブリッド型”を選ぶと失敗しません。
他の保険・資産運用との連携で家計最適化
認知症リスクに備えつつ、医療保険や家計相談でよく挙がるiDeCo・新NISAと併用した資産形成を進めることで、将来の介護費用を“保険+投資”の両輪で賄えます。例えば保険料を月4,000円に抑え、残り1万円を新NISAで運用するなど、FPが世帯全体のキャッシュフローを見ながらバランス設計します。
まとめ:重要ポイント
- 150代は認知症保険の保険料が最も割安で加入しやすい年代
- 2MCI早期保障があれば“予防費用”にも充当できケアの選択肢が拡大
- 3在宅と施設では介護費が2.5倍差—最低500万円の準備が安心ライン
- 4加入前は給付条件・期間・既契約との重複をFPと必ず確認
- 5保険+新NISA等の運用で『守りと攻め』の家計設計が実現
ぜひ無料オンライン相談を
認知症保険は商品比較が複雑で、家庭ごとの介護観や家計状況で最適解が異なります。無料オンラインFP相談なら自宅からスマホ1台・最短30分で、複数社の商品を中立的に比較しながら、必要保障額や保険料と投資のバランスを“見える化”。相談料ゼロ・24時間予約OKなので忙しい50代でも安心です。迷ったらLINEからお気軽にご参加ください。
🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

関連記事一覧

インフレ連動終身保険で守る50代夫婦の老後資金|FP相談必携ガイド
物価3%で生活費が30年後2.4倍に膨張—インフレ連動終身保険とFP相談で50代夫婦の老後資金を守る方法を最新統計・試算付きで解説。

痔手術後でもOK!40代男性の生命保険&FP相談術
痔手術歴があっても生命保険は入れる!40代男性向けに審査突破の告知書作成術、保障額再計算、新NISA併用法、無料オンラインFP相談の使い方を最新データで解説。

「150万円の壁」直前!30代パート妻の保険見直し×FP相談完全ガイド2025夏
160万円の壁時代に残る“150万円の壁”を攻略!30代パート妻が保険見直しとFP相談で手取り減を防ぐ最新ガイド。制度解説、シミュレーション、3ステップ見直し術、オンライン相談活用法を網羅。

出産育児一時金50万円では足りない?30代妻の保険見直し×FP相談完全ガイド2025
平均出産費用51.8万円で一時金50万円では約9万円不足。帝王切開や無痛分娩の追加費用を医療保険で補い、予定利率0.4%時代の見直しポイントと無料オンラインFP相談活用法を解説。

企業型DC個人拠出拡大で変わる!30代妻の生命保険×マッチング拠出ハイブリッド老後戦略
2025年改正で企業型DCの個人拠出上限が月6.2万円に拡大。30代妻が生命保険を最適化し、マッチング拠出と組み合わせてインフレ・長寿リスクを同時に解決する実践ガイド。

子宮筋腫ロボ手術時代の女性疾病保険見直しFP相談術
子宮筋腫ロボット手術の平均自己負担52万円時代。30代女性が医療費インフレに備え、女性疾病保険をどう見直すかを最新データとオンラインFP相談活用術で解説。