ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】プラチナNISA×終身保険|年金不足対策の実践設計

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月20日
  • 家計調査と年金検証の最新データの根拠リンク明示
  • プラチナNISAの検討状況と未確定点の整理強化
  • 予定利率引上げ局面の終身保険活用例の具体化
【2025年8月更新】プラチナNISA×終身保険|年金不足対策の実践設計
プラチナNISA
終身保険
毎月分配型投信
家計調査
年金不足
取り崩し運用
オンラインFP相談

65歳からの家計再設計:まず知っておきたい現実

総務省の 家計調査 2024年平均では、65歳以上夫婦のみ無職世帯の可処分所得は22万2,462円、消費支出は25万6,521円。平均で「月3万4,058円の赤字」です((家計調査 2024年平均結果の概要))。 一方、厚生労働省の財政検証関連資料では、2024年度時点の1人当たり平均年金額(実質)が男性14.9万円、女性9.3万円と示されています((年金制度基礎資料集))。「ゆとりある老後」像とのギャップは依然として大きいのが実態です。 この記事では、注目が高まる プラチナNISA の最新動向と、予定利率の見直しで再評価される 終身保険 をどう組み合わせるか、データに基づいて実践策を解説します。

この記事で得られること

  • 1
    65歳から間に合う非課税運用と取り崩し設計の考え方がわかる
  • 2
    終身保険の予定利率引上げ局面での活用ポイントを理解できる
  • 3
    月5万円不足ケースの具体的な補完シミュレーションを把握できる
  • 4
    制度未確定点とリスクを踏まえた現実的な行動手順を持てる

プラチナNISAの“いま”を3点で整理

高齢者向けの非課税制度、通称 プラチナNISA は「創設を検討中」の段階です。報道や提言ベースで見えてきたポイントは次のとおりです。
  • 毎月分配型投信を高齢者に限定してNISA対象に加える案や、既存NISA資産からの「スイッチング」を1回認める方向が報じられています((高齢者向けNISA検討 毎月分配型解禁へ)(プラチナNISAの報道を受けて))。
  • 骨太方針2025や与党議連の提言では、NISAの全世代化(高齢者・子ども支援)や退職後の資産活用を後押しする方向性が示されています((資産運用立国実現プラン2.0解説))。
  • ただし、非課税枠の規模や対象商品の最終仕様は未確定です。導入時期も2026年度税制改正プロセス以降が見込まれ、詳細は今秋以降の議論待ちとなります。 現時点でできる準備は、(1)毎月分配型の仕組みとコスト、元本取り崩しの可能性を理解する、(2)“取り崩し前提の運用(デキュミュレーション)”の家計設計を整える、の2点です。

65歳で始めて間に合う?

今から投資を始めても、元本割れや取り崩しが不安です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
取り崩し前提なら“年率何%の値動きまで許容できるか”を先に決めましょう。仮に600万円を年3%の利回り想定で運用し、毎月1.5万円の分配相当を受け取るイメージなら、不足分の一部を安定的に賄えます。債券・短期債・高配当株・J-REITを組み合わせ、年1回の見直しでブレを抑えるのが現実的です。

終身保険の価値:予定利率上昇局面での3つの効用

2024年末以降、主要生保で予定利率の引上げが相次ぎ、2025年1月実施の動きも報じられました((生命保険各社、予定利率上げ対応に差))。終身保険の再評価ポイントは次の3つです。
  1. 相続と保障の両立:保険金は「500万円×法定相続人」まで非課税枠。現金より分散効果が期待できます。
  2. 解約返戻金の流動性:医療・介護・住み替えなど突発支出に対応。一部解約・年金移行も選択肢になります。
  3. インフレ耐性の補完:一時払い・短期払いで将来の保険料上昇リスクを回避。外貨建ての活用は為替ヘッジコストとリスクの見極めが要点です。 予定利率は商品・会社で差があります。見直しは複数社比較で“利回り・返戻率・保障バランス”を定量評価するのが近道です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
取り崩すからこそ、運用で増やし、保険で減らさない。両輪の噛み合わせが資産寿命を決めます。

月5万円不足モデル:補完シミュレーション

前提:夫婦無職世帯で月5万円の不足(年60万円)。
  • 非課税枠の有無に関わらず、600万円を年3%で運用できれば年18万円(毎月1.5万円相当)の補完に。元本変動の許容幅は年±5〜10%程度を想定し、債券・安定配当株中心で構成。
  • 終身保険(払込総額500万円、予定利率1%台、払込済み)を10年後に一部解約し、解約返戻金250万円を10年間の年金受取に移行すれば年25万円の補完。
  • 残る年17万円は、生活防衛資金やiDeCoの年金受取、就労収入で補います。 数字はあくまで仮定です。商品コストや税・社会保険料の影響、為替・金利のシナリオ別感度は、家計表に落とし込んで検証してください。

ハイブリッド設計の4ステップ

  • 1
    “不足額”と“許容リスク(年率変動)”を先に数値化する
  • 2
    年金+分配金での補完額と取り崩し比率の上限を決める
  • 3
    終身保険は短期払済を基本に、返戻金の年金移行ルートを確保する
  • 4
    年1回のリバランスと制度・税制の更新点(NISA/iDeCo)を点検する

インフレ・長寿リスクに強くするには

物価が2%を上回る局面が続くと、名目3%運用でも実質リターンは目減りします。対策としては、(1)物価連動国債や短期債、優良社債ETFの比率を一定確保、(2)生活インフラやディフェンシブ高配当株、国内外のREITを一部組み入れ、(3)外貨資産は為替ヘッジ有無を分散、コストは年率で把握、が基本です。医療・介護費の増加に備え、終身医療・就業不能補償の上乗せも検討余地があります。

“値下がりが怖い”ときの手順は?

価格が上下する商品はやっぱり不安で…
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
不安は“数値化”で小さくできます。例えば「年±5%まで、最大ドローダウン▲10%まで」を上限に置く。次に、その範囲に収まる配分(短期債・投資適格社債・高配当株・REITの比)を作り、年1回の自動リバランスに。分配は“上限額”を決め、相場悪化時は自動で減らす仕組みにすると続けやすいですよ。

制度・税制の注意点:現行NISAと今後の見通し

現行の新NISAでは、成長投資枠・つみたて投資枠とも「毎月決算型(毎月分配型)」は対象外、デリバティブの利用も原則ヘッジ目的に限られます。保有商品の“非課税のままのスイッチング”もできません。プラチナNISAは高齢者の生活資金化ニーズに配慮し、毎月分配型の限定解禁やスイッチング容認が検討されていますが、枠の規模・商品要件はまだ確定していません((毎月分配の位置づけと課題)(資産運用立国の方向性))。 導入が決まるまでは、現行制度で“税コストを抑えた取り崩し”を設計し、正式決定後に非課税枠へ“移し替える計画”を考えておくのが現実解です。

オンラインFP相談で“わが家版”を作る

無料の オンラインFP相談 なら、LINEチャットで現状把握→Zoomで設計案の提示という2段階で進みます。新制度は未確定点が多いからこそ、(1)不足額と許容リスクの数値化、(2)非課税・課税口座の配分と取り崩しルール、(3)終身保険の返戻金・年金化ルート、までを一枚の家計表に統合して確認しましょう。しつこい勧誘が不安な方は“イエローカード”制度で安心して相談できます。

面談前の準備物と情報の出し方

用意はシンプルです。直近3か月の口座・カード明細や家計簿、ねんきん定期便またはねんきんネットの試算、加入中の保険証券、金融資産の一覧(預金・投信・iDeCoなど)を、スマホ撮影で共有するだけ。これでキャッシュフロー表と保険設計書の素案を作成し、2営業日程度で初回提案まで進められます。

よくある“つまずき”と回避策

(1)分配利回りだけで商品を選び、信託報酬や実質コストを見落とす。目安は年0.5%前後を一つの基準に。(2)外貨建て保険へ偏り、為替差損で返戻金が目減り。ヘッジ有・無の比率を事前に決める。(3)保険料の長期払いで収入減に耐えられない。短期払済や一時払い、払済への変更条件を必ず確認する。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
制度は変わっても、家計の原則は変わりません。数字で腹落ちできる計画が、老後不安を具体的な行動に変えます。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    65歳夫婦の平均赤字は月3.4万円。まず不足額と許容リスクを数値化する
  • 2
    プラチナNISAは検討段階。毎月分配・スイッチングなどの設計は今後確定
  • 3
    終身保険は予定利率上昇局面で再評価。相続・流動性・利回りを比較
  • 4
    取り崩し前提の運用は“年1回の見直し+上限額ルール”で継続性を高める
  • 5
    オンラインFP相談で家計表と商品設計を統合し、制度決定後に素早く対応

ぜひ無料オンライン相談を

取り崩し前提の運用は、利回り・変動幅・分配上限の線引きが要です。FP相談なら、不足額と許容リスクの数値化から、NISA/iDeCo・課税口座の最適配分、終身保険の返戻金年金化までを一枚の家計表に落として比較検討できます。オンラインなら時間や場所を選ばず、無料で何度でも相談可能。中立的な商品比較で“決め手”を見える化し、制度確定後の乗り換え計画まで一緒に作りましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】がん保険と医療保険の違い|30代共働き使い分け早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険と医療保険の違い|30代共働き使い分け早見表(個別相談可)

2025年9月最新。がん保険と医療保険の違いを“支払条件と役割”で整理。子育て世帯・DINKSの使い分け早見、先進医療と高額療養費の正しい関係、見直し手順と家計比の目安まで一次情報付きで実践解説。

【2025年9月更新】医療費控除の計算|保険給付の差し引きとe-Tax順序(個別相談可)

【2025年9月更新】医療費控除の計算|保険給付の差し引きとe-Tax順序(個別相談可)

医療費控除の“差し引き”は対応関係が命。保険給付・高額療養費・出産一時金の扱いとe-Taxの入力順を2025年最新で解説。年またぎ・家族合算・5年の期限も整理。

【2025年9月更新】先進医療特約の判断基準|費用と対象早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】先進医療特約の判断基準|費用と対象早見表(個別相談可)

2025年9月最新版。先進医療は77種類に、技術料は高額療養費の対象外。陽子線約288万円・重粒子線350万円の根拠、施設数26拠点、保険適用拡大や助成も踏まえ、特約の相場と選び方を実務で整理。

【2025年9月更新】生命保険 相続放棄Q&A|受取と非課税枠・手順(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険 相続放棄Q&A|受取と非課税枠・手順(個別相談可)

相続放棄と生命保険の関係を最新実務で整理。受取人固有財産の判例、非課税枠の数え方と放棄者適用外、退職金・遺族年金・未支給年金の税区分、家庭裁判所の手順まで一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】終身医療保険と定期の違い|30代子育ての保険料と更新基準

【2025年9月更新】終身医療保険と定期の違い|30代子育ての保険料と更新基準

終身医療保険と定期の違いを“保障期間・保険料推移・更新上限”で整理。30代子育ての現実解(入院一時金+日額)と家計比の上限設定、先進医療特約の要否まで、2025年9月の最新データで実務解説。

【2025年9月更新】生命保険 破綻時の保障|補償90%の範囲と手続き早見(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険 破綻時の保障|補償90%の範囲と手続き早見(個別相談可)

生保破綻時も契約は原則継続。責任準備金の90%が基本、高予定利率契約は個別式で低下も。解約は一時凍結・早期解約控除に注意。請求・支払い・移転の流れと最新制度(国の特例支援〜2027年、ESR導入)を実務で整理。