ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】生命保険受取人の変更|離婚・再婚の税金と手続き実務早見表

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年8月更新】生命保険受取人の変更|離婚・再婚の税金と手続き実務早見表
生命保険 受取人 変更
離婚 再婚 保険
相続税 非課税枠 500万円
保険法45条
保険法46条
保険法58条

まずは結論:放置すると“元配偶者に全額”が現実になります

離婚や再婚で家族構成が変わったのに、生命保険の 受取人変更 をしないままだと、万一のとき保険金は契約上の受取人(多くは元配偶者)に直接支払われます。死亡保険金は遺産分割の対象外で、遺留分請求でも取り戻せません。さらに、受取人が相続人でないと「500万円×法定相続人」の非課税枠も使えず税負担が増えます。この記事では、2025の最新ルールと実務のコツを、手続き・税金・法務の順にシンプルに整理します。

離婚・再婚が決まった直後にやること(実務5点)

  • 1
    加入中の生命保険の契約者/被保険者/受取人を全契約で洗い出し、証券番号を控えておきます。
  • 2
    新しい受取人の候補(新配偶者・子・親など)と配分割合を家族で合意します。
  • 3
    保険会社に変更方法(Web・郵送・窓口)と必要書類、本人確認の手段(eKYC可否)を確認します。
  • 4
    契約者と被保険者が異なる契約は、受取人変更に先立ち被保険者の同意要件を確認します(法定要件)。
  • 5
    年末調整・確定申告での生命保険料控除に影響が出ないよう、変更時期と控除証明の扱いをメモします。

なぜ“今すぐ”見直す?非課税枠と裁判実務の要点

保険金の課税区分は「契約者(保険料負担者)・被保険者・受取人」の組合せで決まり、被保険者=契約者で相続人が受取人なら相続税になり「 500万円×法定相続人 」が非課税です。相続人以外(例:元配偶者)が受け取ると遺贈扱いで非課税枠は使えません。(No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金)(No.1750 死亡保険金を受け取ったとき) が公式根拠です。保険金は契約上の受取人に直接支払われるため、離婚や再婚を理由に後から遺産として分け直すことは基本的にできません。よって“早めの受取人更新”が最善の予防策になります。

受取人の同意は必要?元配偶者に通知されますか?

受取人を元配偶者から新しい家族に変えたいのですが、元配偶者の同意や通知って必要ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
現在の受取人(元配偶者)の同意は通常不要で、保険会社から元受取人に通知されることも一般にありません。ただし、死亡保険契約の受取人変更は「被保険者の同意」が法定要件です(保険法45条)。契約者と被保険者が異なる契約は、必ず同意取得を確認してから進めましょう。

手続きの全体像:本人確認と同意、オンライン完結の可否

受取人変更は契約者が行い、契約者=被保険者なら本人だけで完了します。契約者≠被保険者の契約は、死亡保険金の受取人変更に 保険法45条 に基づく被保険者の同意が必要です(リンク:保険法/e-Gov)。必要書類は「受取人変更届」「本人確認書類(運転免許証等)」「証券番号」など。近年は会員サイトやスマホでのオンライン手続きやeKYCに対応する会社が増えており、標準的な家族内指定なら非対面で完結できる事例が目立ちます。書面が必要になるのは、第三者指定や複雑な配分、同意関係の確認が必要なケースです。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
遺言や家族の合意より、保険は“契約の受取人指定”が最優先です。家族事情が動いたら、まず証券と会員サイトを開いて受取人を更新しましょう。

指定できる相手:内縁・事実婚・同性パートナー・未成年

受取人は法令で親族に限定されてはいませんが、保険会社は反社会的・不当な指定を防ぐため審査します。内縁・事実婚・同性パートナーは、同居やパートナーシップの公的証明など所定の資料で認める会社が増えています。一方、全く関係の薄い第三者は不可とされることが多いのが実務です。未成年の子を受取人にすること自体は可能ですが、保険金の請求・管理は法定代理人(多くは親権者)が行います。元配偶者(親権者)に管理させたくない場合は、生命保険信託や後見等の選択肢を検討しましょう。参考の実務解説として、FP監修の (離婚時の保険の変更手続きと注意点) も手順把握に役立ちます。

税区分の早見リスト(典型3パターン+計算イメージ)

  • 1
    相続税パターン(契約者=被保険者/受取人=相続人):相続税+“500万円×法定相続人”の非課税枠が使えます。(No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金)
  • 2
    所得税(一時所得)パターン(契約者=受取人/被保険者=別人):一時金受取は一時所得=受取金−払込保険料−50万円、さらに1/2課税。(No.1750 死亡保険金を受け取ったとき)
  • 3
    贈与税パターン(契約者・被保険者・受取人が全て異なる):契約者から受取人への贈与とみなされ、基礎控除110万円超に贈与税がかかります(累進)。
  • 4
    一時所得の簡易例:受取2,000万円、払込900万円→一時所得=2,000−900−50=1,050万円、課税対象はその1/2=525万円(他の一時所得がなければ)。

2025の実務トレンド:非対面手続きと税制の注記

コロナ禍以降、受取人変更のオンライン完結や本人確認のデジタル化が広がりました。複雑な指定を除けば、Webで申請→eKYC→完了通知まで非対面で進む事例が一般的です。税制面では、死亡保険金の課税区分と“500万円×法定相続人”の非課税枠の仕組みは2025時点でも不変です。一方、生前贈与の持戻し(加算)期間延長など周辺ルールは段階的に強化されており、保険を使った相続設計を行う際は、現行の国税庁タックスアンサーの確認を併用するのが安全です。

ケース別ベストプラクティス:離婚後・再婚後の設計

子を受取人にする場合は、成人前の資金管理をどう担保するかが要。信託型(生命保険信託)や特定口座への段階払いなど、目的と管理者を明文化しましょう。ステップファミリーでは、新配偶者に生活保障、前婚の子に教育・独立資金、と役割を分けた複数契約(保険金の目的別設計)が有効です。離婚協議で「養育費代替として元配偶者に残す」合意をしたいときは、契約者を元配偶者に変更して(財産分与の範囲内で)権限と費用負担を一致させるのが確実です。契約者≠被保険者の契約を継続する場合、被保険者側の安心のため、解除条件や情報通知の取り決めも文書化しておくと良いでしょう。

法務・税務の落とし穴:条文で押さえる3点

受取人変更は、死亡保険では被保険者の同意が必要( 保険法45条 )。現受取人の同意は通常不要です。受取人が給付事由発生前に死亡していた場合は、 保険法46条 により「受取人の相続人」が受取人となります(“被保険者の相続人”ではありません)。また、被保険者が自分に掛けられた保険で、元配偶者など第三者が契約者・受取人のまま継続しているとき、被保険者は一定の場合に契約の解除を請求できます( 保険法58条/リンク:保険法/e-Gov)。税務では、年の途中で受取人や契約者を変えると生命保険料控除の適用関係が変わります。控除は“契約者が支払った保険料”かつ“受取人が本人・配偶者・その他親族”が条件です。(No.1140 生命保険料控除) を確認し、控除証明書の名義・期間を整合させましょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
相続・税金の最適解は、受取人指定の明確さから生まれます。目的別に分け、家族に説明できる設計にしておきましょう。

実例で理解:変更しなかった場合/した場合の差

例1:離婚後に元配偶者が受取人のまま、契約者=被保険者(本人)で死亡。元配偶者が全額を“遺贈”として取得し、相続税の非課税枠は使えません((No.1750))。新しい家族は請求できません。例2:再婚後、受取人を新配偶者50%・子50%に更新。契約者=被保険者であれば相続税となり、法定相続人である新配偶者と子に対して非課税枠が活用できます。例3:元配偶者が契約者、被保険者=自分、受取人=元配偶者の契約が残っていた。被保険者は危険と感じ、保険法58条を根拠に解除を請求。新たに自分を契約者として設計し直し、受取人を子へ。

ぜひ無料オンライン相談を

最新の効率導線実践法を活用することで、保険営業の現場で時間短縮手間削減が飛躍的に進展します。FPオンライン相談では、具体的な数値や成功事例に基づいた中立的なアドバイスが提供され、時間や場所にとらわれずに専門家の助言を受けられます。まずは無料でご相談いただき、業務改善と顧客満足度向上への一歩を踏み出しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年8月更新】夫婦連生団信とペアローン比較|上乗せ相場と保障選び(個別相談可)

【2025年8月更新】夫婦連生団信とペアローン比較|上乗せ相場と保障選び(個別相談可)

夫婦連生団信とペアローンを2025年相場で比較。上乗せ+0.18〜0.50%の負担、片側完済と世帯全額完済の保障差、住宅ローン減税・税務の論点、公的固定の夫婦連生プランまで実務で役立つ判断軸を提示。

【2025年8月更新】生命保険の名義変更:贈与税・相続税と手続き早見表

【2025年8月更新】生命保険の名義変更:贈与税・相続税と手続き早見表

生命保険の名義変更は非課税が原則。変更後の解約返戻金・死亡保険金で発生する相続税・贈与税・一時所得の判定、7年ルールの影響、主要手続きと注意点を2025年8月版で整理。

【2025年8月更新】医療保険入院日額はいくら|30代子育ての適正額早見表

【2025年8月更新】医療保険入院日額はいくら|30代子育ての適正額早見表

30代子育て世帯の医療保険「入院日額」の最新相場と決め方を、2025年の制度改定を反映して解説。高額療養費・傷病手当金・食事代改定と一時金併用の実務も網羅。

【2025年8月更新】生命保険は要る?30代独身女性の判断基準|適正額早見表(個別相談可)

【2025年8月更新】生命保険は要る?30代独身女性の判断基準|適正額早見表(個別相談可)

独身30代女性の生命保険は“最小限の死亡+医療・就業不能”が基本。葬儀費最新平均118.5万円と公的保障の限界を根拠に、状況別の適正額と設計手順を具体化。無料オンラインFP相談で最短最適化。

【2025年8月更新】がん団信と全疾病団信の違い|選び方と金利上乗せ早見表

【2025年8月更新】がん団信と全疾病団信の違い|選び方と金利上乗せ早見表

がん団信と全疾病団信の違いを2025年8月の金利・商品動向で再点検。発動条件と上乗せ相場、負担増シミュ、審査の注意点、ワイド団信・フラット35の代替策まで実践的に整理。

【2025年8月更新】がん保険“いらない”は本当?判断基準と最新データ

【2025年8月更新】がん保険“いらない”は本当?判断基準と最新データ

がん保険は本当に不要?高額療養費の“月上限”の限界、先進医療・自由診療の費用、患者アンケートと医師調査の最新データで検証。5つの加入チェックと実践アクション、無料オンラインFP相談の使い方まで。