ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年11月更新】生命保険料控除と団信の違い|提出順と配分基準

更新:
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
執筆者山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
【2025年11月更新】生命保険料控除と団信の違い|提出順と配分基準
生命保険料控除
団信
年末調整
控除証明書
住宅ローン控除
還付申告

はじめに:いま押さえるべき“控除”の正解

年末調整・確定申告を前に、生命保険料控除団体信用生命保険(団信)の扱いが混同されがちです。本記事は2025年11月時点の最新ルールに沿って、団信が控除対象外である理由、生命保険料控除の3区分・新旧上限、提出順の最短ルート、共働きの配分基準、2026年の「6万円特例」までを一次情報リンク付きで整理。電子交付・QR出力・5年保存などの実務も具体例で解説します。迷いやすいポイントは、その場で判断できるよう“数字と段取り”で示します。

提出順の最短ルート(漏れにくい段取り)

  • 1
    扶養控除等(異動)申告書→基礎控除・配偶者控除等申告の順で、家族情報を先に確定させます。
  • 2
    保険料控除申告書は、一般・介護医療・個人年金の区分ごとに控除証明書の記載をそのまま転記します。
  • 3
    住宅ローン控除は初年度は確定申告、2年目以降は年末調整で「年末残高証明書」を添付して提出します。
  • 4
    電子交付の証明はQRコード付PDFに変換し、会社指示どおり提出します(紙提出なら原本を添付)。
  • 5
    社内締切に間に合わない控除は、翌年1月以降の還付申告(5年以内)で取り戻します。

団信は控除対象外の根拠と仕組み

団信の特約料は、保険金受取人が金融機関で、保険料も金融機関が団体として取りまとめる性質のため、生命保険料控除の対象ではありません。住宅金融支援機構も「機構団信の特約料は生命保険料控除の対象外」と明示しています((特約料は生命保険料控除の対象にはならないのですか?)(特約料について))。団信は住宅ローン商品に組み込まれた“返済保障”で、税の軽減は**住宅ローン控除(税額控除)**の枠組みで受けますが、団信そのものに生命保険料控除はありません。

団信の保険料も控除できますか?

住宅ローン返済中です。団信の保険料って生命保険料控除に入れても大丈夫でしょうか?
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
入れられません。団信は受取人が金融機関で、保険料も金利上乗せ等で間接負担するため控除対象外です。生命保険料控除は、受取人がご本人や配偶者・親族で、契約者(支払者)が本人の契約に限られます。団信の税優遇は、住宅ローン控除(年末残高に応じた税額控除)で別に効いています。

生命保険料控除の3区分・新旧上限と速算表

控除は「一般生命」「介護医療」「個人年金」の3区分。新契約(2012年以降)では各区分で所得税上限4万円、住民税上限2.8万円、合計上限は所得税12万円・住民税7万円です。速算は年間保険料20,000円以下=全額、〜40,000円=1/2+1万円、〜80,000円=1/4+2万円、80,000円超=一律4万円(所得税)と段階計算します。旧契約(2011年以前)は各区分5万円上限のテーブルが別にあり、新旧合算の取り扱いも規定されています(詳細の速算・上限は国税庁の(No.1140 生命保険料控除))。証明書に「新旧・区分・見込控除額」が記載されるため、そのまま転記すればミスを防げます。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
控除は課税所得を減らす制度です。戻る税額はご自身の税率を掛けた分だけ。節税目的だけで不要な保険に入るのは、本末転倒になりやすいです。

住宅ローン控除との関係|団信の有無で控除額は変わる?

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、年末残高に一定率を乗じて所得税から直接控除する制度です(居住年や住宅区分で控除期間・限度額が異なります。概要は国税庁(No.1211‑1 令和4年以降に居住の用に供した場合))。団信加入の有無で生命保険料控除が増減することはなく、住宅ローン控除も原則として年末残高ベースで計算されます。言い換えると、団信は“ローン返済リスクの無効化”、控除は“税額の軽減”。役割が違うため、混同しないのが正解です。

共働きの“配分基準”チェックポイント

  • 1
    支払者=控除を受ける人が原則。契約者名義と支払口座を税率の高い側に寄せると効果は高めやすいです。
  • 2
    片方が非課税見込みなら、その人に保険料を集中しても控除の恩恵は出ません。課税側に負担を集約します。
  • 3
    同じ控除証明書を夫婦で二重提出しないよう、名義と提出先を事前に突き合わせます。
  • 4
    新旧契約が混在する場合は、見込控除額の大きい組み合わせを選び、申告欄の区分と金額の整合を確認します。
  • 5
    住宅ローン控除適用者でも、団信の証明は提出不要。提出書類はローン残高の証明のみです。

電子交付・QR出力・5年保存の実務

控除証明は電子発行が主流です。電子データ(XML)はそのままe‑Tax添付で送信可、紙提出なら国税庁の「(QRコード付証明書等作成システム)」でPDFへ変換・印刷して提出します。公益財団法人の整理によれば、e‑Tax提出時は原本添付を省略できますが、証明書自体は5年間の保存が求められます((税金の負担が軽くなる「生命保険料控除」))。会社の年末調整でも、システム指定の提出形式に合わせるのが安全です。

QRコード付PDFはどのタイミングで作る?

電子の控除証明を受け取りました。QRコード付PDFはいつ用意すればいいですか?
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
会社の提出締切前に、e‑Taxサイトの変換ツールでPDF化して印刷しましょう。確定申告ならXMLのまま添付可能です。いずれも原データや紙のハガキは5年間保管を忘れずに。

初年度は“確定申告”、2年目以降は“年末調整”

住宅ローン控除は初年度のみ確定申告が必要で、2年目以降は年末調整で適用可能です。国税庁の「令和7年分 年末調整のしかた」でも手順が明記されています(項目「2‑4 住宅借入金等特別控除申告書の受理」参照:(令和7年分 年末調整のしかた))。一方、生命保険料控除は年末調整で控除証明を添付(電子提出含む)して適用、漏れた場合は確定申告で補足します。
山中 忠 (FP1級・証券外務員一種保持)
23歳未満の扶養親族がいる世帯は、2026年分の所得税に限り、一般生命保険料控除の上限が4万円→6万円に。住民税の上限は従来どおりです。対象者の控除枠に保険料負担を寄せる準備を、2025年のうちに。

2026年の「6万円特例」への備えと配分のコツ

公益財団法人の整理でも、2026年分(令和8年分)は新制度の一般生命保険料控除(所得税)の上限が6万円に拡充されることが示されています(対象は23歳未満の扶養がいる世帯、合計上限12万円は据え置き、住民税は従来どおり:前掲(生命保険料控除))。共働きなら、子の扶養を取る側・税率の高い側の名義・支払に保険料を寄せ、必要なら年払いの配分や契約者変更で“枠を使い切る”工夫が効きます。

出し忘れの救済:還付申告は“翌年1月から5年”

会社締切に乗り遅れても、還付申告で取り戻せます。国税庁の(No.2030 還付申告)では「その年の翌年1月1日から5年間提出可」と明記。焦って不正確なまま出すより、証明が揃ってから正確に申告しましょう。源泉徴収票の控除反映も年明けに確認するのが安全です。

事例で理解:控除額と税率の関係・提出ミスの回避

事例1(控除額と税率))年収550万円の会社員(所得税率10%)が新制度の介護医療保険で年間保険料80,000円支払。所得税の控除額は上限40,000円、軽減される税額は4,000円(40,000円×10%)。住民税は上限28,000円で軽減約2,800円。控除額そのものが“丸々戻る”わけではない点に注意。
事例2(配分の工夫))夫婦共働き、夫が税率20%・妻が5%。一般生命の年払い120,000円を夫の口座(夫契約)で負担すれば、所得税の軽減は最大40,000円×20%=8,000円。妻負担なら40,000円×5%=2,000円にとどまるため、税率の高い側に寄せた方が効果が高い。
事例3(提出ミスの回避))控除証明の名義が“妻契約・妻被保険者”なのに、夫が自分の申告書へ記入して提出。会社から差し戻されるか、重複控除として後日修正が必要に。控除証明の氏名(契約者)と“誰が申告するか”の一致を、提出前に家族でチェック。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    団信の特約料は生命保険料控除の対象外。住宅ローン控除は年末残高ベースで別枠の税額控除。
  • 2
    生命保険料控除は3区分・新旧で速算と上限が異なる。証明の区分・見込控除額をそのまま転記。
  • 3
    提出順は「扶養→配偶者→保険→住宅ローン」で漏れにくく。電子交付はQR出力と5年保存が鍵。
  • 4
    共働きは税率の高い側へ保険料負担を集約し、2026年の“6万円特例”対象なら枠の使い切りを準備。
  • 5
    出し忘れは還付申告(翌年1月から5年)で救済。源泉徴収票で反映を確認して不安は早めに解消。

ぜひ無料オンライン相談を

控除の配分や提出順は“各家庭で正解が違う”テーマです。ほけんのAIなら、チャットで課題を整理し、有資格FPがオンラインで控除配分・保険設計・住宅ローン控除の段取りまで中立に比較・提案します。自宅から24時間予約OK、無料で何度でも。まずはLINEで証明書の写真を送って棚卸しから始めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年11月更新】生命保険の税金早見表|受取と解約と控除の判断基準(個別相談可)

【2025年11月更新】生命保険の税金早見表|受取と解約と控除の判断基準(個別相談可)

生命保険の税金を一次情報で早見判定。死亡保険金の相続非課税枠、満期・解約の一時所得、贈与税、年金受取の雑所得、7年ルール、2026年の控除拡充と電子明細まで実務対応。

【2025年11月更新】認知症保険と終身介護保険の違い|使い分け早見表

【2025年11月更新】認知症保険と終身介護保険の違い|使い分け早見表

在宅5.3万円・施設13.8万円と室料相当額8,000円の最新前提で、認知症保険と終身介護保険の違いと使い分けを実務整理。レカネマブ薬価15%引下げや2割負担の判定も一次情報で確認。

【2025年11月更新】生命保険 受取人|二世帯住宅の相続トラブル回避3ステップ

【2025年11月更新】生命保険 受取人|二世帯住宅の相続トラブル回避3ステップ

二世帯住宅の相続は不動産偏在と共有で揉めがち。死亡保険金の非課税枠と小規模宅地等の特例を一次情報で確認し、家族会議→遺言→保険・信託で円満承継へ。照会制度の改定も反映。

【2025年11月更新】医療保険 日帰り手術の扱い|支払条件と最新基準早見表

【2025年11月更新】医療保険 日帰り手術の扱い|支払条件と最新基準早見表

日帰り手術の“入院/外来”で支払が変わる仕組みを、Kコード連動・倍率型の読み方で整理。高額療養費の現物給付と入院食事代510円を反映し、白内障など事例と書類準備まで実務で解説。

【2025年11月更新】医療保険 40代女性見直し|実額と設計3ステップ

【2025年11月更新】医療保険 40代女性見直し|実額と設計3ステップ

2025年の最新前提で40代女性の医療保険を再設計。自己負担の実額、入院食費510円、高額療養費の外来現物給付化、先進医療の技術数を一次情報で確認し、入院一時金・通院の“答え”を提示。

【2025年11月更新】医療保険 70代見直し|自己負担の実額と設計3ステップ

【2025年11月更新】医療保険 70代見直し|自己負担の実額と設計3ステップ

70代の医療保険は“自己負担の実額”で設計。75歳2割の配慮措置終了と高額療養費の見直し見送り、入院食事510円を反映。日額×一時金・先進医療の要否を3ステップで判断し、ムダ特約を削減。