【2025年10月更新】就業不能保険は要る?会社員の判断チェック|手取り減と公的給付
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

就業不能保険
会社員
傷病手当金
高額療養費
障害年金
GLTD
時短給付
まず全体像:会社員の“手取り減”は何で決まるか
休職や長期療養に備える 就業不能保険 は、「どれだけ減るか」を具体的に見てから判断するのが近道です。会社員に届くお金は、主に傷病手当金(休職中の収入補填)、高額療養費(医療費の自己負担の上限)、障害年金(長期の就労困難時)で決まります。これらを最新制度の数値で並べ、生活費ラインと比較して不足額を出すと、保険の“要る/要らない”が数分で判定できます。この記事では、制度リンク付きで安心して進められるよう実務の順番で整理します。
傷病手当金:計算のキモと目安(月いくら届く?)
休職時の大黒柱が「傷病手当金」です。1日あたりは「支給開始前12か月の平均標準報酬月額÷30×2/3」で算出します。待期3日後の4日目から、通算1年6か月までが上限です。詳細は協会けんぽの解説が分かりやすいです(制度要件や就労調整の取り扱い含む)。
- 例:平均標準報酬月額が30万円なら、日額は約6,667円、目安の月額は約20万円。
- 就労・有給・賞与の有無などで調整が入るため、会社の賃金規程も必ず併読しましょう。 参考: (病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金))
3分チェック:加入の前に“素早く”確認したい5点
- 1生活費ライン(月の固定費+最低限の変動費)を数字で書き出し、家計の下限を把握する。
- 2平均標準報酬月額(給与の標準額)から傷病手当金の月目安(÷30×2/3)を計算しておく。
- 3会社の福利厚生(GLTD/長期所得補償・病休規程・有休残日数)を就業規則で確認する。
- 4医療費の“自費領域”(差額ベッド・先進医療・付き添い/交通・家事/育児支援)を概算する。
- 5障害年金の等級と金額の枠を把握し、長期化シナリオでの不足額も視野に入れる。
高額療養費:自己負担の“上限”と2025年の最新動向
医療費の自己負担には上限があります。たとえば70歳未満で年収約370〜770万円区分なら、月額の自己負担限度額は「80,100円+(総医療費−267,000円)×1%」、直近12か月で3回上限に達すると4回目から「多数回該当」で44,400円に軽減されます。2025年は自己負担上限の引上げが「8月実施は見送り」とされ、秋までに改めて方針決定のための専門委員会が議論中です。現時点(2025年10月)では“現行上限が継続”の前提で設計してください。
- 制度・数値の一次資料: (高額療養費制度の見直し(医療保険部会資料))
- 進行中の審議と今後の方針: (高額療養費制度について(専門委員会資料))
障害年金:長期の就労困難に届く範囲(金額の目安)
長期の就労困難に備える 障害年金 は、非課税で家計を下支えします。2025年度の目安は、障害基礎年金2級が年額831,700円(1級はその1.25倍で1,039,625円)。子の加算は第1・第2子各239,300円、第3子以降各79,800円です。厚生年金加入者は障害厚生年金(報酬比例)も上乗せされます。等級や初診日の制度区分で受給が変わるため、該当可能性の確認が重要です。
参考:数値の整理がまとまっています (障害年金の金額はいくら?【2025年度(令和7年度)】)
“手取り”に効く最新制度:時短給付と在職老齢年金
復職後の“手取り減”を小さくする新制度も押さえておきましょう。2025年4月創設の 育児時短就業給付金 は、2歳未満の子の養育で時短勤務を選ぶと、時短中の各月の賃金の原則10%が支給(合計が時短前賃金水準を超えないよう調整あり)。申請は原則2か月ごと、会社経由が基本です。詳細は (「育児時短就業給付金」を創設しました) を確認してください。
一方、60代の“働き方”に関わる在職老齢年金は、支給停止基準が2026年4月から月62万円へ引上げ予定。高齢期の収入設計では保険との重複に注意が必要です。制度概要はこちら: (在職老齢年金制度の見直しについて)
よくある疑問:うちは入るべき?
年収470万円・賃貸・子ども1人。休職が3か月〜半年続いたら、就業不能保険は要りますか?

まず生活費ライン(月)を固定費中心に出し、傷病手当金の目安(月約20万円)と高額療養費の現行上限を当てます。例えば生活費が月28万円なら不足は約8万円。会社のGLTDが月10万円出るなら保険は不要か少額で済みます。GLTDが無い場合は免責90日・支払期間2年・月8万円程度で“半年赤字ゼロ”を目標に設計するのが現実的です。
不足額の式とモデル:数字で“保険の適量”を決める
不足額は「生活費ライン−(傷病手当金+高額療養費の軽減後自己負担の差分+家族の減収影響+障害年金の該当見込み)−緊急資金」で算出します。
- 単身モデル:生活費22万円、傷病手当金月20万円→不足2万円。保険は“交通・家事支援など自費領域”を月2〜3万円で上乗せするか、緊急資金で吸収するかの二択。
- 共働きモデル:片方休職・他方フルタイムなら不足は小さめ。育児時短給付の10%や有休残日数も加味すると、保険は“免責長め・期間短め”が通例。
- 子育てモデル:住居費比率が高ければ不足が出やすい。差額ベッドや付き添い・保育費の実費も“自費領域”として月2〜5万円の上乗せ設計が安全。

保険は“ひとまず赤字ゼロ”を作る道具です。フルカバーを目指すより、家計の下限に届く設計で身軽にしておきましょう。
免責・支払期間・支払停止条件:設計の現実解
実務では「免責90日/支払期間2年」が保険料と安心のバランスが取りやすい組み合わせです。免責60日に短縮すると保険料は上がります。支払停止条件(復職・就労可能判断・在宅勤務可否など)の定義は商品差が大きいので、約款で“在職不可/就労不可”のどちら基準か、医師診断の要件、精神疾患の扱いを揃えて比較してください。税は原則非課税の扱いが中心ですが、契約形態や給付の名目によって例外があり得るため、個別に確認を。
実践ステップ:今日からやること
- 1会社の就業規則・賃金規程・健康保険の案内を手元に集め、届く範囲(額と期間)を線で引いて可視化する。
- 2保険証券(医療・収入保障・就業不能・団信)を並べ、重複を洗い出して“最小限”に再設計する。
- 3生活費ラインと不足額を簡易試算し、免責と支払期間の候補(90日/2年など)を1案作る。
- 4AIチャットで概算比較→FP面談で商品横断比較へ。LINEで日時予約すれば最短で完了します。
定義の違いと見分け方:就業不能の“線引き”
商品ごとに“就業不能”の定義が異なります。社内での在職可否(配置転換・時短・在宅)を基準にするタイプもあれば、職種を問わず就労不可(有償労働ができない)を基準にするタイプもあります。診断要件(医師の診断書・特定疾患の基準)、免責(60日/90日)、最低支払保証(2年/5年)などの条件は、保険料差だけでなく“支払可否”に直結します。迷ったら、いまの就業実態(デスクワーク可否・在宅制度の有無・配置換えの可能性)から逆算して、定義が合う商品を選びましょう。
福利厚生との重複回避:GLTDと保険の重ね方
GLTD(団体長期障害所得補償)がある会社では、上乗せの就業不能保険を小さくするのが基本です。GLTDが“税務上の損金処理”で整備されているケースもあるので、社内窓口で金額・免責・支払期間を確認し、重複する部分は削って保険料を節約しましょう。団信の特約(がん・全疾病)と就業不能の定義がズレることもあるため、住宅ローンとの重ね方も要確認です。
相談の使い方:AI相談→FP面談で“最短比較”
弊社「ほけんのAI」は24時間365日対応。まずAIに現状を投げると、到達するべき“家計の下限”が数値で見えます。その結果をもとにFPがオンラインで商品横断比較を実施。LINEで予約・ビデオ相談まで完結します。いまなら参加者にカフェ系ギフト(giftee Cafe Box等)もご用意しています。固定費のムダを削りながら、必要な保障だけを残しましょう。
まとめ:重要ポイント
- 1休職時の収入は傷病手当金が軸。平均標準報酬月額÷30×2/3の式で月目安を必ず算出する。
- 2医療費の自己負担は高額療養費の“現行上限”を前提に設計。多数回該当の軽減も活用する。
- 3長期化シナリオは障害年金の枠で補強。等級と子の加算も含めて家計に落とし込む。
- 4就業不能保険は“赤字ゼロ”になる最小限の設計(免責90日/2年)から検討を始める。
- 5会社のGLTDや団信との重複を外し、AI相談→FP面談で商品横断の比較に進む。
ぜひ無料オンライン相談を
休職時の手取り減と医療費の上限、長期化時の障害年金まで“届く範囲”が分かれば、保険の適量は自ずと決まります。AI相談で不足額と設計案を可視化し、オンラインFP面談で商品横断の比較・約款の確認まで一気通貫。自宅から時間・場所を選ばず無料で利用でき、中立的な立場で重複や過剰を削れます。LINE予約で最短、今日から家計を軽くしましょう。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年10月更新】個人年金保険 繰上げ受取の落とし穴:減額率と開始年齢基準
個人年金保険の繰上げ受取は民間では途中解約=返戻金の元本割れが典型。公的年金の月0.4%減と62万円改正予定、加給・振替加算など世帯影響も一次情報リンクで確認し、据置・分割・貸付の代替策と判断フローを具体例で提示。

【2025年10月更新】生命保険 受取人の基礎|指定なし時の扱い・請求先・変更手順
受取人が指定なし・先死亡の扱いを保険法46条で整理。請求の段取り、広域交付・法定相続情報の活用、時効3年、契約照会制度の2026年料金改定も反映。受取人変更・遺言・税の要点を一次情報リンク付きで解説。

【2025年10月更新】学資保険 満期金の受取時期/据置/分割/一括基準(個別相談可)
学資保険の満期金をいつ・どう受け取るかを最新制度で整理。一括・分割・据置の使い分け、税区分と申告、大学無償化拡充の影響、学習費データまで根拠リンク付きで実務的に解説。

【2025年10月更新】生命保険 指定難病の加入基準|申込み順と可否判定(個別相談可)
指定難病348疾病の最新基準で、通る申込み順(一般→緩和→無選択)と可否を実務で整理。高額療養費・助成の上限、部位不担保・待機の注意、専門委員会の最新動向も一次情報リンク付きで解説。

【2025年10月更新】生命保険 約款の読み方|支払条件と免責の見分け(個別相談可)
2025年の最新動向で約款の読み方を再整理。支払事由と免責事由の境目、責任開始日の起算、がん90日待機、自殺免責、上皮内新生物の範囲、乗換え空白ゼロの段取りまで一次情報リンク付きで解説。

【2025年10月更新】がん保険 待機なしの判断基準|支払開始条件と最新注意点
がん保険の90日待機と“待機なし”の本質を2025年最新で整理。責任開始日の起算、診断一時金と治療開始給付の違い、乗り換え時の空白ゼロ設計、上皮内の扱いまで一次情報リンク付きで解説。