ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】介護施設費8,000円増の最新対応|現金備えと相談活用

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月19日
  • 補足給付の収入基準80.9万円への訂正
  • 第1〜3段階の自己負担据置の明記
  • 公的資料リンクの追加と事実確認の徹底
【2025年8月更新】介護施設費8,000円増の最新対応|現金備えと相談活用
介護施設費
室料相当額控除
補足給付
介護一時金付き終身保険
老健
介護医療院
FP相談

月8,000円増は今月から。家計に何が起きる?

2025年8月1日から、一部の老健・介護医療院の 多床室 で、厚労省の新ルール 室料相当額控除 が始まりました。これは介護報酬から1日26単位を差し引き(目安約260円/日)、同時に居住費の基準額を260円/日引き上げる仕組みで、入所者の実質負担として月8,000円程度が生じます。対象は推計約8,000人、外泊日は対象外です。(令和7年8月からの 室料相当額控除の適用について)(II型の介護医療院、療養型・その他型の老健で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会) を確認して、自分や家族が当てはまるかを早めに把握しましょう。

いますぐ確認したい5つのチェック

  • 1
    入所(予定)施設がII型介護医療院・療養型老健・その他型老健に該当するかを確認し、対象なら費用試算を行う
  • 2
    利用居室が一人当たり床面積8㎡以上の多床室かを確認し、外泊日の扱いも施設に確認する
  • 3
    自分が補足給付の第1〜3段階に該当するかを確認し、該当するなら+260円/日の自己負担増が生じない点を把握する(外泊日除く)
  • 4
    2024年8月からの居住費+60円/日引き上げ分も含め、年間の増額を家計に反映する(約2.2万円/年の目安)
  • 5
    高所得で補足給付対象外の場合の自己負担跳ね上がりに備え、現金クッションや民間保障で対策する

制度の仕組みを数字で理解する

1単位=約10円換算のため、▲26単位/日は約260円/日。30日で約7,800円、31日で約8,060円と、月あたりおよそ8,000円の実負担が発生します。加えて、施設側の居住費基準額は+260円/日へ見直し。ただし、補足給付の第1〜3段階に該当する場合は、この+260円/日による自己負担は増えません(外泊日を除く)。制度の詳細は (令和7年8月からの 室料相当額控除の適用について) を参照してください。

結局、年間いくら増えるの?

母が老健に入所予定。毎月どのくらい増える想定ですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
室料相当の約8,000円/月で年間約9.6万円。さらに2024年8月からの居住費+60円/日で年間約2.2万円。合計で年間およそ12万円が目安です。なお、補足給付の第1〜3段階の方は、今回の+260円/日分では自己負担は増えません(外泊日を除く)。

誰が対象?施設区分と人数の目安

対象は、II型の介護医療院、療養型老健、その他型老健の多床室(1人当たり8㎡以上)。推計ではII型介護医療院約4,000人、療養型老健約2,000人、その他型老健約2,000人の計約8,000人です。対象や開始時期、過去の経緯は (II型の介護医療院、療養型・その他型の老健で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会) に整理されています。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
制度が動いた「今」こそ、対象可否と金額の見える化をして、必要な備えを小さく早く始めるのがおすすめです。

補足給付の収入基準を正しく押さえる

補足給付の主な対象には、年金収入+合計所得で線引きされる区分があります。第2段階は「年金収入+合計所得80.9万円以下」、第3段階①は「同80.9万円超〜120万円以下」です。今回の見直しでは、これら補足給付対象(第1〜3段階)に該当する場合、+260円/日による自己負担は増えません(外泊日を除く)。基準や実務のポイントは (令和7年8月からの 室料相当額控除の適用について) に明記されています。

民間保障で備えるときの着眼点

  • 1
    給付要件が要介護2か3か、所定の認定方法が明確かを確認する
  • 2
    一時金と死亡保険金の関係(相殺型か上乗せ型か)を理解する
  • 3
    保険料払込免除の条件や失効リスクを確認し、長期で無理のない設計にする
  • 4
    解約返戻金の推移や予定利率、インフレ耐性を見て資金計画に落とす
  • 5
    健康体割引や家族割引の有無を確認し、総支払額で比較する

公的保険だけで足りない理由

公的介護保険はサービス費用の7〜9割を給付しますが、食費・居住費・室料は原則自己負担です。将来的な自己負担2割・3割の対象範囲見直しも、2027年度の次期介護保険計画開始前までに結論が見込まれており、自己負担リスクは高まる方向です(詳細は (II型の介護医療院、療養型・その他型の老健で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会) 参照)。一方、在宅サービスの自己負担は要介護度で大きく異なり、厚労省の整理では要介護3の在宅サービス自己負担は1人当たり月約1.8万円(高額介護サービス費適用前、2020年度)というデータもあります((給付と負担について(参考資料)) p.7)。実際の生活費や雑費を含めると負担は上振れしやすく、現金の備えが重要です。

介護一時金付き終身保険とは?

介護一時金付き終身保険 は、一定の要介護状態になったときに一時金(例えば100万〜300万円など)を受け取り、死亡時にも所定の保険金が支払われる終身型の保険です。現金の使途は自由で、入居一時費用や差額、在宅の追加費用などの“急場”に充てやすいのが特長です。設計の肝は「給付要件」「保険料と払込期間」「解約返戻金の推移」。無理のない保険料で必要額だけを確保する発想が現実的です。

オンライン相談までに何を準備すればいい?

相談をスムーズに進めるには、どんな情報を用意すれば良いですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
家計簿(概算でOK)、介護保険証、既契約の保険証券の写真があれば十分です。年収・預貯金の目安も共有いただけると、必要保障額の算定が正確になります。

70代夫婦モデルのイメージ

70歳夫・68歳妻(年金月26万円)で、妻が老健(その他型)の多床室に入所する想定。年間の介護費総額は約186万円、うち公的給付外の自己負担が約62万円。今回の月8,000円導入で+約9万6,000円、2024年の居住費+60円/日で+約2万2,000円、合計で年間約12万円の増。介護一時金200万円があれば、追加負担を3年以上吸収し、夫の在宅生活費にも余裕を持たせられます。実際の金額は施設や所得区分で変わるため、個別試算が前提です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
数字で不足額が見えれば、保険料への納得感が高まり、無理なく続けられます。

次に取るべき3ステップ

まず、対象施設・居室かを確認し、年間の増額を家計簿に反映します。次に、貯蓄と公的介護保険で賄いきれない不足額を算定し、現金クッションの方法(貯蓄・保険・投資の組み合わせ)を検討します。最後に、複数商品の比較と家計全体のバランスを中立のFPと点検し、30〜60分で大枠の“自分専用プラン”を固めるのが効率的です。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    2025年8月から多床室で月約8,000円の実質負担が発生し、対象は推計約8,000人
  • 2
    補足給付の第1〜3段階は+260円/日による自己負担は増えない(外泊日を除く)
  • 3
    2024年8月の居住費+60円/日と合わせ、年間約12万円増の目安を家計に反映
  • 4
    介護一時金付き終身保険で“急場資金”を確保し、給付要件や返戻金の推移を比較
  • 5
    中立FPのオンライン相談で、施設費と家計の両立プランを短時間で設計

ぜひ無料オンライン相談を

今回の制度変更で増える自己負担を、家計に無理なく吸収する道筋を一緒に作りましょう。FP相談なら、対象可否の確認から年間増額のシミュレーション、補足給付の該当チェック、介護一時金付き終身保険や貯蓄・NISAの組み合わせまで中立に比較。オンラインなら時間と場所の制約がなく、相談は無料。まずはLINEで日程を押さえて、最短30分で“今できる最善策”を言語化しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険 診断給付金2回目|待機・条件早見表(個別相談可)

がん保険の診断給付金は2回目条件で可否が分かれます。待機1年/2年、入院要件の有無、上皮内の扱い、回数・金額の変化をタイプ別に整理し、実務の注意点と税の扱いを一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

【2025年9月更新】生命保険金の受取手順|口座凍結と葬儀費用の備え|3ステップ

口座凍結でも慌てない3ステップ。契約照会制度の最新料改定、相続預貯金の仮払い150万円、法定相続情報番号、非課税枠と申告10か月を一次情報リンクで整理。葬儀費用の当座資金も確保。

【2025年9月更新】生命保険受取人は未成年可|手続き|管理|税の基準(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険受取人は未成年可|手続き|管理|税の基準(個別相談可)

未成年を受取人に指定可能。親権者・未成年後見人の請求手順、口座の選び方、受取人固有財産と非課税枠、18歳基準の未成年者控除、年金形式の課税、保険信託や法定相続情報一覧図まで実務を最新リンクで解説。

【2025年9月更新】ワイド団信の判断基準|上乗せ相場|通過ライン|準備書類

【2025年9月更新】ワイド団信の判断基準|上乗せ相場|通過ライン|準備書類

ワイド団信の最新相場は上乗せ+0.3%が中心。通過ライン(高血圧・糖尿病・SAS・メンタルの目安)と準備書類、申込みの順番、フラット35や団信なし+生命保険の代替策、法的注意点まで一次情報リンク付きで実務解説。

【2025年9月更新】終身保険70代の加入判断|非課税枠と1.75%時代の基準

【2025年9月更新】終身保険70代の加入判断|非課税枠と1.75%時代の基準

予定利率1.75%時代の70代の終身保険を実務で判断。相続の非課税枠、一時所得の計算、乗換え手順、契約者貸付や公的医療費の上限、クーリング・オフまで一次情報で総点検。

【2025年9月更新】医療保険の要否|付加給付縮小時代の判断チェック(個別相談可)

【2025年9月更新】医療保険の要否|付加給付縮小時代の判断チェック(個別相談可)

付加給付の縮小・廃止が広がる2025年。高額療養費の“上限”の正しい読み方と自費の実額、最小限の医療保険の組み方を一次情報リンク付きで整理。今日からの3手順も提示。