ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年8月更新】遺族年金の最新ポイント|事実婚の備え設計

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年8月18日
  • 2028年施行や有期加算1.3倍の正式反映
  • 事実婚での遺族年金請求手順・必要書類の具体化
  • 2026年分のみの控除拡充の適用整理と注意喚起
【2025年8月更新】遺族年金の最新ポイント|事実婚の備え設計
遺族年金
事実婚
収入保障保険
終身保険
年金改正2028
生命保険料控除
オンラインFP相談

入籍できないパートナーに“もしも”が起きたら

2025年6月に改正法が成立し、遺族厚生年金は見直しが決まりました。厚労省の公表によると施行は2028年4月予定で、子のいない配偶者への給付は原則5年間の有期給付(約1.3倍の加算つき)となり、その後も所得が一定以下などであれば継続給付が可能になります。すでに受給している方や、18歳到達年度末までの子がいる期間は影響がありません。事実婚(内縁)でも請求は可能ですが、認定は法的婚姻より不確実。生活再建に5年では足りない世帯も多く、民間の備えを早めに整えておくほど安心です。
・制度の全体像:(遺族厚生年金の見直しについて) ・施行や継続給付の基準、子の加算増額などの詳細は上記リンクがわかりやすいです。

2028年施行の見直しで押さえる4点

  • 1
    子のいない配偶者は男女とも原則5年の有期給付に統一。5年分は概ね現行の約1.3倍に増額
  • 2
    5年終了後も、障害状態や就労収入が低い場合は“継続給付”で受給可(単身は月約10万円以下で全額支給目安)
  • 3
    18歳年度末までの子がいる間の給付は従来どおりで影響なし。子の加算は年約28万円へ増額
  • 4
    施行は2028年4月予定。女性は40歳未満など条件付きで段階的に適用。既受給者は影響なし

事実婚でも遺族年金は請求できる?必要な証拠づくり

日本の年金制度では、**事実婚(内縁)**でも配偶者と認められれば受給できます。ポイントは日常の共同生活と経済的な結びつきが継続しているかの証拠です。住民票の続柄「未届の妻(夫)」の記載、同一住所、公共料金の同一口座引落し、賃貸借契約・保険の受取人指定、親族・友人の証明書などを揃えます。生計維持・生計同一の認定基準や事実婚の扱いは、厚労省の基準に整理されています。(生計維持・生計同一関係の認定基準) を参考に、日頃から記録を残しておくと審査がスムーズです。

「本当に5年で終わるの? その後はどうなる?」

共働きで子どもはいません。5年で遺族年金が終わったら生活が不安です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
改正後は原則5年の有期給付ですが、所得水準が低いなど一定条件で“継続給付”もあります。とはいえ、生活維持には不足が出やすいので、5年分は収入保障保険で、以降は貯蓄・投資や終身保険で補う二段構えが現実的です。

平均受給額はいくら?数字でギャップを把握

厚労省の統計では、**遺族厚生年金の平均月額は約8.3万円(令和5年度・受給者ベース)**です。5年間でも総額は約500万円に届く程度。生前の世帯生活費の7〜8割を守るには不足しやすく、特に家賃やローン、老後資金を含めると私的備えの必要性は高まります。(厚生年金保険・国民年金事業の概況 令和5年度) の「受給者平均年金月額(遺族)」が参考になります。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
受け取れる期間が決まるからこそ、生命保険と資産形成で“続き”を自前で用意しておきたいです。

備えの考え方:『中期5年』と『長期・老後』を分ける

設計はシンプルに、①5年間の生活再建、②その後の長期・老後の2層で考えます。①は収入保障保険(定額給付型で5〜10年)で毎月の手取りギャップを埋める。②は終身保険や老後資金の積立(新NISA・iDeCo等)を組み合わせ、死亡保障と貯蓄性を両立。外貨建ての終身を使う場合は、為替・金利の変動で元本割れの可能性がある点も理解して選びましょう。なお、足元では一部の生命保険で予定利率の引上げの動きが広がっており、積立性商品の条件が改善する傾向があります(詳細は(2025年 保険モニタリングレポート)の記述を参照)。

保険設計の流れ(実務版)

  • 1
    家計・生活費と今後の収入見通し、年金見込みをFPがシミュレーション(ねんきん定期便やねんきんネットの試算を活用)
  • 2
    不足額に合わせて収入保障保険の給付額×期間を設定(5〜10年)
  • 3
    老後・相続の選択肢として終身保険や長期積立を組み合わせる
  • 4
    生命保険料控除は“おまけ”と捉えつつ最適化。超過分は新NISA・iDeCoで長期運用へ
  • 5
    事実婚の方は住民票の続柄や共同家計の証拠を整備し、請求時の不確実性を下げておく

必要保障額をザックリ出す3ステップ

  1. 現在の年間生活費×5年=短期必要額
  2. 65歳までの不足分=(年間生活費−本人手取り)×残年数
  3. 老後2人分のゆとり費用=年間60万円×想定余命
上記合計から、有期の遺族厚生年金5年分(約500万円目安)+預貯金を差し引いた金額を保険で確保すると、過不足の少ない設計になりやすいです。

控除は“過大評価しない”が正解(2026年分の拡充に注意)

一部で広まった「生命保険料控除が恒久的に拡大」という情報は誤解です。2026年分所得税に限り、23歳未満の扶養親族がいる場合、一般生命保険料控除の上限が6万円に。合計上限は12万円のまま、時限的な扱いです。詳細は金融庁の資料((2025年 保険モニタリングレポート)内の解説)で方向性が確認できます。控除は家計の“おまけ”。本質は保障内容と持続可能な保険料です。

オンラインFP相談で何を準備すれば?

保険と投資をまとめて相談したい。資料は最低限で済ませたいのですが?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
保険証券(写真でOK)、家計簿(または銀行アプリの入出金)、遺族年金の見込みが分かる資料(ねんきん定期便等)があれば十分。事前にAIチャットでヒアリング→有資格FPがZoomで設計案を提示、平均60分で全体像が掴めます。

モデルケース:30代・事実婚・共働き(子なし)

・年齢:35歳(年収500万円)×33歳(年収420万円) ・現預金:400万円 ・必要保障額試算:短期600万円/長期1,400万円/老後2,000万円
【設計例】 収入保障保険:月15万円×10年=保険金総額1,800万円 終身保険(低解約返戻型):死亡1,000万円・払込満了後は解約返戻金を老後資金に
⇒5年以降の生活費ギャップと老後資金を合算でカバー。保険料合計が手取りの2%前後なら、家計の持続可能性と安心のバランスが取りやすいです。

事実婚の方が今からできる“審査リスク”対策

・住民票の続柄欄を「未届の妻(夫)」に変更 ・家賃・光熱費・通信費など、同一口座からの引落しを一本化 ・保険の受取人、勤務先の緊急連絡先、賃貸契約の同居人等を相互に指定 ・定期的に家計メモと写真・契約書類をまとめて保管
認定の考え方は厚労省の(生計維持・生計同一関係の認定基準)がガイドになります。日頃の整備が、万一の審査の不確実性を下げます。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    2028年4月施行予定の見直しで、子のいない配偶者は原則5年の有期給付に(約1.3倍の加算と継続給付の仕組みを理解)
  • 2
    事実婚でも請求可。住民票の続柄や共同家計の証憑を早めに整備して“認定の壁”に備える
  • 3
    不足分は収入保障保険+終身保険、さらに新NISA・iDeCoで“私的年金化”
  • 4
    生命保険料控除の拡充は2026年分のみ・対象限定。保障の中身を最優先に
  • 5
    迷ったらAI×FPのオンライン相談で、不足額と最適配分を60分で可視化

ぜひ無料オンライン相談を

見直し後の遺族年金は「いつ・誰に・いくら」が世帯ごとに大きく異なります。オンラインFP相談なら、AIの事前ヒアリングを基に有資格FPがZoomで不足額を試算し、収入保障保険・終身保険・新NISAなどを中立に比較。時間と場所に縛られず、無料で何度でも相談できます。ねんきん定期便と保険証券を手元に、まずはLINEで予約して具体的な金額と行動プランを確認しましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】がん保険と医療保険の違い|30代共働き使い分け早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】がん保険と医療保険の違い|30代共働き使い分け早見表(個別相談可)

2025年9月最新。がん保険と医療保険の違いを“支払条件と役割”で整理。子育て世帯・DINKSの使い分け早見、先進医療と高額療養費の正しい関係、見直し手順と家計比の目安まで一次情報付きで実践解説。

【2025年9月更新】医療費控除の計算|保険給付の差し引きとe-Tax順序(個別相談可)

【2025年9月更新】医療費控除の計算|保険給付の差し引きとe-Tax順序(個別相談可)

医療費控除の“差し引き”は対応関係が命。保険給付・高額療養費・出産一時金の扱いとe-Taxの入力順を2025年最新で解説。年またぎ・家族合算・5年の期限も整理。

【2025年9月更新】先進医療特約の判断基準|費用と対象早見表(個別相談可)

【2025年9月更新】先進医療特約の判断基準|費用と対象早見表(個別相談可)

2025年9月最新版。先進医療は77種類に、技術料は高額療養費の対象外。陽子線約288万円・重粒子線350万円の根拠、施設数26拠点、保険適用拡大や助成も踏まえ、特約の相場と選び方を実務で整理。

【2025年9月更新】生命保険 相続放棄Q&A|受取と非課税枠・手順(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険 相続放棄Q&A|受取と非課税枠・手順(個別相談可)

相続放棄と生命保険の関係を最新実務で整理。受取人固有財産の判例、非課税枠の数え方と放棄者適用外、退職金・遺族年金・未支給年金の税区分、家庭裁判所の手順まで一次情報リンク付きで解説。

【2025年9月更新】終身医療保険と定期の違い|30代子育ての保険料と更新基準

【2025年9月更新】終身医療保険と定期の違い|30代子育ての保険料と更新基準

終身医療保険と定期の違いを“保障期間・保険料推移・更新上限”で整理。30代子育ての現実解(入院一時金+日額)と家計比の上限設定、先進医療特約の要否まで、2025年9月の最新データで実務解説。

【2025年9月更新】生命保険 破綻時の保障|補償90%の範囲と手続き早見(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険 破綻時の保障|補償90%の範囲と手続き早見(個別相談可)

生保破綻時も契約は原則継続。責任準備金の90%が基本、高予定利率契約は個別式で低下も。解約は一時凍結・早期解約控除に注意。請求・支払い・移転の流れと最新制度(国の特例支援〜2027年、ESR導入)を実務で整理。