育休給付“手取り10割”は28日だけ!産後パパの保障空白を保険とFP相談で埋める2025完全ガイド
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

育休給付金10割
産後パパ
就業不能保険
生命保険
オンラインFP相談
収入保障保険
新NISA
目次
産後パパの「収入ゼロ不安」は本当に解消した?
育休給付金“実質10割” のニュースを見て「うちはもう安心」と感じた方も多いかもしれません。
しかし実際には、手取りが満額に近づく期間は最大28日間だけ。その後は従来どおり67%→50%へと下がります。
さらに、ケガや病気で 働けなくなった場合 や 医療費がかさむ場合、最悪の万一が起きた場合など、産後パパには“保障の空白”が残っています。本記事では2025年改正の正しい理解と、生命保険+無料オンラインFP相談で空白をゼロにする実践ステップを解説します。
まず押さえる!2025年改正ポイント
- 1
- 229日目以降は従来どおり育休開始〜180日が67%、181日目以降は50%となる(給付は非課税・社会保険料免除のため手取りベースで約8割→6割)
- 3育児時短就業給付金も新設され、時短勤務で減った賃金の10%を補う仕組みが始まる(2025年4月〜)
- 4男性育休取得率は30.1%に上昇も、取得期間は“2週間未満”が約4割で短期派多数(イクメンプロジェクト調査)
- 5家計を守るには育休給付だけでなく、長期就業不能・医療・死亡リスクへの備えが不可欠
年収600万円パパの給付シミュレーション
年収600万円(手取り約470万円) の会社員が1年間育休を取る場合を試算します。
・月額賃金:50万円(賞与除く)
・28日間:給付80%→40万円 ★社会保険料ゼロで手取りは約40万円=“実質10割”
・29日〜180日:67%→約33.5万円(月平均)
・181日〜365日:50%→25万円(月平均)
→総受取額は約352万円にとどまり、育休前手取りとの差額は約118万円。このギャップに、就業不能や医療費・死亡リスクまで加わると家計は簡単に赤字化します。
保障空白① 就業不能リスクと長期収入途絶
就業不能保険 の支払い理由の約3割がメンタル疾患と言われる中、厚生労働省の調査では大企業で精神疾患による1か月以上の休職者割合は1.0%(HR pentest記事が引用した労働安全衛生調査)。
0%ではない以上、“長期離脱=無収入”の備えが必要です。育休給付が終わった後にうつ病などで復職できないケースは制度では補えません。
育休が終われば収入も戻るから大丈夫?
復職すれば給料が元に戻るので、保険は後回しでもいいですか?

休業明けに体調を崩して就業不能になると、会社員でも傷病手当金は1年半で終了します。その後も生活費を確保するには保険による月額補償が欠かせません。復職前の今こそ保険料が安く、審査も通りやすいタイミングです。
保障空白②③ 医療費高騰と万一時の家族生活費不足
公益財団法人生命保険文化センター調査によると、入院自己負担は1日平均約2万700円(メットライフ生命まとめ)。先進医療や差額ベッド代が加わるとさらに増えます。
また、簡易生命表(2023年)では30歳男性の10年間死亡確率は約0.55%(年死亡率0.055%を複利計算)(厚労省簡易生命表)。低く見えても“200人に1人”の確率。住宅ローンや教育費を抱える家庭では、死亡保障が不足すると残された家族の生活費が毎月10〜15万円足りなくなる試算も珍しくありません。

働いているときより時間的余裕がある育休期間に、家計リスクを洗い出して保険と資産運用をセットアップすると、その後10年分の安心が買えます。
生命保険で空白を埋める3つの柱
定期保険+収入保障保険+医療保険 の組み合わせが最もシンプルで費用対効果も高い組み立てです。
・死亡リスク:子どもが独立するまでの期間は定期保険で大きく、住宅ローン完済後は逓減でも可
・就業不能リスク:月15〜20万円を60歳まで補償する収入保障保険がコア
・医療リスク:日額5,000円+先進医療特約(2,000万円)が目安
保険料は30歳男性・非喫煙で月6,000〜9,000円程度が実勢相場。浮いた分は新NISA・iDeCoへ回して“守りと攻め”の両輪にします。
わが家にフィットさせる実践ステップ
- 1家計簿・給与明細・現在の保険証券を用意し、必要保障額をざっくり把握する
- 2無料オンラインFP相談で死亡・就業不能・医療の試算表を作成し、保険と新NISA・iDeCoのバランスを可視化する
- 3複数社の定期・収入保障・医療保険を比較し、支持率が高いプランを“申込前シミュレーション”で保険料確定
- 4LINEで面談日を予約し、告知条件や審査のハードルを確認して申し込む
- 5契約後は年1回FPと面談し、昇給・子どもの進学・住宅購入などライフイベントごとに微調整する
ケーススタディ:年収600万円パパの最適設計
30歳・共働き・子1人(0歳)のケース。
・必要死亡保障:3,000万円(遺族年金等を差し引き)→10年定期保険 月保険料2,100円
・就業不能保障:月18万円を60歳まで→収入保障保険(免責60日) 月保険料3,400円
・医療保障:日額5,000円+先進医療2,000万円→医療保険+特約 月保険料1,800円
・総保険料:月7,300円→育休中でも児童手当を充当すれば家計負担は実質±0円
・新NISA:月3万円の積立投資で実質利回り4%想定→18年で約880万円
この設計なら、保障と教育資金づくりの両立が可能です。
収入保障と就業不能保険、両方要りますか?
収入保障保険と就業不能保険は似ていますが、どちらか一方で十分では?

収入保障保険は死亡または高度障害が対象で、就業不能保険は病気・ケガで働けない場合に生存中も給付されます。万一と長期離脱は別リスクなので、両方そろえて初めて隙間が埋まります。
無料オンラインFP相談で“わが家専用プラン”を完成
オンラインFP相談 を活用すれば、子どもの昼寝時間などスキマ時間で設計を進められます。AIチャットで基本を把握し、国家資格FPがZoomで詳細を詰める二段構えなので初心者でも安心。
LINE登録でカフェギフトが当たるキャンペーン実施中
いまならLINEから相談予約すると、スタバ・タリーズ・コメダなどで使える「giftee Cafe Box」をはじめ選べるギフトが100種類以上。当選率は毎月50%超(過去3か月実績)。家計のチェックついでにカフェ代もゲットしてください!
まとめ:重要ポイント
- 1育休給付が手取り10割になるのは夫婦同時取得でも最大28日間だけで、その後は67%→50%へ下がる
- 2就業不能・医療・死亡リスクは公的制度だけでは不足し、保険での上乗せが必須
- 3定期保険+収入保障保険+医療保険の3本柱で月7,000円台からフルカバー可能
- 4新NISA・iDeCoを併用すれば保険料を抑えつつ資産形成も加速
- 5無料オンラインFP相談を使えば商品比較から申込までワンストップで完結
ぜひ無料オンライン相談を
育休給付ではカバーしきれない就業不能・医療・死亡リスクを、プロのFPがあなたの家計データを基に可視化し、最適な保険と新NISA・iDeCoの組み合わせを提案します。オンラインだから子育て中でも移動ゼロ、相談料はもちろん無料。複数社比較で“押し売りゼロ”の安心設計を今すぐ体験してください!
🎁今なら面談後アンケート回答でプレゼントも

関連記事一覧

予定利率2%時代の学資保険入り直し×FP相談完全ガイド
2025年の予定利率上昇で学資保険返戻率が120%超に回復へ。“入り直し”の損得比較から商品選び、家計相談・FP活用術まで最新情報で徹底解説。

予定利率2%時代の一時払い年金保険で年金+5万円!FP相談活用術
2025年予定利率1.0〜1.3%急上昇で注目の一時払い年金保険を、退職金運用・公的年金+5万円の狙い方・商品比較・FP相談の活用法まで徹底解説!

孤独死保険×終身保険で家も資産も守る!60代おひとりさまFP相談術
急増する孤独死・相続トラブルに備える60代おひとりさま必携ガイド。孤独死保険と終身保険の最新データと設計法を明快解説、無料オンラインFP相談の活用術も紹介。

私立中学“学費3倍”時代を勝ち抜く学資保険×FP相談術
私立中学の学費が公立の3倍時代へ。最新データで必要額と家計負担を試算し、学資保険×新NISA×FP相談による最強ハイブリッド戦略を実践的に解説します。チェックリスト付き。

退職金ギャップを埋める50代就職氷河期世代の生命保険見直し×FP相談術
就職氷河期世代の50代が直面する退職金・年金ギャップ問題を、最新の生命保険料ダウン&予定利率アップの波を活かして埋める実践ガイド。オンラインFP相談活用術も完全網羅。

標準利率0.4%時代の生命保険料ダウン完全ガイド―2025年見直し術と新NISA活用戦略
2025年の生命保険予定利率アップにより、終身・学資・個人年金で平均6〜12%の保険料ダウンが実現。買い時を逃さず家計&資産設計をオンラインFP相談で最適化しよう。