ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】就業不能保険の使い方:手取り減の埋め方3ステップ入門

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
この記事の最新の更新
最終改良: 2025年9月21日
  • 「待期」の用語統一と表記の正確化
  • 傷病手当金の算定における32万円上限の反映
  • 新助成30万円の要件と職場申請の実践例の追加
【2025年9月更新】就業不能保険の使い方:手取り減の埋め方3ステップ入門
更年期
就業不能保険
傷病手当金
女性活躍推進法
両立支援等助成金
家計シミュレーション

45〜54歳女性に広がる“働きにくさ”と家計不安

40・50代の正社員女性は約560万人。更年期症状に伴う生産性低下や離職の経済損失は年間1.9兆円に達する推計があります((更年期の仕事と健康に関する定量調査))。症状の個人差は大きく、波もあります。いざという時に収入が落ち込んでも生活を回せるよう、 更年期 と家計の備えを同時に設計しておくことが要です。この記事では、公的手当と民間の就業不能保障を“使う順番”で組み立て、実務の注意点まで具体的に示します。

2025年秋・働き方と更年期支援の最新トレンド

  • 1
    女性活躍推進法の有効期限は2036年3月まで延長され、健康課題への配慮が基本原則に明記されました。
  • 2
    従業員101人以上の企業で女性管理職比率の公表が義務化、男女間賃金差の公表義務も101〜300人規模へ拡大(施行は2026年4月1日)。
  • 3
    事業主健診の標準問診票に月経・更年期等の設問追加の方向性が示され、職場での支援導線づくりが前進しています。
  • 4
    中小企業向け「不妊・月経・更年期」支援の新助成が始まり、各5日(回)利用で各30万円の支給が可能になりました。
  • 5
    特別休暇やテレワーク等の整備は拡大中ですが、“更年期休暇”自体の一律義務化は行われていません。

公的手当の“穴”を知る:傷病手当金の基本と落とし穴

会社員が病気やけがで働けないときは、健康保険から 傷病手当金 が支給されます。原則は「待期3日」を経て4日目以降、日額は「支給開始日前12カ月の標準報酬月額の平均÷30×2/3」。支給期間は通算1年6カ月です。有給や給与支払いがあると調整・不支給になる場合があります((傷病手当金 | こんな時に健保))。 さらに、支給開始日前の加入期間が12カ月に満たない場合の“平均額の上限”は、2025年4月1日以降の支給開始分で「32万円」と明示されています(従来は30万円)。ボーナス月後の加入や転職直後は想定より給付が少なくなることがあるため、標準報酬と在籍期間を必ず確認しましょう。フリーランスは原則対象外(自治体の独自制度を除く)です。

有給や時短だと傷病手当金はどうなる?

更年期の不調で数週間休むかもしれません。有給や時短にすると傷病手当金はもらえますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
「待期3日」をどう作るかと支給調整が要点です。有給消化中や給与支払いがある期間は不支給(または差額調整)になります。医師の意見と勤務実態を踏まえ、会社と段取りを事前に確認しましょう。日額目安は標準報酬の平均÷30×2/3、支給は通算1年6カ月までが基本です。

民間で埋める:精神・婦人科疾患OKと免責の見極め

見落としがちなのが民間保険の支払条件です。 就業不能保険 は商品により、精神疾患(うつ・適応障害等)や婦人科疾患の対象・上限・支払回数が異なります。比較時は「精神・神経・婦人科の給付可否」「免責期間(14日・60日・180日など)」「支払期間・上限・再発時の扱い」「健康体・ノンスモーカー割引の有無」を最低限チェックしましょう。加入や保険金等の支払には所定の制限があります。詳細は各社の約款・パンフレットをご確認ください。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
会社制度→公的手当→民間保険の順で“使える順番”を紙に落とせば、体調が崩れても慌てません。家族とも共有しておくと安心です。

職場の整備はどこまで進んだ? 現場のリアル

国の重点方針では、 女性活躍推進法 の延長と情報公表の強化に加え、女性の健康課題に配慮した職場整備、特別休暇、柔軟な働き方の推進が示されています((女性活躍・男女共同参画の重点方針 2025))。一方、上司・同僚の理解不足が相談の壁になる調査結果もあります。評価の透明化やピアサポート、在宅勤務・時差出勤など、現場の実装度を就業規則と人事に確認しておきましょう。

家計影響の見える化:わが家版“収入ダウン耐性”

収入が何割減ると赤字に転じるか、住宅ローン・教育費・固定費を並べて簡易に計算してみましょう。例えば「年収400万円の共働き」で、公的手当後に月9万円前後不足が出やすいケースなら、就業不能保険の月10万円給付で黒字維持、といった具合です。前提(標準報酬、住宅費、子の年齢など)次第で結果は大きく変わるため、“わが家の数字”で再試算してください。

今日からできる3ステップとチェック項目

  • 1
    就業規則で病気休暇・時短・在宅勤務の要件と申請窓口を確認し、医師の意見書の要否も把握します。
  • 2
    健康保険の標準報酬月額と有給残、家計アプリの固定費を洗い出し、休業1〜3カ月の赤字幅を試算します。
  • 3
    就業不能保険の見積比較とFP相談を同時に進め、必要給付額・免責期間・給付期間を家計耐性と照合します。
  • 4
    会社に新助成の適用可否(不妊・月経・更年期、各30万円)と社内申請フローがあるかを確認します。

新助成30万円をどう使う? 実務の進め方

2025年度から中小企業向けに「不妊治療」「月経」「更年期」それぞれで5日(回)利用を要件に30万円の助成が受けられます((2025年度 両立支援等助成金のご案内))。制度設計は就業規則の整備と相談窓口の明確化が要点。人事に「対象制度の定義(休暇・時差出勤・短時間勤務・在宅等)」「申請様式」「賃金取り扱い」を確認し、部署内の運用ルール(業務引継ぎ・温度調整・遠隔会議など)も合わせて整備するとスムーズです。

“更年期休暇”は法律で義務なの?

ニュースで“更年期休暇”を見ました。企業は必ず用意しないといけないのですか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
一律の法的義務ではありません。国は健康課題への配慮や特別休暇・柔軟な働き方の導入を促進し、情報公表も強化しています。自社の制度は就業規則と人事に確認し、使える選択肢を増やすのが実務的です。

FPと作る“使う順番”設計:3つの観点

実務では、1)会社制度(特別休暇・在宅・時短)を最大限活用、2)健康保険の手当(待期・調整に注意)と支給時期の把握、3)不足分を民間保険で補う、の順で設計します。 オンラインFP相談 では、免責(14・60・180日等)、月額(10万・15万・20万円等)、給付期間(1年・2年・65歳まで等)を家計耐性と照合して具体化。最短30分で5社以上の条件比較や加入前スクリーニングも可能です。

“受診が後回し”になりがちな実態も知る

厚労省の全国調査では、更年期症状を自覚しても「受診していない」人が40〜50代女性で約8割という結果でした((更年期症状・障害に関する意識調査(結果概要)))。痛みや不調を我慢しすぎず、セルフチェックと専門医への早めの相談が就業継続の近道です。職場の相談窓口や産業医、地域の婦人科も活用しましょう。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
制度は着実に前進していますが、家計とキャリアの設計は人それぞれです。自分の数字で“すき間”を埋める設計が最短ルートです。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    手取り減は残るため、公的手当と就業不能保障の“使う順番”設計が有効
  • 2
    傷病手当金は待期・支給調整と12カ月未満の32万円上限に注意
  • 3
    就業不能保険は精神・婦人科の対象可否、免責、上限・回数を比較
  • 4
    職場制度と新助成を実装し、相談ルートと段取りを先に決める
  • 5
    家計の赤字幅を“わが家の数字”で試算し、必要給付を具体化

ぜひ無料オンライン相談を

更年期に伴う一時的な就労不能に備えるには、会社制度・公的手当・民間保険を“使う順番”で組み合わせるのが近道です。オンラインなら通勤や家事の合間でも参加でき、無料で家計と保障の棚卸しが可能。中立的な立場で複数社の条件を比較し、必要な給付額・免責・期間をあなたの家計耐性に合わせて具体化します。次はLINEで日時を選ぶだけ。いまの制度と家計で“どこにすき間があるか”を一緒に埋めましょう。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

【2025年10月更新】生命保険 新婚20代の必要保障額|3ステップ最短試算

新婚20代の死亡保障は“最低限”で十分。生活費・公的保障(遺族厚生年金5年有期)・葬儀費用をもとに、必要保障額を3ステップで最短試算。共働きは300万円前後、片働きは500万〜1,000万円の目安を事例で提示。

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

【2025年10月更新】付加年金とiDeCoの違い|自営業の併用順と上限早見表

自営業向けに付加年金とiDeCoを最短設計。付加400円の上乗せ、iDeCo上限6万8,000円、付加加入時のiDeCo上限6万7,000円、基金併用の合算ルール、2027年予定の拡大まで一次リンクで整理。

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

【2025年10月更新】がん保険 40代女性|一時金と通院の目安(個別相談可)

40代女性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金は100万円前後、通院は日額5千〜1万円または月10万円が目安。上皮内新生物の割合・年1回無制限・先進医療費まで一次リンク付きで解説。

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

【2025年10月更新】医療保険 入院限度日数の基準|60日・120日・無制限(相談可)

平均在院日数25.6日や食事療養費510円/食の最新データと、高額療養費の動向を踏まえ、60日・120日・無制限の選び方を実務で整理。約款の再入院判定や通算の落とし穴も解説。

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

【2025年10月更新】がん保険 上皮内新生物の扱い:給付割合と対象範囲の見分け方

がん保険の上皮内新生物は商品で扱いが異なります。診断給付金の100%・50%・10%・対象外の見分け方、CISと高度異形成の線引き、約款確認と乗り換えの段取り、公的制度改定まで最新化。

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

【2025年10月更新】がん保険 30代男性見直し|一時金・通院の設計基準と目安

30代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金100〜200万円、通院は日額5千円や治療月10万円の二段構え。先進医療の費用や患者申出療養の制度も一次リンクで確認し、既契約の見直しと保険料相場の注意点まで実務的に解説。