【2025年8月更新】生命保険料控除の最新ポイント|上限・対象・年末調整の手順
更新:

執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

生命保険料控除
年末調整
控除上限
個人年金保険料控除
介護医療保険料控除
マイナポータル
還付申告
はじめに:今年の“得する・損しない”更新点を3分で把握
生命保険料控除は、毎年の年末調整・確定申告で家計に効くベースの制度です。2025年は、2026年分(令和8年分)限定で子育て世帯の一般枠が拡充される見込みなど、実務に直結する更新が出ています。本稿は、上限・対象・手順を最新ルールに沿って整理し、家計で“取り逃しゼロ”にする実践情報をまとめました。各所に一次情報リンクを配し、迷いやすい新旧契約の計算や受取人要件、電子化の段取りまで具体的に案内します。
まず押さえる最新アップデート
- 12026年分(令和8年分)限定で、扶養親族に23歳未満の子がいると一般生命保険料控除(新契約分)の所得税上限が6万円に拡大予定(現行4万円)。政府の大綱に明記されています((令和7年度税制改正の大綱の概要))。
- 23区分合計の所得税上限12万円(新制度)は据え置き。住民税は各区分2.8万円・合計7万円の枠が従来どおりで、当該拡充は現時点で住民税には波及していません((個人住民税|暮らしと税金))。
- 3受取人要件・対象契約の範囲は従来と同じ。短期の貯蓄性契約や海外で締結した保険、傷害保険などは対象外です((No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等))。
- 4年末調整はマイナポータル連携で控除証明書(XML)を一括取込可能。対応会社・金融機関が拡大しています((マイナポータルと連携した年末調整手続))。
- 5申告漏れは5年さかのぼって還付可能。気づいたら早めに手続きを((No.2030 還付申告))。
2026年分限定の一般枠6万円(子育て世帯)の中身
2026年分(令和8年分)の所得税では、23歳未満の扶養親族がいる世帯に限り、新契約の「一般生命保険料控除」の上限が一時的に6万円へ拡大される見込みです((令和7年度税制改正の大綱の概要))。対象はその年の控除判定時に23歳未満の扶養親族がいる居住者。時限措置(1年)で、ほかの制度要件や控除の仕組みは従来どおりです。なお、3区分合計の所得税上限12万円は据え置きのため、全体の枠超えはできません。住民税の各区分上限(2.8万円)・合計(7万円)も現時点で変更は示されていません((個人住民税|暮らしと税金))。
恒久化の検討動向と今取るべき準備
拡充は2026年分の時限措置です。今後の恒久化可否は与党税調や政府方針次第で流動的。とはいえ、年内に見直すべき実務は明確です。扶養の判定・受取人の設定・負担者の配分を家族でそろえ、控除証明書の受け取り方法(紙・電子)を早めに決めておくこと。マイナポータル連携を使う場合は、マイナンバーカードとパスワード、家族分の代理人登録の準備を前倒しで整えておくと、年末の入力時間を大きく短縮できます((マイナポータルと連携した年末調整手続))。
生命保険料控除の“3区分”の枠と対象
制度の骨格は、一般・介護医療・個人年金の3区分でそれぞれ別枠。新契約は各区分の所得税上限4万円(住民税2.8万円)、3区分合計の所得税上限12万円(住民税7万円)が基本です。対象となる契約・適格条件は国税庁の整理が最も信頼できます。年金は“税制適格”であること(受取人・払込10年以上・受取60歳以降の10年以上定期または終身など)が前提で、適格外の年金は一般枠扱いになります((No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等))。
どの契約がどの区分?“適格年金”って何ですか?
入院特約付きの定期保険は、どの枠に書けばいいですか?個人年金の“適格”って何が違うのでしょう。

主契約の定期は一般枠、入院特約の保険料は介護医療枠に分かれます。控除証明書に区分ごとの金額が記載されるので、そのとおり転記すればOKです。個人年金は“受取人=契約者本人か配偶者”“被保険者=年金受取人”“払込10年以上”“受取は60歳以降10年以上(または終身)”などの条件を満たすと“適格”となり、個人年金枠で申告できます。条件を外れると一般枠扱いです((No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等))。
旧契約と新契約の違いと計算ステップ
2011年以前の旧契約と新契約が併存する人は、区分ごとに両方の控除額を計算し、有利判定をします。一般・個人年金では「新旧合算で上限4万円」か「旧のみで上限5万円」か、結果の大きい方を選べます。国税庁の質疑事例でも、旧だけの適用で5万円を取る方が有利な典型例が示されています((旧生命保険料と新生命保険料の支払がある場合の生命保険料控除額))。住民税は各区分2.8万円(新)/3.5万円(旧)など別計算ですが、合計上限は7万円です((個人住民税|暮らしと税金))。
控除額と実際の減税額は違う:効果は“税率”で決まる
誤解しやすい要点が、控除=税金の戻りではないことです。実際の減税は、控除額にその人の税率を掛けた値(所得税・住民税にそれぞれ適用)で決まります。つまり、控除額×税率が減税額の目安。例えば所得税率10%なら、所得税の控除12万円フルでも減税は1.2万円に過ぎません(住民税は上限7万円×10%で0.7万円)。「控除があるから得」ではなく、家計全体の必要保障や将来の積立と合わせて判断しましょう。
対象・非対象の見極めと“受取人要件”の実務
控除適用には“契約の種類と受取人”が重要です。非対象の典型は、保険期間5年未満の貯蓄性契約、国外で締結した保険、傷害保険(災害割増・傷害特約の保険料)など。一方、適用の大前提が受取人要件で、「保険金等の受取人のすべてが、保険料の払込者本人または配偶者・親族」であること。誰が契約者かは問いません。離婚等で年の一部期間に受取人が親族でなくなった場合、その期間の保険料は対象外になる、という実務上の落とし穴も国税庁が明確に示しています((No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等)、(No.1140 生命保険料控除))。
年末調整・確定申告の段取り(時期と提出物)
- 110〜11月:保険会社から控除証明書(紙・電子)が届く。未着・紛失は再発行依頼を。証明書の区分・金額を確認((No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等))。
- 211〜12月上旬:勤務先に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出。紙の証明書添付が基本だが、会社が対応していれば電子提出・マイナポータル連携が可能((マイナポータルと連携した年末調整手続))。
- 3自分で確定申告する場合:e-Taxで証明書データ(XML)取込・入力が可能。紙提出は証明書添付または提示が必要(国税庁の各手引に準拠)。
- 4申告漏れに気づいたら:翌年1月以降、5年以内なら還付申告で取り戻せます。既に申告済みで少なく申告した場合は更正の請求(5年以内)も検討((No.2030 還付申告))。
マイナポータル連携・XML取込での時短ポイント
年末調整の電子化では、生命保険料控除証明書・地震保険・年金・小規模企業共済(iDeCoを含む一部)・住宅ローン残高証明などをマイナポータル連携で一括取得し、申告書に自動入力できます。準備物は、マイナンバーカードと各種パスワード、読取対応スマホ(またはICカードリーダ)、そして必要に応じた“家族分の代理人登録”。対応する発行主体の一覧や取得開始時期は、国税庁の案内で確認しましょう((マイナポータルと連携した年末調整手続))。
申告漏れの救済(還付申告・更正の請求)の進め方
控除証明書の未提出や転記ミスに気づいたら、あきらめずに手続きしましょう。確定申告が不要な人でも、源泉徴収され過ぎた所得税は、翌年1月から5年間の還付申告で返してもらえます。既に申告したが控除を少なく申告してしまった場合は、提出日から5年以内に“更正の請求”で修正が可能です((No.2030 還付申告))。証明書は再発行できるので、保険会社の窓口へ。
子育て世帯・共働きの“最適配分”のコツ
子育て特例の年(2026年分)は、一般枠の上限6万円(所得税)が狙える世帯では、控除効果を高い税率で享受できるよう“誰が保険料を払うか”を見直す好機です。実務上は、所得税率の高い方が負担者になるのがセオリー(受取人要件の充足が大前提)。例えば上限+2万円分の拡充は、税率20%の人なら所得税だけで+4,000円の減税効果に。とはいえ、控除のために不要な保障へ入るのは本末転倒。必要保障額・既存の3区分の埋まり具合・住民税枠の残りも併せてチェックしましょう。受取人や名義の付け替え時は、受取人要件を崩さないよう注意((No.1140 生命保険料控除))。

控除枠を埋めること自体が目的化すると、家計全体の最適解から外れます。まずは必要保障と将来設計、控除は最後に“乗せる”。この順番が結果的にいちばん得を生みます。
困ったらプロに確認:書き分け・名義・有利判定の最短ルート
書類の“書き分け”や、新旧併存の有利判定、夫婦どちらが負担者になるべきかは、世帯の所得・既契約・今後の加入計画で答えが変わります。迷ったら、控除証明書と家計の数字を手元に置き、オンラインで中立のFPに相談を。最短で“取り逃しゼロ”と“ムダのない保障”を同時に実現できます。
まとめ:重要ポイント
- 12026年分のみ一般枠が一時的に6万円へ拡充(所得税)。3区分合計の12万円上限は据え置き。
- 2住民税の上限は各区分2.8万円・合計7万円。現時点で子育て特例の波及はなし。
- 3対象契約・受取人要件・非対象の線引きを国税庁ページで確認し、離婚・名義変更時の扱いに注意。
- 4新旧併存は“旧のみ5万円vs新旧合算4万円”の有利判定が鍵。年末はマイナポータルで時短。
- 5申告漏れは5年以内に還付・更正で救済。夫婦の負担者配分は“税率の高い方”が基本。
ぜひ無料オンライン相談を
本記事で整理した控除の最新ルールや有利判定は、世帯の所得・契約構成で最適解が変わります。無料オンラインFP相談なら、証明書と家計の数字をもとに、負担者の配分、受取人の整え方、新旧の有利判定、電子化の段取りまで一緒に最短設計。時間と場所の制約なく、完全無料・中立比較で“取り逃しゼロ”と“ムダのない保障”を同時に実現できます。次は、控除証明書を手元に準備して、5分だけ相談予約を。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年8月更新】学資保険と終身保険の違い|30代子育ての使い分け早見表
2025年8月最新版。高校授業料の臨時支援や児童手当拡充、新NISAの最新データを踏まえ、学資保険と終身保険の使い分けを早見表で整理。返戻・税金・解約回避の実務まで網羅。

【2025年8月更新】生命保険 付帯サービス活用術|無料特典で家計と医療を底上げ
生命保険の付帯サービスを2025年8月版で整理。24時間健康相談・オンライン診療・セカンドオピニオン・介護支援・検診優待の使い方と無料/実費の境界、家族の利用範囲、最新制度の注意点まで実践的に解説。

【2025年8月更新】生命保険の要否と判断基準|50代独身男性の適正額早見表
50代独身男性の生命保険は最小限で十分。2028年の遺族厚生年金見直し、傷病手当金、高額療養費・先進医療の実額を一次情報で整理し、ケース別の適正額早見表と見直し手順を提示。

【2025年8月更新】生命保険の必要保障額早見表|共働き子ありの決め方と目安
共働き子ありの必要保障額を、2028年遺族年金見直し・ペアローン団信・学習費2024の一次情報で再計算。年収×子の年齢×住居別の目安帯と3ステップ試算、定期×収入保障の役割分担まで実践解説。

【2025年8月更新】団体保険は退職で切れる?空白リスクと個人保険の埋め方|3手順
退職で団体保険は原則失効。無保険期間ゼロの3手順(公的医療保険の選択/個人保険準備/期限対応)を一次情報リンク付きで解説。任意継続20日・国保14日・扶養基準と失業者軽減も2025年最新。

【2025年8月更新】死亡保険金は一時金か年金か|税と手取りの判断(個別相談可)
死亡保険金は一括と分割で税も手取りも変わる。相続税の非課税枠、年金受給権の評価、初年度非課税と10.21%源泉、国保料への影響まで2025年最新の国税庁リンクで整理。