ほけんのAI Logo保険相談の掟

【2025年9月更新】生命保険見直し|在職老齢年金62万円時代の60代再雇用基準

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
【2025年9月更新】生命保険見直し|在職老齢年金62万円時代の60代再雇用基準
生命保険見直し
在職老齢年金 62万円
60代 再雇用
収入保障保険 見直し
終身保険 見直し
高年齢雇用継続給付
社会保険 週20時間

導入:62万円時代に“働き方×保険”を同時設計

2026年4月から 在職老齢年金 62万円 の基準が始まります。賃金と年金の合計で月62万円まではカットがかかりにくくなるため、60代の再雇用は「時給・週日数・賞与の設計」で手取りが変わります。同時に、高年齢雇用継続給付は2025年4月から上限10%に縮小。協会けんぽの介護保険料率は40〜64歳で全国一律1.59%です。この記事では、制度の最新ルールを一次資料に基づいて整理し、60代の働き方と生命保険の“老後版”見直し手順を実務目線でまとめます。

まず押さえる数字(最新ルールの要点)

  • 1
    在職老齢年金の支給停止基準は2026年4月から62万円(2024年度価格を起点、毎年度の賃金動向で改定)となります(厚労省の解説ページ参照)。
  • 2
    支給停止判定は月の賃金(標準報酬月額)に賞与の1/12を足し、これに老齢厚生年金の月額を合算した数値で行われます(日本年金機構のリーフレットの式に基づく)。
  • 3
    高年齢雇用継続給付の上限は2025年4月以降、賃金の10%に縮小(60歳到達が2025年4月以降の方)。同給付受給時は老齢厚生年金が最大標準報酬月額の4%分、追加で支給停止されます。
  • 4
    協会けんぽの2025年度(令和7年度)健康保険料は都道府県別、介護保険料率は40〜64歳で1.59%(全国一律)です。
  • 5
    短時間労働者の社会保険は「週20時間以上」での適用拡大が段階進行。賃金要件(8.8万円)は公布後3年以内の撤廃予定、企業規模要件は2035年までに段階撤廃のスケジュールです。

何が変わる?適用開始時期と対象の全体像

厚生労働省は、在職老齢年金の支給停止基準額を2026年4月から「月62万円(2024年度価格)」に引上げると公表しています。現行の基準額は毎年度の賃金水準に応じて見直され、2024年度は50万円でした。改正の趣旨と例示は、厚労省の解説ページ (在職老齢年金制度の見直しについて) に整理されています。

基準額の仕組みと賞与・標準報酬の扱い

支給停止の判定は「基本月額(老齢厚生年金の月額)+ 総報酬月額相当額(賞与1/12を含む) 」の合計で行います。計算式・事例は日本年金機構のリーフレット (在職老齢年金の支給停止の仕組み) に具体的な数式と図で掲載されています。老齢基礎年金は支給停止の対象外である点も重要です。

62万円は“総支給”か“手取り”か?ボーナスは?

62万円って手取りの話ですか?ボーナスの多い年は損しませんか。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
判定は手取りではなく“総報酬”です。毎月の標準報酬月額に、直近1年の賞与の標準賞与額の1/12を加えた値に、年金の月額を足して基準と比較します。ボーナスが多い年はこの1/12分が月額に上乗せされるため、基準をまたぎやすくなります。年間で平準化される仕組みなので、給与や賞与の設計で調整していくのが現実的です。

60代再雇用の働き方設計:週日数・時給と“社保ライン”

手取りを左右する分岐は「週20時間の社会保険加入」と「支給停止基準の越え方」です。短時間労働者の社会保険は、週20時間以上で加入対象(段階拡大中)。賃金要件(8.8万円=約106万円/年)の撤廃や企業規模要件の段階撤廃も予定されています。詳しくは厚労省のページ (社会保険の加入対象の拡大について) を確認しましょう。40〜64歳は介護保険料(1.59%)も上乗せされます。協会けんぽの2025年度特設ページ (令和7年度保険料率のお知らせ) で自分の保険料率も一度チェックを。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
時給や週日数だけでなく、賞与の入れ方、在職老齢年金、そして社会保険料まで一体で見ると、ムダな“働き損”を減らせます。数式に落とすと景色が一気にクリアになります。

高年齢雇用継続給付の最新動向と年金調整

2025年4月から高年齢雇用継続給付の上限は賃金の10%に縮小(60歳到達が2025年4月以降の方)。厚労省の案内 (令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します) のとおりです。同給付を受けると、老齢厚生年金は標準報酬月額の最大4%分、追加で支給停止(日本年金機構リーフレットの“高年齢雇用継続給付受給時の年金調整”参照)。給付と在老の“二重調整”を見落とさない設計が肝心です。

在職期の生命保険見直し:必要保障額を“老後版”に再計算

60代の必要保障額は「家計の固定費(住居・医療)」「配偶者の生活費」「葬送・相続の最低額」に圧縮し、子育て期の教育費や大きな住宅ローンがない前提で縮小できます。団体保険の終了時期が近い方は、失効前に個人保険で“空白ゼロ”に。設計は、万一の一時金(終身・葬送費)+月々の生活費補填(収入保障の短期版)+就業不能のつなぎ(傷病手当金の対象外期間)を重ね、保険料は手取りの範囲に収めます。ここでの前提は、在職老齢年金の減額や社会保険料の増減を織り込んだ“手取りベース”での再計算です。

終身×定期×収入保障の配分モデル(60代・再雇用)

  • 1
    終身保険は葬送・相続の“固定費”に限定し、解約不要で持ち切れる範囲に抑えます(例:200〜300万円)。
  • 2
    定期(または逓減)は住宅ローン残や配偶者の年金開始までの“期間限定リスク”にのみ充てます。
  • 3
    収入保障は満了を70〜75歳の就労イメージに合わせ、最低支払保証2年を確保しつつ月額を小さめに設定します。
  • 4
    がん・三大疾病の一時金は“高額療養費の自己負担+雑費(差額ベッドや交通等)”を念頭に50〜100万円の単発で検討します。
  • 5
    高年齢雇用継続給付や在職老齢で年金が減る期間は“保険で借りない”。保険料は“社保・税を引いた手取り”の3〜5%以内に。

65歳以降:年金・医療・介護と特約の最小構成

65歳以降は在職老齢年金の基準を踏まえつつ、繰下げ(最大75歳)や在職定時改定の選択が論点になります。医療は高額療養費を前提に「入院一時金+通院の実費に近い給付」を最小構成で。介護は公的保険の自己負担と施設費の上限を把握し、特約の重複を避けつつ“現金バッファ”を厚めに持つのが現実解です。

ケース別シミュレーションの考え方(数字の置き方)

夫65・妻60の共働き世帯では、夫の厚生年金+妻の給与+妻の遺族給付の想定で“基準62万円”に触れない賃金配分を検討。住宅ローン残ありなら、残債と繰上げ返済余力を見て定期か収入保障で“期間限定”にカバー。単身・持ち家なしの場合は、終身200万円前後+医療の最小構成+就業不能の短期カバーを軸に、家賃・医療自己負担を中心に“キャッシュで守る”配分に寄せます。数値は在職老齢の試算式、社会保険料、税を入れた“手取りキャッシュフロー”で裏取りするのがコツです。

実践:棚卸しと段取り(乗り換え・減額・払済の順番)

まず給与明細・賞与・年金見込み(ねんきん定期便等)・社会保険料の源データを一式そろえ、在職老齢の判定額を算出。続いて保険証券を横並びにし、保障の重複と空白を可視化。乗り換えは“健康告知クリア→新契約成立→旧契約の減額・解約”の順で二重空白を避けます。返戻金の課税や払済化の下限、指定代理請求の確認もこのタイミングで。

誤解しがちな論点Q&A(ピンポイント)

60〜64歳の“28万円基準”はまだ残っていますか?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
2022年4月から、60〜64歳の在職老齢年金は65歳以上と同じ計算枠組みに統一されました。現行は“賃金+老齢厚生年金”の合計を毎年度の基準額と比較します。2026年4月からは、その基準額が62万円(2024年度価格)を起点に引き上がる予定です(厚労省資料で明示)。

ボーナスが多い年の対処と調整方法

在職老齢年金は賞与の標準賞与額を1/12で月額化して判定するため、ボーナスが多い年は“基準超え”になりやすくなります。対応は、突発的な超過を受容したうえで、翌期の労働時間や賞与配分をならす、あるいは現金バッファで一時的な年金減少に備えるのが現実的です。式と例は日本年金機構のリーフレット (在職老齢年金の支給停止の仕組み) で確認できます。

無料オンラインFP相談の使い方(ほけんのAI)

最短ルートは「AIで概算→FPで確定」。LINEで「ほけんのAI」を友だち追加し、給与・賞与・年金見込み・保険証券の写真を送ると、AIが初期整理。その内容をもとに有資格FPがオンライン通話で“62万円”と社会保険料を織り込んだ設計に落とし込みます。いまなら相談参加でカフェ系ギフトが選べるキャンペーンも実施中。サービスの流れや特典は公式ページをご確認ください。

関連制度の更新点(押さえるリンク集)

在職老齢の基準引上げの全体像と時期は厚労省の解説 (在職老齢年金制度の見直しについて) に一覧化。計算式・例題は日本年金機構の (在職老齢年金の支給停止の仕組み)。高年齢雇用継続給付の縮小は (令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します)。健康保険・介護保険料の確認は協会けんぽ (令和7年度保険料率のお知らせ)。短時間労働者の社保拡大は (社会保険の加入対象の拡大について) が最新です。

最後に:迷ったら“手取りキャッシュフロー”に戻る

設計の正解は家庭ごとに異なります。けれど、在職老齢の式と社会保険料を入れた“手取りキャッシュフロー”に戻り、空白と重複を消す手順は誰にでも共通です。数字で整えるほど、無理のない保険料と働き方が見えてきます。

まとめ:重要ポイント

  • 1
    在職老齢年金は2026年4月から“62万円”を起点に年金カットが緩和され、賞与1/12を含む総報酬+年金で判定します。
  • 2
    高年齢雇用継続給付は2025年4月から上限10%へ縮小、受給時は年金の追加支給停止(最大4%)も加味して設計します。
  • 3
    60代の生命保険は“老後版”の必要保障額へ圧縮し、終身×定期×収入保障を期間リスクに合わせてミニマム配分します。
  • 4
    社会保険の週20時間ラインと保険料(介護1.59%等)を織り込み、手取りキャッシュフローで働き方と保険を同時最適化します。

まずは“無料オンライン相談”で数字をそろえましょう

在職老齢年金の式(賃金+年金)と社会保険料まで入れた“手取り”で見直すと、働き方と生命保険の最適解がはっきりします。ほけんのAIなら、LINEで証券画像と収入・賞与・年金見込みを送るだけでAIが初期整理、有資格FPが中立に商品を横断比較。移動不要・全国対応・無料で、あなたの家計に合う現実的なプランに仕上げます。次の一歩は、LINEで相談予約を。

🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

カフェで相談する様子

関連記事一覧

【2025年9月更新】団信革命の落とし穴|金利上乗せと保障範囲の見極め|ペアローン対応

【2025年9月更新】団信革命の落とし穴|金利上乗せと保障範囲の見極め|ペアローン対応

団信の特約は“いつ支払われるか”で価値が激変。上乗せ相場と月額インパクト、がん90日待機や全疾病の除外、連生団信・フラット35−0.2%、年金受取時の税まで一次情報で整理します。

【2025年9月更新】死亡退職金の税金|非課税枠と出口設計早見表

【2025年9月更新】死亡退職金の税金|非課税枠と出口設計早見表

死亡退職金は相続税の「みなし相続財産」。500万円×法定相続人の非課税枠、死亡後3年ルール、弔慰金の上限、相続人以外の2割加算まで一次情報リンクで整理し、出口設計と実務手順を解説。

【2025年9月更新】生命保険の遺留分|対象基準と請求手順と判例整理(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険の遺留分|対象基準と請求手順と判例整理(個別相談可)

生命保険金は原則「受取人固有財産」で遺留分の対象外。ただし平成16年最高裁の枠組みで著しい不公平があれば算入の例外。請求の時効1年・手順・必要書類、2025年の判例傾向まで実務で使える道筋を提示。

【2025年9月更新】生命保険 受取人海外居住の税金|請求手順と判断早見表

【2025年9月更新】生命保険 受取人海外居住の税金|請求手順と判断早見表

海外居住の受取人が日本の生命保険金を受け取る際の税金と手続きを最新ルールで整理。相続税の非課税枠500万円×法定相続人、2割加算、納税管理人、在外署名証明、海外送金・CRS、米国Form3520まで実務で迷わない。

【2025年9月更新】子ども医療保険は要る?助成と自己負担の判断基準|チェック(相談可)

【2025年9月更新】子ども医療保険は要る?助成と自己負担の判断基準|チェック(相談可)

2025年は助成の18歳まで拡大が進展。助成の外に残る費用(入院食事代510円/食、差額ベッド、先進医療、付き添い費・減収)を一次情報リンクで可視化し、5問チェックで加入要否と代替策を判定。

【2025年9月更新】生命保険の健康体割引の要点|判定基準と保険料差がわかる(個別相談可)

【2025年9月更新】生命保険の健康体割引の要点|判定基準と保険料差がわかる(個別相談可)

健康体割引の判定基準(非喫煙・BMI・血圧・健診)と保険料差を一次情報リンクで整理。通す準備と落とし穴、2025年の4区分・切替制度の動き、次アクションまで実践解説。