【2025年11月更新】学資保険と子ども支援NISAの違い|使い分け早見表
更新:
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)

学資保険
子ども支援NISA
教育費
新NISA
児童手当
高校臨時支援金
一時所得
いま親世帯が直面する教育費の現実と最新トレンド
教育費は年々上昇傾向。文部科学省の「令和5年度 子供の学習費調査の結果」では、公立小は年33.6万円、公立中は年54.2万円、私立小は年182.8万円など、学校種別で大きな差が確認できる(詳細は (令和5年度 子供の学習費調査の結果))。同時に、児童手当の拡充(高校生年代まで・第3子以降は月3万円)は家計の下支えになりつつ、使い方の設計が問われる(制度概要は (児童手当制度のご案内))。投資面では新NISAの普及が急進展し、2025年6月末で口座2,696万・累計買付63兆円((NISAの利用状況))。こうした“増える支出×使える制度”を前提に、教育資金は貯め方と取り崩しを同時に設計する視点が欠かせない。なお、高校授業料支援は2025年度に臨時枠が拡充され、上限11万8,800円の「高校生等臨時支援金」が各都道府県の予算事業として実施される(申請の流れは (高校生等への修学支援)/具体手順は (e‑Shien 申請マニュアル(臨時支援金)))。初めの一歩は、わが家の教育費見取り図と制度の“効く範囲”を重ね合わせることだ。
数字と制度で把握する現在地(一次資料リンクあり)
- 1公立・私立の学習費は最新データで把握し、学校種別ごとの不足幅を推定する((令和5年度 子供の学習費調査の結果))。
- 2児童手当は高校生年代まで支給、第3子以降は月3万円へ拡充((児童手当制度のご案内))。
- 3高校授業料は2025年度の臨時支援金で年上限11万8,800円が広がる((高校生等への修学支援))。
- 4新NISAは2025年6月末で口座2,696万・累計買付63兆円に到達((NISAの利用状況))。
- 5制度の“効く範囲”を家計に落とし、必要な自助のサイズ(毎月いくら・何年)を見積もる。
子ども支援NISAは検討中:要件の方向性と開始見込み
名称や細目は未確定だが、金融庁が公表した「令和8(2026)年度 税制改正要望」には、つみたて投資枠の対象年齢の見直し(未成年の活用を想定)、当年中の非課税枠復活、対象商品の拡充などの見直しポイントが明記されている((令和8(2026)年度 税制改正要望))。開始時期は制度設計と国会審議の進捗次第。報道の見出しに振り回されず、原典で“何が確定、何が検討中か”を切り分けておこう。現行の枠組みでは 新NISA を親名義で活用し、子の教育資金へ紐づける運用ルールを作っておくのが現実的だ。
換金制限は本当に“なし”? 子ども支援NISAの流動性が不安
子ども支援NISAは換金制限が“なし”という記事も見ます。入学前に必要になったら、いつでも売って良いのでしょうか?
要件は検討中です。非課税枠の“当年中復活”は利便性向上の方向ですが、注意したいのは価格変動です。入学直前の相場下落に備え、進学期の1〜2年前から段階的に安全資産へシフトするルールを決めておきましょう。流動性は制度以上に“運用設計”で担保します。
本質的な違い:保障付き積立と運用の非課税枠
学資保険 は一定の返戻率を前提に、入学時金などの受取時期が設計済みで、万一時の保障(親の死亡・高度障害で保険料免除等)を同時に買う仕組み。対して 子ども支援NISA は非課税で投資運用できる“枠”であり、元本保証はないが長期の資産形成と使途の柔軟性を確保できる。高確度で“そのタイミングに必要な額”を合わせたい資金は保険の役割が強く、長期の生活・教育全体原資は運用枠のほうが自由度も収益期待も高い。
“入学金は日付が決まっているお金”。だからこそ、相場に左右されない資金と、育てて増やす資金を分けて設計するのがおすすめです。
税の違い:保険料控除・受取課税・贈与の扱い
保険は「入り口」に控除が効く。2026年分限定の一般生命保険料控除+2万円の恒久化要望も出ている(要望書に記載あり)。控除や年末調整の実務は保険会社ではなく税制度のルールに従う。受取時は、満期金の一括は国税庁の定義上“一時所得”で、保険料総額と50万円特別控除を差し引き、さらに1/2課税となる(詳しくは (No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき))。年金形式は雑所得で、源泉徴収や按分計算の考え方が異なる。一方、運用枠は「入り口」が非課税で、受け取りも非課税だが、贈与で資金を移す場合はルールに注意。祖父母・親からの教育資金一括贈与(最大1,500万円)は2026年3月末までの適用で、要件を満たせば非課税((No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税))。名義・贈与経路・期限管理を誤りなく。なお、この記事では制度の一般論を示しており、個別の税務判断は所轄へ確認してほしい。
資金の流動性と出口設計の違い
保険の出口は“時期・額”が固定されているぶん、相場リスクは低い。一方、運用枠は価格変動がつきものだが、取り崩しの自由度が高い。高3の春にまとまった支出が来る家庭なら、保険で“入学金・前期授業料”を固定して、運用枠は生活費・教科書・通信機器・通学費など長期に渡る支出へ回すのがセオリー。相場下落期の“計画A→B切替”も、運用枠なら柔軟に対応できる。
使い分け早見表:こう分けると迷わない
- 1入学金・初年度納付金など期日が定まる費用は保険で固定化し、金額ブレを避ける。
- 2学年進行で増える生活費・通学費・教材費など“期間と総額”が読みにくい費用は運用枠で育てる。
- 3祖父母からの教育資金贈与は非課税の期限と要件に注意し、名義と受け取り主体を事前に決める((No.4510))。
- 4高3の前年から“安全資産への段階移行”をルール化し、相場に左右されない取り崩し計画を作る。
年代別の配分モデル(0〜3歳/小学生/中高生)
0〜3歳は積立の“量”を確保するフェーズ。保険は入学年のピンポイント資金、運用枠は生活・進学の長期原資に。小学生は習い事・学用品・通信教育など支出が多様化。中学受験や私立進学の可能性も踏まえ、保険の満期や分割受取時期を“進学イベント”に合わせる。中高生は進学直前の価格変動に備え、運用枠のリスクを抑える比率へシフト。モデル配分は例として「保険:運用=4:6(0〜3歳)→5:5(小学生)→6:4(中高生)」が無理のない範囲。金額は世帯年収・子の人数で調整する。
未確定制度に備える“誤解回避”チェック
子ども支援NISAの換金制限や年齢要件は“検討中”。方向性は要望書で確認し、確定していない点は前提に置かない。記事やSNSの見出しよりも、原典リンクをまっすぐ読む習慣を。運用設計は、非課税枠の復活が当年中でも“価格に変動がある”事実は変わらない。高1〜高3の学年別にキャッシュアウトの山を可視化し、枠の使い方を年次で管理する。
名義・贈与・口座開設の注意点
子の教育資金を親が運用するなら、名義と贈与の関係を事前に整理。親名義の枠で積み、教育費として親が支払うルートなら贈与課税は原則生じないが、祖父母からの資金は“教育資金贈与の非課税”の期限・要件に合わせた管理口座が無難((No.4510))。証券と銀行の口座は“用途別”に分けておくと、取り崩しの誤操作を防げる。
積立額はどう決める? 試算の手順を知りたい
毎月いくら積めば良いか、保険と運用の配分も含めて迷います。試算の手順を教えてください。
まず必要額を目的別に分解します(入学金・初年度・生活費)。次に“固定したい額”を保険で、残りを運用枠で。“固定”は金額と受取時期が合うように、運用枠は年3〜5%の期待範囲で長期を想定。最後に、年次の取り崩しスケジュールに合わせて再配分します。
学資保険の返戻率とIRRの見方
返戻率は“総支払保険料に対する受取総額”の比率。IRR(内部収益率)は年利換算の実質利回りで、保険料の支払期間・受取時期によって変わる。予定利率の上昇が続く昨今は、返戻率の改善も見られるが、途中解約や契約者貸付の利率には留意。受取時の税区分(一括なら“一時所得”の計算)も合わせて確認しておく(根拠は (No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき))。
運用枠の期待利回りとリスク幅の整理
教育資金の運用は“期間と取り崩し開始時期”で設計が決まる。一般論としてインデックス中心の分散投資で年3〜5%程度の期待範囲を置き、進学2年前からは株式比率を下げる。非課税の利点は“複利の効きやすさ”。一方で、下落トレンドでの取り崩しはリターンを削る。進学イベントに合わせ“定額取り崩し+安全資産取り崩し”の併用を決めておく。
ケーススタディで学ぶ実践設計
公立進学×地方在住の標準ケース:高校の臨時支援金の対象を確認しつつ、保険は“入学金+初年度前期”、運用枠は生活費+教材費に。私立中高一貫×都市部の高コストケース:保険は複数満期で入学・進級に合わせ、運用枠は“安全資産比率高め”で段階的に取り崩す。祖父母の教育資金贈与併用:贈与の非課税期限(2026年3月末)と要件を満たす管理口座を作り、運用枠へ分散して総額管理((No.4510))。
よくある質問と落とし穴(税・途中解約・据置・貸付)
途中解約で元本割れは保険の典型的リスク。満期据置は利率と課税(利息部分の雑所得)を確認。契約者貸付は利率の負担と失効リスクに注意。運用枠は“非課税だから安心”ではなく、相場の下落と取り崩しのタイミングが最大の落とし穴。教育費は“いつ・いくら”の見取り図を先に作る。最後に、控除・贈与・受取課税はルールが毎年更新されるため、最新の原典で確認を。
まとめ:重要ポイント
- 1入学金など期日が定まる資金は保険で固定化し、生活費など長期・不定期の支出は運用枠で育てる。
- 2子ども支援NISAの要件は検討中。原典で確定点と検討中の点を切り分け、現行は親名義の新NISAで設計する。
- 3満期一括は一時所得、祖父母の教育資金一括贈与は期限・要件に注意して非課税の枠を活用する。
- 4進学2年前から安全資産へ段階移行し、相場に左右されない取り崩しスケジュールを用意する。
ぜひ無料オンライン相談を
教育費の見取り図作成、保険と運用の配分、取り崩しの段取りまで、専門FPが中立に伴走します。オンライン相談なら自宅から時間を選んで気軽に相談でき、比較検討も一度で完了。費用は無料で、控除・贈与・受取課税も一次情報に基づき確認しながら進めます。まずはLINEでチャット開始し、わが家専用の設計に落とし込みましょう。
🎁今なら面談後アンケート回答で
1,500円分全員プレゼント!

関連記事一覧

【2025年11月更新】がん保険比較|診断一時金と実費型の違いと選び方(個別相談可)
診断一時金と実費型がん保険を最新制度で比較。高額療養費“見直し見合わせ”、入院食事510円、先進医療76技術の実態を一次資料で確認し、家計タイプ別の設計と実務チェックを提示。

【2025年11月更新】がん保険 70代設計|一時金100〜200万円と通院の基準
外来中心化と公的制度の最新を踏まえ、診断一時金100〜200万円+通院保障で70代のがん保険を設計。75歳2割の正確な理解、外来上限月1.8万円、先進医療実績も一次情報で整理。

【2025年11月更新】がん保険 60代男性|複数回給付と通院1万円の設計基準
60代男性のがん保険を最新データで再設計。診断一時金の複数回給付と通院1万円の根拠、先進医療“76技術”、高額療養費の審議動向と入院食事代510円/食まで一次資料リンクで整理。

【2025年11月更新】がん保険 40代男性設計|一時金100〜200万円・通院目安
外来化が進む2025年の治療実態に合わせ、40代男性のがん保険を再設計。診断一時金100〜200万円の決め方、通院(治療月/日額)の使い分け、再発時の2回目給付と上皮内新生物、先進医療2,000万円の備えまで一次資料リンクで解説。

【2025年11月更新】がん保険60代女性|一時金100〜200万円と通院目安
60代女性のがん保険は“診断一時金100〜200万円+通院保障”が現実解。先進医療2,000万円や自由診療の備え、複数回給付・上皮内割合・90日待機の確認点、払込設計まで公式リンクで最短整理。

【2025年11月更新】緩和型生命保険 60代加入判断|見分け方と削減期間(個別相談可)
60代の緩和型生命保険は保険料高め+初期の支払削減に注意。通常型→緩和型→無選択型の順、事故死の例外、削減期間なし設計の確認法、告知のコツまで一次情報リンクで具体化。無料相談の段取りも案内。


















