65歳から始める「プラチナNISA」徹底ガイド―年金+αの安心を作る方法

更新:
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
執筆者河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
65歳から始める「プラチナNISA」徹底ガイド―年金+αの安心を作る方法
プラチナNISA
高齢者向けNISA
毎月分配型投資信託
老後資金
非課税投資
iDeCo併用

いま話題のプラチナNISA、どんな制度?

2025年4月に自民党議員連盟が提言した 「プラチナNISA」 は、65歳以上を対象にした少額投資非課税制度です。毎月分配型投資信託など“インカム(分配金)重視”の商品にも非課税枠を広げ、2026年度の税制改正要望に盛り込まれる見通しと報じられています。(金融庁の説明資料)でも「高齢者の預貯金を投資へ誘導することが資産所得倍増の鍵」と明言され、高齢世代の資産形成を後押しする狙いが読み取れます。

現行NISAとの主な違い

  • 1
    対象年齢が65歳以上に限定される予定で、相続時まで非課税継続を検討
  • 2
    年間非課税投資枠は現行の新NISAより少なめの100万円程度で調整中
  • 3
    毎月分配型投資信託・REITなど分配金を受け取りやすい商品が投資対象に追加
  • 4
    払い出した分配金も非課税扱いとなり、公的年金の不足分を補いやすい制度設計

なぜシニア専用の非課税枠が必要なのか

日本の家計金融資産2000兆円のうち、60歳以上が約6割を保有すると言われています(金融庁家計調査2024)。しかし、普通預金に滞留したままではインフレリスクをモロに受け、実質的な生活水準が下がりかねません。寿命も延び、男性81.05歳・女性87.09歳(厚労省 令和4年簡易生命表)まで伸びた今、老後資金を「守りながら増やす」仕組みが急務です。プラチナNISAはその隙間を埋める制度として期待されています。

毎月分配型って本当にお得?

分配金を毎月もらえるなら安心ですが、元本が削られると聞きました。大丈夫?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
分配原資が“運用益”か“元本”かを確認することが重要です!運用収益以上に分配しているファンドは基準価額が下がりやすいので、月次レポートで『分配金のうち収益分』を必ずチェックしましょう。非課税でも元本が減れば意味がありませんからね✨

毎月分配型ファンドの仕組みと注意点

毎月分配型投資信託は、①運用益、②過去の繰越利益、③元本払戻し(特別分配)の3つを原資に分配します。非課税メリットが活きるのは①②部分のみ。元本払戻し部分は非課税でも資産が目減りします。金融庁が公表する『投資信託の比較情報』によると、国内毎月分配型の平均信託報酬は年1.4%前後とつみたてNISA採用ファンド(年0.2%台)の約7倍。コストが高い商品ほど、複利効果が削られる点にも注意が必要です。
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
非課税枠“だからこそ”リスクとコストをシビアに見る姿勢がシニア投資の生命線になる

リスク管理:元本割れを避ける3つの視点

1つ目は分配方針の確認。運用益を超える分配を続けるファンドは避けましょう。2つ目は資産配分。債券・インフラファンドを組み合わせ、価格変動を抑えます。3つ目は引き出しルール。1年分の生活費に相当するキャッシュを別口座に置くことで市場急落時の取り崩しを回避できます。

プラチナNISA活用シミュレーション

  • 1
    65歳・退職直後:年間100万円×5年を全額投入→年4%利回り&年3%分配なら70歳時点で約55万円/年の非課税インカムが期待
  • 2
    70歳・再雇用中:給与で生活費を賄い、非課税枠は海外債券型ファンドへ積立→75歳以降の生活費を平準化
  • 3
    75歳・保守運用:プラチナNISA枠は守りの国内公社債型に乗り換え、年1.5%分配を確保
  • 4
    90歳以降:相続を意識し、非課税枠を子や孫への贈与NISAへ“住み替え”することで税負担を最小化

保険・iDeCoとのバランスの取り方

iDeCoは60歳まで引き出せず税控除メリットが大きい一方、プラチナNISAは65歳以上でいつでも現金化できる流動性が魅力。医療・介護リスクには終身医療保険・介護保険で備え、“長生きリスク”はプラチナNISAでカバーするのがセオリーです。保障と運用を分けて考えることで、掛け捨てコストと運用リターンの最適化が狙えます。

開始前に何を準備すればいい?

制度スタートまで1年ありますが、今からできることは?
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
まず証券会社・銀行ごとの手数料と取り扱い商品を比較して口座開設準備を。並行して既存の新NISA枠を活用し、市場との付き合いに慣れておくとスムーズですよ!

スタートダッシュを決めるチェックリスト

・証券会社のシニア向けサービス(電話サポート・店舗相談)の有無を確認 ・毎月分配型だけでなく隔月・年4回分配型も候補に入れ、利回りとコストを比較 ・ハイイールド債やエマージング株など高リスク資産はポートフォリオ10%以内に抑制 ・相続を見据え、受取人登録や贈与計画をエクセルで一覧化し家族と共有
河又 翔平 (保有募集人資格:一般課程・専門課程・変額課程)
“非課税”は魔法の言葉ではありません。資産寿命を延ばすのは分散と低コストの地道な積み上げです

制度化までの今後のスケジュール

2025年夏にかけて与党税制大綱に詳細が盛り込まれ、秋の臨時国会で税制改正法案として提出される見通しです。金融機関のシステム対応には半年〜1年を要するため、2026年1月取引開始が有力。正式発表までは細部が変わる可能性があるため、金融庁のプレスリリースやNHK経済ニュース(高齢者限定プラチナNISA導入提言)を定期的にチェックしましょう。

まとめ:重要ポイント

  • 1プラチナNISAは65歳以上の毎月分配型投資信託に非課税枠を設け、年金+αのキャッシュフロー確保を狙う制度
  • 2非課税メリットは運用益部分のみ。元本払戻し分配や高コスト商品に要注意
  • 3引き出し自由度が高いため、iDeCoや保険と組み合わせて“資産寿命”を延ばす設計が重要
  • 4制度開始は2026年が有力。今から証券口座選び・ポートフォリオ準備を始めると有利

ぜひ無料オンライン相談を

プラチナNISAを最大限活かすには、分配方針の見極めや保険・iDeCoとのバランス調整が欠かせません。オンラインFP相談ならご自宅から専門家と面談でき、最新制度への対応策や商品比較を中立的に提案してもらえます。費用はすべて無料。時間と場所の制約なく、老後資金の不安をいま解決しましょう!